dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

27歳女性ですが相談に乗ってください。
グループで仕事をしています。入社2年目の24歳女性の後輩のことです。
親元を離れ、妹さんと二人暮しをしています。
おっとりとしていてやさしい純粋な子です。
多少世間知らずな所がありますがようやく仕事にも慣れてきています。
自己主張が全くなく、おとなしすぎるところもあります。

仕事内容ですがクリエイティブ職で、〆切りに追われ・ミスを恐れで精神的にも張り詰めています。
帰りは早くて21時、だいたいが終電、忙しいと朝方までかかる激務です。
が、社内の人間関係は良好で、かなりお互い助け合ってギスギスした雰囲気とはかけ離れています。
(実際私や同期も、オーバーワーク以外は最高の会社だと言い合っています)


5月の始めからインフルエンザということで4日ほど会社を休みました。
その後復帰し、1週間後にまた体調を崩し欠勤。胃炎ということでした。
体調を気にしつつ本人は『大丈夫です』と言うので
徐々に仕事をお願いしていて、また1週間後、今度は過呼吸で病院へ運ばれました。
一時ですが意識も失ったようです。1日検査入院し、また『大丈夫です』と言いましたが
今度は会社側から10日ほどお休みを言い渡しました。
(その間ご両親のいる実家へ帰っていた様です。)
復帰し、様子を見つつなんとか落ち着いたかと思われたのですが
昨日また具合が悪そうだったので病院(かかりつけの内科)へ行かせました。
『自律神経発作』(スイマセン、声が小さかったもので私の聞き違いかもしれません。
が、『自律神経』と言ったのは確かです)と言われたそうで、
点滴とお薬(胃腸のと言っていました)を処方してもらった様です。
今日は遅刻して来ました。『大丈夫です』とまた言っていましたが
辛そうだったので早退させました。

正直どうしてあげたらいいか分かりません。
私は同じグループで仕事をしていますが、密に彼女と関わっているわけではなく、
彼女のすぐ上の先輩は男性で、彼女の分の仕事をまわすために日々遅くまで残っています。
休日出勤もほぼ毎回で、少し納得行かない雰囲気も漂わせています。
それを察して『大丈夫です』としか言えなくなってしまっているような気がします。
かくいう私や他の社員も自分の仕事で手一杯で、大きくフォローにまわることも難しいです。

一度、内科でなく大きな心療内科へ行ってもらうことも考えました。
私も一緒に行った方がいいでしょうか?
余計に気持ち的に負担になってしまうでしょうか?
何かしてあげたいと思うのですが何をすればいいか分かりません。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

no5です。


同僚 先輩として大変 適切な対応されたと思います。家族・周囲の温かい目、理解も立ち直りに大切です。といっても回復には時間もかかり、本人の「気付き」の本人の努力(この意味が深いにですが・・・)もいりますが。
改善されたらいいですね。もし回復に向かわれたらご連絡いただけたら・・・
ほのぼのとしたものを感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
自分の対応に不安を感じていたので、
そう言っていただけて本当に安心しました。

本人の「気付き」の意味深さ。私も感じています。
あまり立ち入り過ぎるのもよくないと思いますので
見守る形を取りたいと思います。
上司は朝まで残っています…。
自分の仕事もきっちりこなし、
心配を増やさないように私も頑張ります。

お礼日時:2007/07/13 12:34

(1)心療内科すすめるのはいいかと思いますが、別室で心配して見守っている気持ちがつわわるようにね。


(2)遅くまでする仕事が恒常的なのは問題です。ただそれがかえられないなら、息の抜き方を教えてあげたらいかがですか?そうしないと持たないですよ。又 できないことはできないといえるようにアドバイスされたらいかがですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

総務と上司と検討した結果、明日はお休みしてもらって
月曜日まで4連休しっかり休息をとってくださいと言いました。

外出が無理でないなら一度総合病院でみてもらってはどうかとも言ってみました。
呼吸器内科も心療内科もあるところだと安心かも知れないしと。
土曜日にかかりつけの内科の方に行く予定があるとの事でしたので
そちらの方で一旦相談してもいいし、不安だったら私もついていくから言ってねと。
仕事の方は段取りよくやるから心配しないで欲しいと。
早く具合がよくなるといいねと言ってみました。

