dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

暗くなると自動的に点灯するライトがあるようです。前輪の車軸に発電機が内蔵されているのですが、この仕組みについて教えてください。(1)明るい時でも走行している限り発電はしているのではないでしょうか? ですから、常時、例えば電池の充電やラジオを聞くといったように、走行しながら何かの電源として使えないものでしょうか? (2)センサーはどこについているのでしょうか?もし、ランプ部だとしたら、発電機からのリード線を接続し直すことで、常時、1.のように電源として取り出す(車体アースで)ことはできないのでしょうか? (3)センサーを無効にして、あるいはランプ部だけを旧型のものに取り替えることで、結果的にセンサーを無視して、安全のため昼間でもランプを点灯させるように改造できないのでしょうか?  以上、どなたかチャレンジされた方や構造をご存知の方、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

詳しくは分かりかねますが・・・考えられる範囲で。



(1)明るい時でも走行している限り発電はしているのではないでしょうか? 
・多分、発電していると思います。

常時、例えば電池の充電やラジオを聞くといったように、走行しながら何かの電源として使えないものでしょうか?
・それだけの電気を発電しているのかどうかが問題でしょうね。
・ライトの電力消費量は、かなり小さいと思いますので
 それ以下の電力消費のものならいけるかも!?

(2)センサーはどこについているのでしょうか?
・外の光が入るところであることは間違いないと思います。
・もしかしたら、ライト部分のユニットの中かも。

電源として取り出す(車体アースで)ことはできないのでしょうか? 
・自動車のような車体アースなのかどうかが分かりませんが
 自転車だったら、+線と-線がそれぞれあるのではないかと思いますけど・・・

センサーを無効にして、あるいはランプ部だけを旧型のものに取り替えることで、結果的にセンサーを無視して、安全のため昼間でもランプを点灯させるように
・センサーを無効にするには、配線を変えてバイパスさせるといけそうですね。
 センサーをバイパスさせれば、ランプそのままでも大丈夫かな?

※センサーが、どこに作用しているのかが分かりませんし
 どのように取り付けられているのかも分かりません。
 ランプユニットの中に一体の基盤で組み込まれていたら、難しいかも。
 でも、質問の内容から察するに、本当の素人というわけでもないような感じ。
 一度バラしてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思い切って、実験してみたところ、電気を取り出すことは簡単にできました。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/18 14:49

光センサーは現在ではかなり生活に浸透して使われています。

例えば貴方の町にもある街灯は昔は人間がスイッチを入れていました。それがタイマー式となり、現在では光センサー式になっています。また一般の家庭用としては枕元などに置くスタンドがその典型ですね。さらに廊下などの足元を照らすランプや、玄関チャイム、数え上げれば切りがありません。

これらは基本的に二つの方法で動いています。発光素子と受光素子という2種類の素子を持ち発光素子が常時光を投光していてそれを受光素子が常時受光しているもの。その間を遮ると受光素子の電圧に変化が出来てスイッチング要素となります。また、受光素子だけの物があり、これが自転車や街路などに使われているセンサーです。簡単に言えば太陽発電パネルのようなものですが、光の照度によって動作する物です。

今回お尋ねのものはこの後者になります。しかしながら自転車などは単に暗くなったからスイッチが入ればよいと言う物ではなく、他に振動センサーというものが併用されています。つまり、止まっている状態では暗くても発光しないと言う物なんですね。自転車が走り初めてその振動が伝わるとと言うことと暗くなると言う二つの条件で自動的にランプが点灯するように設計されているようです。

それではこのシステムを何らかの電源として利用できないかと言うことに関してですが、電源がチャージ式のものであれば利用することは可能です。つまり発電していようがしていなかろうが、一度バッテリーに充電したものを二次利用してランプを発光させているものであればそのバッテリー端末から取得することが出来ますね。一般に自転車のバッテリーはサドルの下あたりなどのフレームに取り付けられていることが多いようです。

発電器からランプへ直に電源を供給している場合には変圧器を使って電圧を一定に保つ工夫が必要となり、少しだけ知識とテクニックが必要でしょう。使用する機器が何ボルトで動いているかによって発電器から供給される電圧を調整しなければいけません。

こんなところで多少お役に立てるでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕組みについて心強く感じました。ありがとうございました。

お礼日時:2002/07/18 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!