
ドラマリンク集サイトにて、動画をいつも楽しくみています。
最近はバンビ~ノにはまっていました。
1話からずっと、そのサイトを利用して見ていたのですが、
バンビ~ノの第6話-1をクリックしたとたん、青い画面になり、英語が次々と表示され、そのままPCが閉じて、再起動されました。
Dailymotionは有名ですよね?
ウイルスとか危ない危険性もあるんでしょうか?
ドラマリンクサイトは
http://videonavi.blog66.fc2.com/blog-entry-809.h …
ここを利用しています。
同じように利用されている人いますか?
このサイトが危険?それともDailymotionが危険?
同じような経験をされた方いませんでしょうか?
あの英語は何だったんだろう?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何が起きたのかは、その青い画面(ブルーバック画面と言います)に書かれている情報から判断するしかありません。
まずは、ブルーバック画面が出た場合に自動的に再起動しないようにOSの設定を変更しましょう。
【変更の手順】
・コントロールパネルを呼び出す
・システムアイコン→詳細設定タブ→起動と回復の中にある設定ボタンをクリック
・「自動的に再起動する」のチェックマークを外す
上記の変更を行うとブルーバック画面で止まりますので、エラーメッセージやSTOPコードを確認しネットで検索することで、おおよその原因は掴めます。
(この画面から抜けるには、電源ボタン長押しで強制電源断するかリセットボタンでPCを再起動する)
あとyoutubeやDailyMotionの様なサイトを利用する際には一定のセキュリティリスクがあることを理解しておく必要があります。
それらのサイトはFlashPlayerというので動画を表示させている訳ですが、下記urlのようにセキュリティホールが発見される場合があります。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/2006031 …
悪意のあるプログラムを他人のpcに仕込みたいと考える者にとっては、そのような動画サイトはカモが集まっているのと同じようなものです。
人気のある動画に悪意のあるプログラムを埋め込むコードを付加してアップロードしておけば、相手が勝手にダウンロードして実行してくれるのですから。
動画を再生する側が
・セキュリティホールを塞いでいない
・セキュリティソフトがそのセキュリティホールに対応していない
状態なら、簡単に悪意のあるソフトが埋め込まれてしまいます。
今回のブルーバック画面がそのセキュリティホールを付かれたことによるものかどうかは、そのブルーバック画面の情報を元に調べないと何とも言えませんが、そのような可能性があるということも頭の片隅に覚えておきましょう。
そうだったんですか・・・(泣)何も知らずにずっと利用してきました。
教えて頂いて感謝です。
再起動のチェックは早速外しました。フラッシュプレーヤーは最新のものでした。
・セキュリティホールを塞いでいない
・セキュリティソフトがそのセキュリティホールに対応していない
これについてですが、ファイアウォールは有効になっていますが、これのことでしょうか?
また違う所で確認する場所があるのでしょうか?
セキュリティソフトというのはウイルスソフトのこと?
ウイルスソフトはウイルスバスターを使っています。
その時、再起動されたあとすぐにチェックしてみました。
スパイウェアが一つ検出されました。
これを削除すれば、ひとまず安心はできるのでしょうか?
何の被害が出るか分からないので、リカバリしたほうがいいのかなと思ったりしているのですが…
「セキュリティホール」がちゃんと塞がれている状態であれば、そのような被害は避けられますか?
やっぱり、動画を楽しみたいという気持ちは強いので・・・。
今回のような被害は多いのでしょうか?
検索してみたのですが、なかなかそういう話は見つかりませんでした。
No.3
- 回答日時:
>動画を見ていて、こちらのメールアドレスまで知られてしまうのでしょうか?
>また、携帯からでも危険なメールがくることがあるのでしょうか?
