電子書籍の厳選無料作品が豊富!

保育所で行う絵本や紙芝居は、ただ子どもが楽しむだけではなく、それなりに保育目的があると思うのですが、
具体的にどのような目的でしょうか?
「保育」の観点から教えてほしいのです。
専門の方いらっしゃいましたら回答お願いします。
できるだけ詳しくお願いします。

A 回答 (4件)

幼児と関わる仕事をしています。



絵本や紙芝居は心を豊かにすると思います。
私たちは心を豊かにする時間として、毎日の保育の中で当たり前のようにカリキュラムに入れています。
体を動かし、たくさん遊んだ後、心や体を休ませ落ち着かせる。『動』と『静』を生活の中にとりいれることで生活を充実させけじめもつくのではないのでしょうか。

子どもは絵本からいろいろなことを学ぶと思います。それは様々な言葉を知ることであったり、話や絵から自分なりのイメージを膨らますことであったり、心情が豊かになったり、先生やお母さん、読んでくれる人の声から安心感を感じたり‥

子どもは一人ひとり感性が違うので、同じ場面を一緒に見ていても、その時感じていることは一人ひとり違いますが、家庭でも幼稚園でも、絵本をたくさん読んで聞かせてもらい育っている子は、ほとんど読み聞かせてもらっていない子とは、明らかに集中力が高く、感性も豊かであると感じます。比べてお母さんに普段読んでもらえていない子は絵本に興味がなく、何事も飽きっぽかったり落ち着きがなかったり、感動が薄いように感じます。
また、活動前の導入でもイメージを持たせたりモチベ-ションを高めたりするために絵本を見せたり、行事の由来を教えたりするときも絵本でわかりやすく教えたりもします。

参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答有難うございます。
保育指針の言葉では、どうも堅い感じがしていました。
自分なりの言葉で答えて下さった回答者様の心遣いに感謝しています!!

お礼日時:2007/07/17 08:28

「保育所保育指針」というのがあって、いくつかの分野がある中の「言葉」の中に、絵本や童話などの視聴覚教材の使用目的や、保育士はこんなことを配慮する、などが決められています。


幼稚園でも、そういう指針があります。参考URLで見ることができます。

参考URL:http://ba.boo.jp/hoikushishin/hoikuen/
    • good
    • 4
この回答へのお礼

保育指針の存在は知っているんですが、それが実際どう役立っているかという事を深く知りたかったんです。
効果は一つではないと思いますが。
投稿ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/17 08:30

「座って先生の話を聞く」という機会をつくる、というのも目的の一つだと思います。


将来、小学校で授業をうけるにあたって、座って話を聞ける子でないと困るわけですから。
集団のルールを学ぶということでもあると思います。

この回答への補足

回答者様のご職業は保育士ですか?
よろしければ教えて下さい。

補足日時:2007/07/15 21:03
    • good
    • 1
この回答へのお礼

投稿ありがとうございます。
それも一つの理由でしょうね。

お礼日時:2007/07/17 08:33

いわゆる情操教育では?



Wikipedia - 情操教育
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E6%93%8D% …

> 保育所で行う絵本や紙芝居

物語の場合は、おおむね良い行いにも悪い行いにも、相応の報いがあるって話になっているかと。

最近のニュースみたいに、罪を犯して捕まりはしたが、量刑はグダグダで、いずれ出所してひっそりと暮らしましたって事は無いハズ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、絵本や紙芝居は情操教育に繋がりますよね。

お礼日時:2007/07/15 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!