仕事復帰できるようになれば、メリハリの付け方や
スケジュールの立て方を一緒に見直そうと思います。
上司も配置替えを検討してくださるそうです。

あとは祈るのみですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/12 23:21

「自律神経失調症」と言ったのだと思います。


残業などで働かせ過ぎなので、労働基準法違反です!
彼女にとって限界に達しているので、他の部署に移動させるか、退職勧告をするしかないと思います。
心身共に相当、疲れていると思います・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「自律神経失調症」は私も耳にする言葉なのですが、
言葉の最後は『発作』だったのです。
なんとか時間をとって、それに関する本を読んでみたいと思います。

他部署も似たようなものなので退職しかないかもしれません。
そうなってしまってはあまりにもひどいですね。
なんとかもがきたいのですが、私には具体的にできることはなさそうで悔しいです…。


ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/11 22:46

会社以外の人がかかわる事です。

会社の人がなんらかの形で関わっていたらそれだけでストレスになると思います。

あと、ちょっとその会社も手入れしてもらう方が良いのではないでしょうか?労働局からお灸をすえてもらう事も必要だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私にできる一番のことは放っておくことでしょうか。
ひとまず自分の業務をこなして役員への発言権を得ます。
総務の方も彼女の身体を心配しておられます…。

なんとか会社の体制を立てなおせればいいのですが。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/11 22:41

今は過剰なストレスも多いのでしょう、疾患を持つ人が増えました。

しかし、会社の理解を得られないことが多い中で、彼女は不幸中の幸いですね。これほどまでに理解をしてくれるご質問者様に恵まれていますので。

ただ、心療内科を選ぶどうかは本人次第で、自律神経の狂いからメンタルの病気になる可能性は、将来的にはあると思いますが、正直なところ勧められる立場(親友など)でもなく、直接の上司であって産業医にかかることを勧められるわけではないので、無理ではないかと思います。

今の時点では最近の身体の調子についてや、勤務の負担についてを本人の意見をゆっくりと聞く姿勢ともたれることが一番ではないかと思います。心を開くことができなければ、仕事を失うリスクなどを色々と想像して不安ばかりが先行し、「大丈夫です」を繰り返すのみだと思います。

本人に、これからも元気で働いてもらいたい(この会社にいて欲しい人材である)こと、そのためには今ゆっくりと休んでもらって、また働いてもらいたい、という事が、保証できればベストなのですが。この点は会社はどういうスタンスを取っているのでしょうか。

一緒に行ってもらいたいかどうかは、ご本人と上記相談の上で決められたら良いと思います。ただし、ほとんどが自分自身でも診断を聞くのが恐いため、第三者が付いていくのは負担になるかもしれないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お優しい言葉をありがとうございます。
会社全体で理解が得られるといいのですが、
長年他部署も似たような状況です。
オーバーワークを理由に退社する社員が多いにも関わらず
その場しのぎの対処程度しか改善されません。
役員が課題としてしっかりと考えていかなければ、無理ですね。

とにかく元気でいてほしいので、
私からも上司に早急の対処を求めます。
明日話せる時間が持てれば病院についても聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/11 22:37

精神的に相当参ってしまっているにも関わらず、性格から休み続けたりすることもままならずに、出勤している状態が継続しているのでしょう。

相当、精神的にも身体的にも疲労が溜まっているでしょう。精神異常者になる一歩手前とも言える症状でしょう。数日などでなく、1ヶ月などの期間、一切、会社からも本人からも仕事に関しての連絡をしないことを確約した上で、実家に返してあげるか、総合病院での精密検査を是非に進めましょう。病気を発症してからでは、会社自体も監督不行き届きなどでの処分を労働監督署から受けないとも限りません。病院へ行かせる時は、社内の人でなく、親兄弟と行かせることです。そうしないと更に、行き詰まらせるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに『大丈夫です』としか言わせてあげられない私がついていっても
彼女の心は休まりませんね…。
本当に純粋な子で、サボると言うか息抜きが下手なのだと思います。
休職の件は私などでは進めることもできませんから
一旦上司の指示を仰ぎます。

非力で悲しくなります。
ご意見、大変助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/11 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!