重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

車好きの大学生です。
少し疑問に思ったのですが、4気筒エンジンの回転2次振動はなぜ発生するのでしょうか。

これを数式で表せると聞いたことがあるのですが、わかる方いますでしょうか?

よろしくお願いします

A 回答 (2件)

回転2次振動? 何に関して?



振動が起きると、2次、3次、4次...とあるのは当たり前ですが
4気筒エンジンの となると
爆発(点火時期)が、回転2次だからでは
 各気筒の点火時期が2回転に1回X等間隔で4回
=2回転に4回
=回転2次の爆発 なのでは。
    • good
    • 0

私は専門家でもないし数学があまり得意でもありませんが、


振動について知ってる事をちょっと書いときます。
エンジンの振動というのは主にピストン等の往復運動部により
発生します。
1次振動はクランク1回転で1周期の振動で,2,4,6・・・次振動は
クランク1回転につきそれぞれ2,4,6・・・周期の振動になります。
2次振動までを数式で表すと(2次以降の振動は非常に小さいので
省略する)
 F=mrω^2{cosθ+r/lcos2θ} 〔N〕
   m:往復運動部質量 〔kg〕
   r:クランク長 〔m〕
   l:コンロッド長 〔m〕
   θ:クランク角 〔rad〕
となります。θの項が1次振動で2θの項が2次振動です。
通常エンジンは気筒間のクランク位相やシリンダ挟角により、
振動を相殺または軽減してます。
星型の場合はクランク位相は0[rad]でシリンダ挟角が複数に
なるので、計算式にするのはちょっと複雑になりそうで
自分はわかりません。
(ベクトル図を書いて考えればいいのかな?・・・でも面倒くさそう)
誰か知ってる人がいれば教えてほしいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

急な質問に答えていただきありがとうございました。

わかりやすい説明で理解できました。
式から二次振動以降は値が小さくなることがわかります。
もし3次も書くとしたら

 (r/l)^2cos3θとなるのでしょうか?

お礼日時:2007/07/11 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!