直接そのようなことは出来ないと思う。
可能性が有るとすれば、何らかの動画を見た際にツールが埋め込まれていて、そのツールのせいで質問主殿の情報が外部に流失したという可能性しかないはず。
一般的にはその可能性よりも、SPAM業者が総当たりで送っているメールに偶々当ったと見る方が適当かと思いますが。
おそらく関係ないとは思いますが、不安に感じるのであれば一度リカバリされることをお勧めします。
あと、ユーザーIDをもう一つ作りセキュリティ的にリスクのある行為をする際にはそちら側のIDでのみ行うようにするという風にIDを使い分ければ多少はリスク分散になるでしょう。
(悪意のあるツールを仕込まれたとしても「原則として」仕込まれたIDでログインした時にしかそのツールが起動しないことが多いので。一部例外はあるが)
ありがとうございます。
とりあえず、メールアドレスを変更しました。
これまで長く使ってきたものなので、変更が大変で…。
アドレスはいくつか持っているんです。
フリーメールのアドレスの方を、リスクがあるような行為をする際は使っていました。
なので、プライベートでのメルアドにウイルスメールが来たりすることは、これまで一度もなかったことだったのです。
もう5年くらいこのメルアドを使っています。
周囲の人が迷惑メールが来るからと、よく変更したりするのを不思議に思っていたくらいです。
昨日来たメールは悪意のあるものとしてウイルスソフトが反応してくれたので、そこで削除できたのですが、今日、同じ送信者からのメールが連続して4通も添付ファイル付きできていたので、変更するしかないなと思い、仕方なく変更しました。
これで、この問題が解決すればいいのですが…。
動画(ドラマ)も続きを楽しみたいのですが、やっぱり不安がつきまといます。
皆、普通に見ているのでしょうか?
クリックすると感染してしまうのなら、何も気をつける術もなく、行き当たりばったりでしかありませんよね?
フラッシュプレーヤーも最新にしましたが、大丈夫なのかなぁ?
No.2
- 回答日時:
>これについてですが、ファイアウォールは有効になっていますが、これのことでしょうか?
>また違う所で確認する場所があるのでしょうか?
今回のケースではFlashPlayerのセキュリティホールですので、「セキュリティホールを塞ぐ」というのはAdobe社から出たセキュリティホールに対応した新しいバージョンのFlashPlayerに差し替える事を指します。
あとセキュリティソフト側がそのセキュリティホールに対応したパターンファイルを作成しユーザーに配布するということがセキュリティソフト側の対応となります。
>セキュリティソフトというのはウイルスソフトのこと?
>ウイルスソフトはウイルスバスターを使っています。
アンチウィルスソフトもセキュリティソフトですし、アンチウィルスソフト,ファイアウォールソフト,アンチスパイウェアソフトを全て含んだ統合セキュリティソフトもそうです。
>その時、再起動されたあとすぐにチェックしてみました。
>スパイウェアが一つ検出されました。
>これを削除すれば、ひとまず安心はできるのでしょうか?
>何の被害が出るか分からないので、リカバリしたほうがいいのかなと思ったりしているのですが…
多分大丈夫だとは思いますが、絶対大丈夫とは残念ながら断言できません。
仕込んだ側がセキュリティソフト側が知らない悪意のあるツールを仕込んでいる可能性を否定できないからです。
不安があるなら、一度リカバリした上でWindowsUpdateを掛けてFlashPlayer等のアプリを最新版に入れ替えることだと思います。
リカバリを掛けた直後は非常にセキュリティ的に脆弱な状態なので、直接インターネットに晒さないように注意してください。
ルーター越しに接続するか、ファイアウォールが有効になった状態で接続してWindowsUpdateを行ってください。
でないと、WindowsUpdateを行っている最中にウィルスに感染するという間抜けな事になってしまいますので。
(WindowsXP SP2に標準で付いている簡易ファイアウォールでも可)
お返事ありがとうございます。
また、新たな事が起こりました…。
先ほど、別の動画を見ていた最中に、ウイルスソフトが反応して
警告を出してきました。
おかしなメールを受信したようで、それはドコモの携帯のアドレスでした。
見知らぬアドレスだったので、受信せず削除したのですが、
動画を見ていて、こちらのメールアドレスまで知られてしまうのでしょうか?
