
日産キューブ アクセルを踏むとカチカチ聞こえます。
先日中古の1998年日産キューブを購入。
今日気付いたのですがアクセルを踏むとカチカチと音が聞こえてきました。ボンネットを開けたところ カチカチカチと音を立てているのはエンジンではなく何かを制御している部分?からだと分かりました。知識がなく何を制御してるのか分からないのですが配線と配線の間のコエクター(青)から音がでています。アイドリング時は音はでず、アクセルを踏むと連動してそのパーツからカチカチと鳴り出します。スピードが出るとエンジンの音で聞こえなくなってしまいますがアクセルを吹かしている時は鳴っているようです。海外在住なのですが、こちらの国の方に聞いたところ、そのパーツは“エアフローセンサー?”“ガソリンと空気の割合を制御しているところ?”言っていたのですが、定かではありません。
お詳しい方のアドバイスを頂けましたら幸いです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私の「大人気ない」対応をご容赦いただき感謝いたします。
さて「お礼」欄の他に「補足」欄まで記入しますと、その後の進展が書けなくなってしまいます。
私も個人的に、不具合の原因とそのパーツが何か知りたいと思います。
もし新たな展開がありましたらお知らせください。
SANTANAさん
お世話になっております。やっと仕事も一段落し、先日車を調べてもらいました。メカニックの方曰く、エンジンとは全く関係なく、走行にも問題はないパーツだそうで、燃え残り?混合気?を大気に出す時に環境の事を考え、そのパーツが何かをしている?と言った感じの説明でした。ん~完全に理解していなくてすみません...その部品はエンジンルームと車内の壁についている為、カチカチという音が聞こえてくるそうで、もしもうるさいような外して壁から離れたところに簡単に留める事もできるとおっしゃっていました。
とにかく走行には問題ないそうで一安心です。SANTANAさんにも色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
事情はわかりました。
海外にいると何かと不便なものです。さてその異音を出しているパーツは「バルクヘッド」(エンジンルームと室内の境)についている「青いカプラー」が付いているパーツですね。
はっきり言ってこれが何なのか私はわかりません。
しかしパーツを良く見ると、青いカプラーの他に、ゴムのチューブが配管されているように見えます。
と言う事は「何かの制御部のリレー的なパーツ」かと推測されます。
そちらの見解であるエアーフローセンサー自体はエアークリーナーの後方にあるので、それを「制御」と言うと.....。
「ブローバイガスの制御パーツ」と言うのが私の推定です。異音は内部リレーの不具合による発振的な故障音。
もちろん現物を見てないので確かな事ではありません。やはり日産のディーラーで見てもらうのが一番です。
尚、このパーツが不具合を起こした場合、燃費や排気ガスに影響が出ると思います。
この回答への補足
SANTANAさん
回答を締め切ってしまいますと問題が何だったのかお返事ができなくなってしまいそうなので、この状態で日産ディーラーに行ってまいります。お礼のポイントを直ぐにご連絡できずすみません...
SANTANAさん
お返事ありがとうございます。マナー違反でご迷惑をお掛けしながら最後まで親身にお答え頂き感謝しております。
問題の箇所はご指摘頂いたところだと思います。
今日もドライブに出かけて来ましたが、窓を閉め静かな環境で走行しているとカチカチカチと問題の箇所から音が聞こえていました。
近日中に日産のディラーに持って行き、確認をして参ります。
何が問題だったかもまたお返事させて頂きたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
悲しいな。
同じ質問をしていたとは。さよなら。この回答への補足
SANTANAさん
ご親切に写真前見つけていただきありがとうございます。
音を出してる部分は写真ではむかって右奥のほうにある水色?パーツになります。
http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http …
色々とご親切にありがとうございます。
ご連絡ありがとうございます。SANTANAさんにご指摘頂いたところを確認して前の質問を修正しようとしたのですが、そのような機能が見つからず再度新しい質問をしてしまいました...悪気はなかったのですがご迷惑をお掛けしましてすみませんでした。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
確かにエアフローセンサー(AIR FLOW SENSOR)は、その名の通りエアーがフロウする(流れる)量を検出して噴射する燃料の
量を決定するセンサーのことです。が、これが音を出すということはあまり考えられないのですが?
その周辺のほかの場所からということは考えられませんか?
音の問題は、音源や音のタイプを実際に聞かないと難しいので、なんとも言いがたいですが私も#1の方と同じような意見です。
この回答への補足
ma-kunsr20detさん
お返事ありがとうございました。
実際に音をだしているパーツの写真が添付できればいいのですが...
場所はボンネットを開けて向かって右上のフレームに近いところにある小さなパーツなのですが...ご親切にありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
フューエルインジェクターのソレノイドが動作している音かと思います。
但し、減速で燃料カットしている時以外は動作音がしているはずなのですが。
あるいはカムシャフトの打音かも知れませんが。
この回答への補足
OmniBookさん
お返事ありがとうございます。音をだしている箇所は完全にエンジンから離れており、ボンネットを開けて向かって右上のフレーム近くにある
小さなパーツからカチカチといった電気音のような音がします。フューエルインジェクターのソレノイドというもは減速で燃料カットしている時以外は動作音しているそうですが、現在、音はアイドリング時ではなくアクセルを踏むと聞こえる感じです。ただ高速になるとエンジンの音でカチカチという音は聞こえなくなってしまいます。でも恐らくカチカチ鳴っていると思いますが...走行には全く問題ないのですが、もしご指摘頂いた“ソレノイド”から動作音が出てしまう場合、新しいものに取り替えた方がいいのでしょうか?
ご親切にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アドレスv100の パーツリストの...
-
純正パーツを安く買う方法
-
エクセルで複数のシートをフォ...
-
車検付き、カスタムしまくりだ...
-
【アメリカ】「80兆円の対米投...
-
IHクッキングヒーターの操作パ...
-
モタードの乗り方について
-
バイクが直進する時ハンドルが...
-
MINI買うならどのモデルがおす...
-
車検証の幅は?
-
革ハンドルの引っかき傷の修復...
-
バイク 卒倒 ハンドルポスト...
-
族車について質問です。 一般的...
-
アルミ部分をペーパーがけ
-
エクセルVBA 4行飛ばしで転記す...
-
セパハンでキップ切られました…...
-
構造変更と移転登録を同時に行...
-
輸出車のボンネットなどに貼ら...
-
古いミヤタのハンドル錠付きシ...
-
東京マルイPSG1は初心者でも改...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アドレスv100の パーツリストの...
-
トヨタのシエンタの型式について
-
純正ブローオフバルブの掃除
-
電圧計の数値
-
アホな質問ですみません。 今ア...
-
エアーガンSS9又はSS9000...
-
CB250RSZR流用について
-
バルカン400クラシック、イント...
-
250ccバイクのカスタム-違法改造?
-
XJR400の初期型と後期型ではフ...
-
イグナイタの修理・交換
-
カワサキKLX250ESにDトラッカーBA-L...
-
PC構成
-
ライブDio AF34 適合CDI
-
カワサキザンザス ザンザスなの...
-
ドラッグスタークラシックの部...
-
DトラッカーかDトラッカーXか?
-
当時物
-
GPZ900Rのクーラントホース部品...
-
サービスマニュアルとパーツリ...
おすすめ情報