
皆さん、こんにちわ。
以前、観光地で特産品ジャム販売のアルバイトをした時のことなのですが…
そのジャムはTVでも紹介されて話題にもなった商品なのですが、思っていた以上には売れませんでした。
「ジャムって重くて…」「荷物になるから」「移動中に割れると嫌だ」
というのが主な理由のようです。(←値段も一般的な物より高めということもあるのですが)
確かにお客さんの言う通りだと思います。
私もジャムが好きでよく買うのですが、結構重いですよね…
瓶を収集する楽しみもあるのですが、やはりジャム瓶はやっかいです。旅行のお土産にと勧められても同じように思うでしょう。
そこで、質問です!
1.詰め替えタイプのジャムがあればいいなと思うのですが、皆さんはいかがですか?瓶よりは軽くなるし邪魔にはならないですよね♪
瓶→パウチにしてコストダウンした分、価格を下げてくれたら…尚良いですよね。
2.特産品のジャムって値段設定が割高ですよね。(150gで300円とか400gで1000円とか)
皆さんはジャムにいくら位までお金をかけれますか?例えば200gのジャムならいくら位が妥当だと思われますか?

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
1.
いいと思います。持ち運びしやすくていいですね。
2.
200gってどのくらいか、よく、分からないんですけど、スーパーの特売時のアオハタジャムくらいの値段なら妥当。(330gで260円前後)
特産品のフルーツなら、ジャムよりフレッシュフルーツを選んで買います。
ジャムをお土産にする習慣がないし、買うとしたら自宅用なので、お得感が無ければ、まず、買うことは無いと思います。
onokoroshimaさん、ご意見有難うございます。
大手の価格設定はやはり大量生産・大量流通できるからこそのものですよね。
ジャム好きもたまに食べたい人も手軽に買える値段です。(←もちろん、美味しいというのが最たる理由でしょうけれども)
いくら地元で地元の新鮮な果物を使っていて美味しくても生産量が少なければ割高になってしまう→売れない…悲しいけれど一アルバイトの私ではどうにも変え難い現実です。

No.10
- 回答日時:
こんばんは。
1.詰め替えタイプのジャム、ありますよ。
パウチしてあって、あるお店の売り上げBEST3に入る人気商品です。
詰め替えタイプの利点は、
瓶詰めと違って割れることを心配しなくていいことと、
瓶よりは安いこと、ですね。
物を増やさない人・環境問題が気になっている人には、
中身だけ買えるなら煮沸消毒して乾燥させる
手間を、面倒だとは思わないでしょう。
私は、美味しいもので欲しいと思ったものなら買うので
瓶だから買わないという事はないと思います。
自宅用だったら、特にはこだわらないですね。
2.いつもは200gくらいのボンヌママンのジャムを買ってるので
350円でしょうか。
なので、400円くらいまでだったら妥当です。
500円以上となると、自宅用には買いません。
観光地では、ジャムを買いたいと思うことがありません。
生鮮食品だとかお菓子が目当ての人に買ってもらうというのは
結構頑張らないといけないですよね。
もしジャムを勧められるなら
美味しいイギリスパンにのせてくれたら、買いたくなるかも。
ジャムだけだと、美味しいという感動が薄くなります。
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
qp88さん、ご意見を有難うございました!
詰め替えの利点としてqp88さんがおっしゃったように、今後益々環境問題への取組みが活発になっていくと思われます。
買い物の際マイバッグなどを使っている人もだいぶ目に付くようになってきましたしね。
ジャムはお土産に向くか?…結論としては、あげる人の好みが基準になるので『どちらとも言えない』となりそうです。
>美味しいイギリスパンにのせてくれたら、買いたくなるかも。ジャムだけだと、美味しいという感動が薄くなります。
そうですよね。(←うちの販売方法はジャムのみの試食でしたし…)
価格や形態も含めた上で、今一度販売方法を見直すべきだと痛感しました。
No.8
- 回答日時:
ジャム好きですよ。
もらっても嬉しいです。ただ、ジャムって好きだけど、毎日食べる人はそう多くないと思うのです。パン食をそれほどしませんから。
また食べるかと思って、しばらく忘れていると、カビが・・・という経験は多くの人が持ってると思います。私の場合、ジャムが欲しいと思ってもあまり買わないのは、瓶が重いというのと、どうせ使い切る前にカビを生やしてしまうかもしれないという二つの理由です。
個別パックのジャムありますよね。一回分か二~三人分くらいの小型のジャムの詰め合わせもあると、使い切らなくても良いので、買いやすくなります。少し安っぽくはなりますでしょうけどね。
1,詰め替えの作業はやはり面倒くさいです。
でも、重いものよりは買いやすくなりますよ。瓶が欲しいという場合は別でしょうけど。
それから、その袋自体が、短期間なら瓶の代貸になるようなものであれば、嬉しいのですけどそれは無理なのでしょうか? 開閉が自由で、ちょっと立てておけるようなレトルトパックのようなものですね。
ジャムって、瓶しか駄目なのでしょうか?