また、携帯からでも危険なメールがくることがあるのでしょうか?
怖くなって、LANを外してネットは切断しましたが、動画はすでにダウンロード済だったので、その後も継続して最後まで見れました。
PCを開いている時は、いつもメールソフトを開いている状態で作業しています。
思ったのですが、たまたま動画を見ている時に、そのメールを受信したということで、動画を見ていたということは関係なかったりもするのかなと…。
あまりおかしな事ばかり続くと、ドラマを楽しむ事ができなくなりそうです…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 . 「公の施設」の利用拒否が集会の自由を侵害しないかが問題となった事案において下した最高裁判所の判断 1 2022/11/27 09:41
- 憲法・法令通則 「公の施設」の利用拒否が集会の自由を侵害しないかが問題となった事案において下した最高裁判所の判断に関 1 2022/11/26 16:38
- セキュリティホール・脆弱性 Windowsのウイルスセキュリティについて 3 2022/06/07 22:28
- マルウェア・コンピュータウイルス 昨日 PCがウイルスに感染しました。 5 2022/05/14 04:59
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) firestorage_androidスマホでダウンロードできない 1 2022/10/25 08:18
- ハッキング・フィッシング詐欺 Microsoftを名乗る詐欺にあいました 2 2023/04/12 21:22
- Wi-Fi・無線LAN ローソンで wi-fi 接続できませんでした コンビニでの wi-fi 接続はやめた方が良いですか 3 2022/05/28 22:55
- Chrome(クローム) Cookieを削除 他サイトでの自動ログインなどの設定も削除されますか パソコン クロームです 1 2022/09/10 21:47
- メルカリ メルカリで、また利用制限となりました 電動アシスト自転車の、バッテリーを出品した為です バッテリーは 3 2022/12/02 00:41
- その他(悩み相談・人生相談) ソープランドで起きる危険性について 初めてソープランドに行こうかと思ってます。ソープランドにはどんな 12 2023/04/16 02:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Esetを一時的に完全停止させたい
-
お気に入りに、アダルトサイト...
-
iphoneで特定のIPアドレスをブ...
-
PCを買い換えてからおかしい
-
クリックする位置がずれる
-
PS3 特定ソフトのみ 起動に失敗
-
FFFTPでxサーバーのデータがダ...
-
windows 3.1のiso 日本語ダウン...
-
プレステ2 初期化
-
pc ハローネイバー起動時落ちる...
-
visio viewerがPCにダウンロー...
-
展開できません・・
-
改造?PSP1000がアップデートで...
-
表札を消して欲しい Google Map...
-
テレビの画面を綺麗に撮る方法...
-
PS3の使い方
-
このアプリわかる人いますか?
-
PS3でPKGファイルが認識されない
-
「ウインドウズアップデートの...
-
パソコンで青鬼をやりたいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Esetを一時的に完全停止させたい
-
マカフィーを一時的に無効にす...
-
pingについて
-
自宅のパソコンに外部から入る...
-
特定のホームページ(行政)だ...
-
ファイルが開くのが遅い
-
PCへの不正アクセスの対策と手...
-
PCを買い換えてからおかしい
-
PCの動作が遅いのは?
-
ソフトが使えない
-
gooホームページ設定の件
-
メイプルストーリーをすると・・・
-
EdMaxでメールの送受信ができま...
-
Wi-FiUSBコネクタが繋がらない
-
有料アダルトサイトのポップアップ
-
パソコンの通信速度を制限する...
-
ローカルLANでPINGが通らない
-
msnに接続できません。
-
niftyのセキュリティ24の使い...
-
レスポンスが遅いのはなぜ?
おすすめ情報