dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明治/大正ロマンかおる、レトロな女性の人名ってどんな名前がありますか?
袴をはいて女学校に通っていたようなハイカラさんの時代。
そんな時代に流行した、今では少し古風な雰囲気のする女性の名前をおしえてください。

A 回答 (4件)

こんにちは。


維新後にはそれまで皇室・公家・大名家などでのみ用いられていた「~子」型の名前が庶民にも広がっていきました。
明治五年生まれの樋口一葉の「夏子」、同八年生まれの大塚「楠緒子(なおこ)」、同十一年生まれの与謝野「晶子」、同十九年生まれの平塚雷鳥の「明子」などにもそれがあらわれているかと思います。
明治生命調べによると、その後大正に入り元年・四年には「千代」がその年に生まれた女性名の第一位だそうですが(「改元」の影響を受けての命名と思われます)、二年は「正子」、三年は「静子」、五年は「文子」、六年は「千代子」、七年は「久子」と、このようにずっと「~子」型の名前が一位を占めています。
何か特別「大正ロマン」の香りがする名前という感じでもないかもしれませんが、実際流行した名前はこういうものであったようです。
ご質問の趣旨に合うかわかりませんが、ご参考までに。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

たいへん詳しい解説をいただき、ありがとうございます。
「~子」が庶民の間でも用いられるようになり、その当時としては、新鮮だったのでしょうね。
イメージしていたレトロな名前とは違う感じですが、なぜか納得です。

お礼日時:2007/07/12 18:54

和風系の花や自然系の名前。


『うめ』『さくら』『すみれ』『ゆき』『つゆ』『あおい』等。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

確かに古風な雰囲気の名前ですね。
最近はまた、「さくら」とか「あおい」という名前が人気のようですが、おそらくそんな古風さが今どきにウケているのでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/12 19:01

私のイメージですが、「さくらこ」「かおるこ」など、子が付かなくても、名前が成立するのに、子が付いている名前です。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

分かる気がします。
もしかするとANo.2の方の回答にあるような流れで「~子」がとても流行し、子なしでも成り立つ名前にも子を付けたかったのでしょうかね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/12 18:56

的はずれでしたらスイマセン



松井 須磨子

1919年に愛人・島村抱月の死と共に
自殺した女優さんの名前です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

スマコという響きは、確かに今どき聞かない古風な雰囲気がしますね。
いままで一度も聞いたことのない名前でした。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/12 18:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!