2,重さと値段の釣り合いで考えるというよりは、旅先でジャムに出す金額としては、五〇〇円~六〇〇円くらいでしょうか。私の場合、よほど量が少ないのは別として、値段だけで考えてる気がします。割安でも、一〇〇〇円は出さない気がします。ものすごく珍しいジャムの場合はまた別ですよ。
参考になれば幸いです。
seenya007さん、ご意見有難うございました。
殺菌さえシッカリ出来ていれば瓶でなくても大丈夫なように思えるのですが…
でも、実際、瓶詰めタイプが主流ですので、きっとそれなりの理由があるのでしょうね。何だか気になってきたので調べてみたいと思います。
詰め替えの手間はやはりネックになるようですね…(TT)
同じ内容で、軽くて、値段も安くてなら詰め替えぐらい気にならない!と思うのは個人の感覚の問題なのでしょうかね。(←私が貧乏性のせい??)
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
1 詰め替えの手間を考えると、あまり欲しくないです。
詰め替え用の瓶を煮沸消毒するのも面倒ですし
ちょうど合う容積の空き瓶があるとも限らないので。
2 たしかに、パン食の人でトーストやベーグルや
そういうものを毎日日常的に食べる人で、こだわりのある人
なら、お金をかけておいしそうなジャムを購入するかも
しれません。
自分は、たまにしかパン(トースト)は食べないので
家にバターさえ常備していないので、200グラムの
こだわりのジャムなら300円か400円程度しか
出したくないです。
No.6
- 回答日時:
詰め替えタイプのジャム・・・?
ジャムは空き瓶にただ詰め替えれば良いというものではありません。
ジャムにカビが生えないように、瓶についている雑菌を取り除くために
煮沸消毒しなければいけませんし、その後は瓶を逆さにして自然乾燥
させなければいけません。
ジャムを詰めたら、瓶の中の空気を抜くためにジャムを詰めた瓶を
蒸し器で蒸さなければいけません。
という具合に面倒なので詰め替えタイプのジャムというものはありません。
この回答への補足
3nkさん、こんにちわ。
回答についてですが…
確かに商品自体は密封・殺菌されたものですが、購入し、自宅で食べる際その状態は解かれます。
そうなると、どんなジャムであっても冷蔵保管し早めに食べてしまわなければなりません。
であれば、パウチ(←イメージとしては透明もしくは半透明で豆の甘煮とかその手の商品に使用している素材)に詰め、しっかり殺菌されたものであれば条件は瓶詰めと同じなのでは?と思ったのです。
買ってすぐ食べるのであればキレイな容器に移せば問題ないように思ったのですが…いかがでしょうか?
No.5
- 回答日時:
詰め替えはNO GOODですね。
言うまでもなく雑菌の入る余地が出てくるからです。
それと容器は見た目の美味しさ感を演出してくれます。
例えば「海苔の佃煮」「イカの塩辛」がパウチに入っていたら、食べる気がするでしょうか?
物流的に考えてもビンのほうが安全ですね。
ジャムは、例えばセルフィユのプリンジャムは1瓶600円もしますが、人気があります。テリー伊藤がラジオ番組中に紹介かたがた食べてみたら美味しくて、何もつけずに半分食べてしまったという逸話がありますね。
ベルサイユ宮殿で作るジャムも1瓶1千円はしますが、「シナモンチョコ?」とか変わった味のバリエーションがあって興味をそそられます。
要は値段の問題ではなくて、中味の訴求の問題だと思います。
「プリンジャム」も、プリンってあのプリン?どんな味だろう?と絶対に疑問が湧くのです。じゃあ、食べてみようか。となるのです。
最近は地方の土産物屋では大抵、地元の○○おばさん、とか○○農園とかが作ったジャムが売っています。「道の駅」でも売ってます。でも、“地元産の・・・”ではもう売れない時代です。もうひとひねりないと・・・
この回答への補足
localtombiさん、こんにちわ。
回答についてですが…
>言うまでもなく雑菌の入る余地が出てくるからです。
確かに瓶詰め商品を買って食べるより、その可能性は高くなるとは思います。
>容器は見た目の美味しさ感を演出してくれます。
そうですね。素敵な容器やラベルは商品の魅力をアップさせますものね。
パウチという表現が間違っていたでしょうか…?
