アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お世話になっております。
この度、車の免許取得の為、教習所に入所し、来週の火曜日から教習を受けることになりました。
そこでお聞きしたいのが、教習所の託児所について、ご意見を伺いたいのです。

只今、1歳4ヶ月の娘(長女)がいるのですが、
産まれてから この方、私と1時間以上 離れたことがありません。
また 私が娘と離れてる際には 必ず、夫か義母か義弟がおり、
家族がいない時に、娘は他人と一緒に過ごすという経験がないのです。
しかし、今回、私が教習を受けるにあたり、
娘を2時間程度、教習所の託児所であづかってもらうのですが、少し不安です。
つまり、私が心配してること・聞きたいことは

(1)託児所では、色んなお子様がいると思われますし、
 子供用品を持参していくものだと思うのですが、鞄やマグカップに名前を書いていったほうがいいのでしょうか?
(2)オムツや水分補給など、最低限のお世話をしてもらえるものだと思っているのですが
 そこは、保育園などのサービスと変わりないのでしょうか?
(3)他人慣れしていない娘をあづけるにあたり、託児所ではどのような応対をしてもらえるのか。
(保育園や一時保育などを利用したことがなく、さっぱりわかりません。)

本来ならば、入学する前に、教習所に電話で聞けばよかったと思ったのですが
電話で入学受付が出来るシステムで、色んなことを聞きたくて、
焦って質問をしているうちに、肝心の託児所の質問を忘れてしまって・・・。
託児所では、1歳でもあづかってもらえるとか、送迎バスにはチャイルドシートがついてるか、とか
ベビーカーの持込みは大丈夫なのか、と それぐらいしか聞けませんでした(汗)

教習所の託児所にお子様をあづられた方で、経験談・ご助言を頂ければ、有難いです。
よろしくお願い致します。

※ちなみに、私は生まれも育ちも東京で、ずっとバイクに乗って生活してきました。
しかし、3年ほど前に田舎に嫁いで来て、車がないと かなり不便だということがわかり、免許取得を決意しました。

A 回答 (3件)

私もつい1年ほど前1歳半の息子と教習所に通っていました。


利用するのはいつも土曜の午後か日曜日だったためキッズルームは意外とすいていました。
保育士1名駐在に対して保育する子供は2、3名までという決まりのようでした。

(1)名前は基本的に持ち物に全部書くことが望ましいです。
着替えからオムツまで。
なくなったり落としたりしても、見つかる可能性が高くなるからですね。
保育する側も1度に数名見る場合がありますし、名前が記載してあった方がやりやすいでしょう。

(2)保育園と変わりないと思っていただいて大丈夫だと思います。
私の通っていたキッズルームでは水分補給、オムツ替えは適度にやってくれました。
汚物を持ち帰るために汚れ物用の袋を毎回持参してましたが、いつもその袋の出番がなく保育士さんのほうで捨ててくれてとても優しかったのを覚えています。

(3)どのような応対・・・。こればかりは慣れるまで忍耐強く保育士さんががんばるのみだと思います(^^;
ずっと抱っこ、オモチャであやして気を引く、散歩に連れ出す等など。




事前に、子供が好きな遊びや好きなキャラクターなど伝えておくと保育士さんも保育しやすいかと思います。
息子の場合も、あらかじめ一番最初の保育前にそれを伝えました。
また、着替え一式セット、汚物入れ用の袋、水分補給用に水筒、おやつを持たせていましたね。
だんだん慣れてくると、先生のオヤツも用意して一緒に食べてもらったりとか笑
お昼寝を13時~15時までするリズムだったのでそのコトも伝えできるだけその生活リズムは崩したくないと伝えておきました。
なので教習が昼寝の時間にかぶれば寝かしつけもしてくれましたし(布団貸出)至れり尽くせり?でした。
天気の良い日にはお外に散歩に連れて行ってくれたり、教習風景を遠くから見学しに行ったり、オジサマ教官達と一緒にわいわい遊んでいたりと子供本人もとても楽しそうに過ごせていました。

最初は泣いて泣いて私から離れようとしませんでしたがそれも最初の数回で、卒業した今でもたま~に「先生に会いたい」と遊びに行く時があります(^^;


教習所のキッズルームで息子はいろいろなことを学んできました。
今までおやつの御菓子は独り占め~の息子でしたが、保育士さんが気に入ったのか?お気に入りのお菓子のグミを先生にあ~んしてあげたりとか笑
「●●クン、今日私におやつのグミくれたんですよ。優しいですね」なんて言われて息子も人と一緒に食べたり分け合う喜びを覚えたのかなあんて親は思ったり。

