重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

通っている病院の先生が怖くてなかなか聞けないことがありますので、教えてください。

私の通う病院では、生理予定日2日前(高温期12日)に血中hcgを出して、妊娠してるかどうかを検査してくれます。
そこで、hcgが20以上あればひとまず安心、という基準を設けられているのですが、5.2や、1.3などの場合、妊娠はしていないけれど、受精はした、とりあえず着床はしかけた、などということでしょうか。
それとも、そんなに低い数字ならば、受精着床したしないに関わらず、生理前の女性の血中にはその程度のhcgがあるのでしょうか?

専門的な言葉がわからず、わかりにくい説明で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

こんにちは。



↓のページに、質問者さんの知りたいことが全て書かれていますので読んでみてくださいね。
http://www.kano-clinic.com/syoujyou/fuikusyo6.html
ちなみに、受精しただけではhCGは分泌されません。着床してはじめて絨毛からhCGは分泌されます。
hCGが検出されたけれども値がごく低値だったような場合でも、「着床しかけた」のではなく「着床はしたが、それ以上の成長はできなかった(亡くなった)」のですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!!
着床していてくれたんですね!
結果的に成長はできなかったけれど、逆に言えば受精していた、ということですよね。
とっても前向きになれました。
それにしても、先生に面と向かって質問できない私、本当に小心者です。
ダメですねぇ。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/15 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!