最近コンフィチュールエプロバンスのHPでみた商品をなのですが、数種類のジャムが透明っぽいパウチ(←パック?)に詰められ、お試しセットという形で販売されていた記憶があります。
実物をみていないのであれはパウチだ!と明言できないのですが…
商品の説明みたいなのがタグのようにくっついていて、見た目にもカラフルでキレイでした。
売込みが下手…それが一番問題なのですね。
No.4
- 回答日時:
詰め替えジャム×
高級感が全然ない。
高いのに、中身が見えないので敬遠。
大量生産しないのでパウチにする経費が高い。
(ビンは作る分だけ熱湯消毒して使うから)
安物をお土産にできないので×
数がでないので割高なんです。
代替案。
1回分ずつ個包装にして、いろいろなバリエーションをそろえる。
ビンが重いのならプラスチックの入れ物。
プラスチックは保存が利かないし、熱湯消毒できないからね~
小瓶にいれて、いろんな味がセットになっているといいんだけど、
特産のジャムなんで、「いろんな味」ができないんですよね~
小瓶で300円程度だったら、2個、3個セットでお土産にできるから手ごろかもしれません。
シーズンに「個数限定!」とPOPつけて売る。
今しか買えない!に消費者はよわいんです。
この回答への補足
mama_mamaさん、こんにちわ。
回答についてですが…
>高級感が全然ない。高いのに、中身が見えないので敬遠。
ANo.5~6さんへの補足と同様です。透明な容器でパッケージもスタイリッシュにすることで解決♪とはいかないでしょうか…?
>安物をお土産にできないので× 数がでないので割高なんです。
お土産に対する考えの違いかもしれませんが、お土産というのは金額ではなくその心積もりが大切なのでないでしょうか?例えば、小さい子供が家族に買ってみたり、会社などで大勢の人に配る…といった場合、あまり高価な物は手が出ませんよね?
ちょっとこれは…という物だとしてもわざわざ買ってきてくれたという事が嬉しかったりすると思うのですが…そんな事を言ってられない時も確かにありますが。
気を悪くされたらすみません…。
代替案、面白いです!
ジャム好きな私としても、お金があるなら商品全部買いたい!と思うことが多々あるのですが、いかんせん量が多いんですよね。
まして、こういう言い方は失礼かもしれませんが、自分にとってハズレだった時など最悪です。泣きたくなります。
少量の個包装なら気軽に楽しめて良いですよね★
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私も観光地で土産物売ってました(^o^)。ジャムを買う人って、バスとかで来られたツアー客か、車で来られた人が多かったです。特にバイクで来られた方は買いませんでしたね(^_^;)。やっぱり荷物になるんでしょうね。私はジャム貰ったら嬉しいです(^o^)。朝はパン食なので色々試して見たいですし。ものすごく変わったヤツだったら引きますけど(^_^;)。変わった味のジャムだったら小さい瓶(ボンヌママンのミニジャムみたいな感じ)の詰め合わせだったら、貰ったら嬉しいです。あとは趣味で洋菓子を作る人とかだったら嬉しいかもしれませんね。
1.パウチよりもマヨネーズみたいなチューブタイプの方がいいんじゃないでしょうか?パウチだったら出すのにやっかいですし、瓶にうつすのも面倒です。でも何となく安っぽいですね(^_^;)。容器がプラスチックだったら割れないと思いますが。
2.200gで250円か300円位だったら買いますね。人にお土産にする時、いくら高くてもジャム1個はないかなと思うので、2個で600円までに抑えたいですね。
MAY1814さん、こんにちわ。
MAY1814さんも土産販売経験者なのですね!なんだか親近感が沸いてしまいました。
そうなのです。試食してくれても結局荷物になるからと買ってもらえないのですよね。「美味しい!」と言ってもらえて喜んだ後だと尚更悲しいです。
しかも、同じ人が隣のお菓子屋さんとかではサラッと買っている姿をみたなら…分かっていても悲しいですよね。
チューブタイプ…安っぽい感は少なからずありますが、でも私はアリ!だと思います。
チューブ入りバターのイメージでよろしいですか?あれだと収納場所もあまりとらないし、何よりいちいちスプーンを出す手間(←大した手間でもないのですが)もかかりませんよね★
中身が瓶ほど見えないかもしれませんが、面白いと思いました。
No.2
- 回答日時:
先の方が書いているようにジャムは万人受けするものではないと思います。
受け取っても、子供がいたり本人及び家族の誰かに甘党の人がいないと処分に困ります。
