dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「々」についてのアンケートです。

(1)これを、何と読んでいますか?
(2)あなたは、この記号を、どんな言葉によく使いますか?
(3)固有名詞(人名・地名)で使われている例を、いろいろと教えていただけますか?

宜しくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

どうも今晩は!



(1)読み方は使われているケースでそれぞれですね。
「々」の呼び方でしたら、「同の字」とか「同の字点」と呼びます。
「ノマ点」とも呼ぶようですね。
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/jiten/jiten/koji …

(2)「度々(たびたび)」、「其々(それぞれ)」、「夫々(それぞれ)」、「偶々(たまたま)」、「等々(とうとう)」、「段々(だんだん)」、「代々(だいだい)」、「久々(ひさびさ)」、「長々(ながなが)」、「時々(ときどき)」、「銘々(めいめい)」、「延々(えんえん)」、「早々(そうそう)」、「云々(うんぬん)」、「正々堂々(せいせいどうどう)」「興味津々(しんしん)」「前途洋々(ようよう)」、「侃々諤々(かんかんがくがく)」、「喧々囂々(けんけんごうごう)」、「唯々諾々(いいだくだく)」、「威風堂々(どうどう)」、「天網恢々(かいかい)疎にして漏らさず」

(3)「佐々」、「佐々木」、「佐々野」、「佐々田」、「佐々井」、「須々木」、「等々力」、「野々村」、「野々山」、「野々下」、「野々口」、「野々垣」、「瀬々」、「百々」、「喜々津」、「千々和」、「千々石」、「千々岩」、「多々良」、「多々納」、「美寿々」、「奈々子」、「菜々子」

以上、ご参考まで

草々☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は、「同じの略字」という説明をすることが多いですね。「ノマ」だと、殆ど通じませんでした。

「度々」「久々」「時々」「興味津々」あたりは、結構使うことが多いですが、「夫々」「偶々」「段々」「長々」「銘々」となると、ひらがなで書いていますね。

「佐々野」「佐々田」「佐々井」「野々垣」「瀬々」「喜々津」「千々石」「千々岩」「多々納」の名字は、知りませんでした。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/04 21:32

(1)読み方があると今日始めて知りました。


   言葉を入力した時に ”々”が使われている時と
   そうでない時があります。
   おなじと変換しています。
(2)騒々しい(そうぞうしい)・・白々しい(しらじらしい)
   道々(みちみち)・・年々歳々(ねんねんさいさい)
   粛々(しゅくしゅく)
   女々しい(めめしい)
   空々しい(そらぞらしい)
   軽々しい
   賑々しい(にぎにぎしい)
   程々に
   上々・・山々・・色々
   嬉々として(ききとして)
   淡々と・・微々たる・・少々
   丸々
   盗人猛々(たけだけ)しい
   面々・・転々・・点々・・
   筋肉隆々・・余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
   仰々しい
   勇気凛々
  日常良く使う言葉です。
  手紙にもメールにも使いますね。

(3)寿々子・・百々子・・美々(お店の名前にあります)
   祢々・茶々・(歴氏上の名前ですが”々”を使わない事もあります   ね。)
   地名では”等々力”しか知りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、単独で変換する時は「おなじ」で入力していますね。

「白々しい」「空々しい」「程々に」「(盗人)猛々しい」「(余裕)綽々」あたりは、ひらがな表記が多くなっていますね。
字を知らなくても、せっかく変換できる道具があるんですから、積極的に漢字を使ってほしいものですが・・・

「寿々子」「百々子」、最近では「々」を使う名前が少なくなっていますね。
「美々」、バーの雰囲気が漂ってきます(笑)
「祢々」「茶々」なんて、かえって新鮮で今時にいい名前かも・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/04 21:55

>例えば他の人に「々」を伝える時には、何て言うんでしょうか


非常に限られた環境の人には
U+3005
(Unicode符号位置:Hex[16進数]で3005
ユニコードふごういちへっくすでさんぜろぜろご)

と伝えるかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ユニコードふごういちへっくすでさんぜろぜろご・・・分る人には間違いなく伝わりますね~
分らない人には、暗号にしか聞こえませんけど・・・(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/04 21:47

こんにちは。



1  繰り返しをあらわす略文字

2  人々   凛々  赫々云々  脈々

3  佐々  須々木
    • good
    • 0
この回答へのお礼

繰り返しをあらわす略文字、まさに明快な表現ですね~

「凛々」「赫々云々」、こんないかにも日本風の言葉も、最近見かけなくなりましたね。

「須々木」は、結構多いかと思いましたが、全国で248軒しかないそうです。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/04 21:45

(1)これを、何と読んでいますか?