フレンドリーな方だったので親子ともどもすぐに打ち解けて快適な教習所ライフを送るコトができました。

質問者様も安心してお子様を預け、早く免許取得できることを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
また、返答が遅くなり、すみませんでした。

(1)・(2)・(3)の質問に対してのご回答、ありがとうございました。
また、経験談を すごく丁寧に、わかりやすく書いて頂いて 助かりました。
参考になります。

ここに質問するにあたり、どんな方が 自分の子供の面倒をみてくれるのか
気になりはじめたので、やはり 明日にでも 教習所に問い合わせてみようと思います。
ご回答者様のように、素敵な方に あづかって頂けると嬉しいのですが☆

ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/12 23:52

託児所のよってちがうかと思いますが参考程度に。



(1)子供の持ち物には、名前記名は当たり前だと思いますが、私の使った託児所は紙おむつ・お尻ふき・飲み物・食べ物(お菓子・お弁当)着替え等すべて持ち込みで、お昼寝布団は無料の貸し出しでした。
(2)基本的なサービスは同じですが、野外施設がない託児時施設はずっと室内保育になります。
(3)私が使った託児所は、はじめてのお子さんは、前日に慣らし保育が必要でした。
子供のくせ・好きなキャラクター・好きなおもちゃなど子供の個性を伝える用紙に書き込んでいました。
なければ、簡単でいいので、口頭で伝えておいたほうがいいですよ。

はじめはどの子も大泣きするけど、しっかり抱っこして、さっと保育士に渡されるといいです。
子供の視界に親がとどまっていると、パニックになり、保育しにくくなるので。
しばらく通われるようなので、子供も時間がかかるかもしれませんが、慣れて自然と遊ぶように必ずなりますよ。

疑問があれば、託児所に確認にしから保育依頼されてくださいね。


親子で頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
また、返答が遅くなり、すみませんでした。

(1)・(2)・(3)に対しての、ご回答、ありがとうございます。
参考になります。
お布団の無料貸し出し等がある場所があるんですね。
午前中を重点にして、受講したいと思っているので、子供がお昼寝が出来る環境だと有難いです。

色んなご回答をみると、やはり 地域・場所によって
サービス等が 全然違うようですね。
やはり、きちんと 確認してみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/12 23:49

こんにちは。

3歳の息子がいます。
私も息子が2歳になってすぐに、教習所の託児所に預けて免許を取りました。
うちもその時まで他人に預けた事がなかったので、入学手続きに行った時に託児所に預けてみました。
説明を聞き教習所を見学させてもらって30分後位にまた行ってみると、全然私がいないのにも気付かず熱心に遊んでいました^^;

ご心配でしたら、体験がてら教習所に事前に一度行かれてはどうですか?
ご質問の件は全て教習所によって違いますので、問い合わせないとなんとも言えません。
参考までに私が行った教習所では
1.持参する紙袋に名前を書いておいておけば、持ち物には記名は不要でした。
2.オムツ替えと水分補給・おやつはあげてもらえました。食事は検定の時以外は保護者であげて下さいとの事でした。
保育所と同等のサービスをしてもらえるかどうかは、面倒を見てくれる人が保育士の資格を持っているかどうかによると思います。
3.最初泣いてしまうのは仕方ないと思います。でも、幼稚園とかでもそうですが、ずっとその子にかかりきりというわけにもいかないと思いますよ。
その時間に娘さんだけならそれも可能でしょうが、他のお子さんのお世話もありますから。

ちなみに保育士さんはいるんですよね?中には託児ルームがあって、そこに子供を遊ばせているだけのところもありますから。
私の行っていた所は、保育士(有資格者)が2名いてお世話していてくれました。
心配なら、最初は面倒でも1時間だけ数日預けて、慣れたら徐々に時間を延ばすといいかもしれませんね。

車があると本当便利です!免許取得頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
また、返答が遅くなり、すみませんでした。

2歳になってすぐ教習所へ行かれたんですね!
おかあさんがいないことに気付かないなんて・・・ツワモノです(笑)

(1)・(2)・(3)のご回答、ありがとうございます。
参考にしたいと思います。
ちなみに、保育士さんがいるものばかりと思ってましたが、いないこともあるんですね!
盲点でした!!!
かなり 気になったので、明日にでも、問い合わせてみようと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2007/07/12 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!