相手の嗜好を把握しているときはよいのですが、そこまでわからないときはどうしても万人受けするものを選ばざるを得なくなります。
No.1
- 回答日時:
その前に…お土産品って渡す相手が当然居ますよね。
日本国民全員がジャム好きではありません。
…というより、使わない人も結構多いと思います。
お土産を買う際には相手のことを考えて買います。
買っても使ってもらえないかもしれないものを買うよりも、美味しく食べてもらってすぐになくなるものを買うと思います。
ちなみに私がもしもジャムをもらっても正直言って困ります。
嫌いではありませんが普段食べないので。
ビンでもらうとそれなりの量があります。一度開けてしまうと特に特産品のジャムなどは早く使わなければいけません。いただいた方には悪いけれど一応開けて数回は使うけれど結局残してしまって捨ててしまうか、全く開けずに他人に譲るかだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(料理・グルメ) ジャムって別の容器に分けてから食べてますか? 一度、ジャムをパンにつけたら、再びジャムの瓶に入れると 7 2023/01/20 07:56
- レシピ・食事 柚子茶でジャム 1 2021/12/03 16:51
- 建設業・製造業 売値1000円位のジャムの製造委託手数料は何パーセントが妥当でしょうか? 3 2023/08/10 02:50
- 食べ物・食材 暑さで腐るということは考えずに、家にある瓶入りのジャムを少量だけ弁当に持って行くにはどのような方法が 6 2022/06/12 03:47
- 子供・未成年 無駄な演技とつきたくもない嘘をつくのが1番疲れる 4 2021/11/16 12:51
- 食べ物・食材 梅でジャムを作ろうと思っています。 梅シロップを作ったあとの梅が大量にあるので、ジャムにしようと考え 1 2022/05/16 22:32
- 飲み会・パーティー この場合、ジャムの空き瓶はアウトだったでしょうか 8 2023/10/18 12:26
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) 関ジャムを断るとミュージックステーションも出れないですか? 1 2021/10/27 20:45
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 クスリの事で聞きたいのですが、今、フルニトラゼパムがありますが何ミリかがわかりません。番号は「KN5 2 2022/08/03 20:48
- お菓子・スイーツ ワイルドストロベリーのジャムについて。 ワイルドストロベリーのジャムを作る時に、種を取らないと苦味が 1 2023/06/04 19:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジャムはお土産品向きでないの...
-
空き瓶コレクターの方に質問で...
-
好きなドリンクは?
-
昔あったワインを探しています...
-
瓶の思い出・・・
-
居酒屋のビールがビンか缶だと...
-
アルコールの瓶の色
-
お酒の瓶の内側の乾かし方
-
瓶にはまったおもちゃ
-
居酒屋のハイボールとか何杯く...
-
ハイボール8杯飲むとどうなりま...
-
缶チューハイの賞味期限が切れ...
-
ウィスキーを詳しい方へ質問さ...
-
20年前に開栓したウイスキーを...
-
居酒屋で働いてます。 最近知っ...
-
どうして昭和の洋画で気絶した...
-
マデラ酒をネットで購入したい
-
お酒の名前を教えてください。
-
ウイスキーに ファンタグレープ...
-
おさけのコニャックは好きですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お酒の瓶の内側の乾かし方
-
「空瓶」…あきびん?からびん?
-
瓶にはまったおもちゃ
-
皆さんは、「タケダのプラッシ...
-
KING of 焼酎
-
牛乳キャップを小学生は集めて...
-
瓶に油性ペンで文字を書いたら...
-
自販機の飲料、「冷えてます」...
-
柚子茶って作ってますか?
-
自動販売機で買った初めてのもの
-
空き瓶コレクターの方に質問で...
-
阿毘達磨倶舎論の賢聖品の一節
-
北海道の人!リボンナポリンと...
-
ガラスの空き瓶大量に欲しいん...
-
ペリエの瓶の始末
-
食べ物を保存する瓶はどんな瓶...
-
この場合、ジャムの空き瓶はア...
-
ウィスキーを詳しい方へ質問さ...
-
居酒屋のハイボールとか何杯く...
-
ウイスキーの一般的な700mlくら...
おすすめ情報