dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社員数160名のソフトウェア会社です。社員の6割以上は、出先の会社で勤務していますが、出先の社員にも役立つグループウェアが導入できたらと思っています。
前職で、ノーツなども導入されていましたが、事務効率改善やコミュニケーションをよくすることには、つながりませんでした。
お勧めのグループウェア、あるいは失敗した事例など、具体的な理由なども、あわせてお教え願います。

A 回答 (1件)

これは道具の問題ではなく、「みんなでやろう」という同意をどうやってとるか、の問題です。



グループウェアを導入すると、社員は仕事が終わってからPCなりノーツなりをカバンから出して開き、ネットに接続してグループウェアにアクセスし、自分のページを開き、何を書くか考え、どんな言葉遣いが言いか考えて文章にまとめ、書き間違いや変換ミスがないかよくチェックし、送信し、他の人に記事に重要なものがないかチェックし、あったら読んで読み終わってから、

そしてやっと帰ることができます。
読んでいていやになりませんでしたか?
そういうメンドクサイことを「みんなでやろう」
と決めない限り、どんなツールを導入しても誰も使いません。

日経情報ストラテジーという雑誌があります。
この雑誌には情報ツールをどうやって導入したかとか、どうやって失敗したか、といった記事が時々出ています。
一読をお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/01 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!