dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下の文の読み方と意味をお教え下さい
阿毘達磨倶舎論の賢聖品から

若彼物覺彼破便無彼物應知名世俗諦如瓶被破爲碎凡時瓶覺則無衣等亦爾又若以慧析餘彼覺便無亦是世俗如水被慧析色等時水覺則無火等亦然

A 回答 (3件)

お礼拝見しました。


「倶舎頌琉」という書物、私は未見ですけれども、読みは「くしゃじゅる」でまず間違いないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへんありがとうございました。
また何かありましたよろしくお願いします。

お礼日時:2009/12/30 11:26

何かの課題でしょうか。


この部分は、倶舎論の立場から二諦のうちの世俗諦について述べているところです。
事情がわかりませんので、簡単に書いておきます。

もし彼の物の覺が、彼の破るるときに便ち無くならば、彼の物を應に世俗諦と名づくと知るべし。
瓶が破れて碎となる時、瓶の覺も則ち無くなるが如し。衣等もまた爾なり。
又もし慧を以って析餘するに、彼の覺が便ち無くならば亦是も世俗なり。
水が慧によりて色等に析せらる時、水の覺は則ち無くなるが如し。火等もまた然なり。

何だか字が少し足りないような気もしますが…。状況次第ではまた回答させてもらうかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへんありがとうございました。

爲方絜矩という江戸時代の漢方書の中に分析学は大昔からインドで行われているということの例文としてこの文章が載せられています。

どうもありがとうございました。
それから 「倶舎頌琉」は「くしゃしょうりゅう」という読み方でいいのでしょうか?

お礼日時:2009/12/24 12:43

宗教関係ならここのカテで構わない。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ここでいいのでしょうか?
どこが一番返事がきやすいのでしょうか?
迷ってここにしたのですが。
宗教書のカテゴリーは?

お礼日時:2009/12/18 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!