dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

梅花心易という占いで、周りのものから数をとって卦をたてる方法があるそうなのですが、コツなどありますでしょうか?
この占いはどんなことを占うのに適しているのでしょうか?
天気や探し物の場所、日や物事の吉凶、じゃんけんの勝敗を占いたいのです。
よるしくおねがいします。

A 回答 (1件)

>>梅花心易という占いで、周りのものから数をとって卦をたてる方法があるそうなのですが、コツなどありますでしょうか?



<<梅花神易(宋易)では、数に直して立卦する事は頻度としては余り有りませんが、周りに起こった事、自体そのままで立卦するのです。
 立卦した後その分析を断易(別名)五行易(漢易)で吉凶を決めた後、凶で有れば易教(周易)で、その凶をどの様に避けるかの対策を決めます。
 従ってコツを教えろと言われても何の知識も無い人には教え陽が無いのですし、私の師匠は中国人で超インテリーだったので、この梅易を習得していたので幸い私は習う事が出来ましたが、その立卦の難しさは所謂、内弟子として寝食を共にでもしない限り伝え様も有りません、その証拠にまともな書物が中国にも日本にもありませんし有っても偽物ばかりです。

>>この占いはどんなことを占うのに適しているのでしょうか?

<<この占いは俗に言われている雑占、卜易と同じ分野を担当します。

>>天気や探し物の場所、日や物事の吉凶、じゃんけんの勝敗を占いたいのです。

<<上記の占いなら六壬神課で見れば良いのです、何も卜易の中で一番難しい物を使う事は無いのですが、じゃんけんの勝敗は六壬でも大六壬と小六壬の2種類有ってじゃんけんの様に一瞬で勝敗が決まる可能性の有る勝敗は小六壬を使いますが、それ以外は大六壬を使います、その大六壬というのは普通広まっている六壬の事なのです。
 だから小六壬は普通では学ぶ事が出来ないので諦めた方が賢明です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!