「くりかえしきごう」
初めてワープロのマニュアルを見たときに、こう載っていたので。
トリビアの泉で「ノマ」と読むことを知ってからはPCに入力する時は「のま」で変換しています。でも人に言うときはやっぱり「繰り返し記号」かな…。

(2)あなたは、この記号を、どんな言葉によく使いますか?
「木々」「人々」「日々」「云々」

(3)固有名詞(人名・地名)で使われている例を、いろいろと教えていただけますか?
 既に出ている例以外では思いつきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「くりかえしきごう」というのは、分りやすいですね。意外と今まで使ったことがなかった表現でした。
「のま」は、通じる確率が低いように思いますね。

「木々」「日々」は、確かによく使われますね。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/04 21:40

(1)古文の先生に「踊字(おどりじ)」と教わりました。


読みではなく、符号の名まえですね。
いま広辞苑をひいたら「踊」の項目の中にありました。でも人に伝えるときは「佐々木の真ん中の字」なんて言っていますね。

(2)あんまり使いませんね。「久々」?・・・わかりにくいから「久びさ」って後半はひらがなにしてますね。うーん、キーボードで変換されたら使うかな。

(3)他の方で出ている例より他には思いつきません。

古い本にはよく出てきますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねる符号が、「踊字」ということなんですね。
それにしても、何故「踊」なんでしょうか、不思議な名称ですね。

ひさびさは「久々」で変換されますが、この字を使う場合と、ひらがなで表す場合と、二つに分かれそうですね。
昔に比べて、最近はひらがな使いが多くなってきているような気もします。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/04 21:38

1 印刷屋さんの用語らしいです。

「ノマ」「々」の字を分解して・・・だそうです。
ワープロでは、「のま」で、変換できました。
「恋のマイアヒ」を口づさみながらの回答です。
で、伝わらない時は、「佐々木の真ん中」です。
2 固有名詞以外は、使わないと断言できます。
3 佐々成正(さっさなりまさ)・・真冬のアルプス越えを断行、歴史上の人物で、2番目に嫌い。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、「ノマ」は元来は業界用語ですよね。最近は変換できることが多いようですけど・・・
「佐々木の真ん中」なら、はっきり伝わりそうですね。

佐々成政・・・この人については全然知識がないんですけど、名前はすごく印象に残っています。語呂がいいんでしょうかね?

ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/04 21:26

1:「おなじ」。

書くときはそう変換しているためです。

2:「等々」、「草々」など。

3:名前で言えば「間々谷」「佐々木」
  地名なら「野々沢」(福島県)といったところでしょうか。

なお、3に関しては地名で「々」を集めているサイトがあったので
参照してみてください。

参考URL:http://uub.jp/nam/odori.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、変換の時には「おなじ」でやっていますね。

「等々」は、私は「等」だけで使うことが多いです。「草々」、最近そういえば手紙を書いていないなあ・・・(汗)

「間々谷」は、初耳でした。「佐々木」は、代表的な例になりそうですね。
「野々沢」も知りませんでした。URLは参考にさせてもらいます。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/03 21:02

(1)記号ですので読み方はないのですが、あえて口に出す必要のあるときは「ノマ」



(2)云々(うんぬん)

(3)野々市(石川県の地名)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ノマ」と言う人が多いのか少ないのかも、知りたいと思ったんです。

「云々」・・・「しかじか」とも「うんぬん」とも読む、面白い言葉ですよね。

「野々市」は、知りませんでした。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/03 20:55

(1)単独では「読まない」か「おなじ」



(2)
等々(などなど)
云々(「ごにょごにょ」とか「なんたらかんたら」と脳内では読んでいるが
「しかじか」で変換された)

(3)等々力(とどろき)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単独では読みませんね。例えば他の人に「々」を伝える時には、何て言うんでしょうか、興味があります。私も「同じ」ですが・・・

「等々」って、あまり使わなかったです。「云々」は、もっと使わないですね~

「等々力」は、素敵な地名ですよね。渓谷も素敵です。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/03 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!