dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今週末にバンドでライブをする事になっているのですが、当日のリハーサルについての話題になり、自分ははギター担当なのですが、主観的に今までの経験上では、PAに音を出す時はクリーン&バッキング用歪み&ソロ用歪みだけしか出した事はなく、理由は音量差が発生し易いクリーン&歪みだけ出しておけば、別にリバーブ・コーラス・フランジャー等の色づけエフェクト程度の空間系まで一つ一つ出す必要は無いと思ったのです。
メンバーの1人には、「どんなエフェクターでもかすかな音量差が発生するだろうから、PAの人に理解してもらうつもりも含めて、一応音色を全部出しておいた方が良いと思うよ」「今までライブ終わった後に、スタッフの人に何も言われなかったの?」等という風に言われたのですが、今回のライブでまともに、使う音色を全部出していたら、物凄く時間が掛かってしまうと思うのです。
正直、全音色を出すめんどくささや、次バンドを待たせる申し訳ないという気の小ささがあり、それらも出したくない理由の一つになってしまうのですが、本当に使う音色というのは隅から隅まできっちり出す必要はあるのか、リハーサルをやる意味・理由について具体的に教えていただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

No,1の方も仰られていますが、P.Aの立場からすると一番リハで確認したいのは「最小と最大、平均の音量」です。



聞こえない程小さいのは問題ですし、大きすぎればP.A側で音が割れてしまいます。
それと平均的な音量を掴んで置けば有る程度の対応が出来ます。

モジュレーション系や空間系の「変わった音」を使用するなら機械的な音量レベルと実際に受ける感覚的な音量レベルが違う事も有るのでリハで確認した方が無難です。

確かに時間が有れば全曲の「通しリハ」をするのが理想ですが非現実的です。

出来るだけ各音色の音量差をよく考えて、事前にライブで演奏する曲のエフェクトなどを解りやすく書いたモノなどを用意して行けば「お、ちゃんとしてるな!」とP.Aも人間なので結果的に有効かと思いますよ。

通常、毎日数バンドの音を見ていればP.Aは良くも悪くも「慣れ」でやってしまいます。それが演奏者にとって良い場合も悪い場合も有ります。
出来るだけP.Aさんとのコミュニケーションを多く取る様に(たとえ無駄話でも)すれば良いアドバイスやこちらの出したい音も理解してもらいやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それでは、自分の所有しているオートワウなんかはエフェクトオン時に若干音量が上がってしまいますので、リハーサルしておいた方が良さそうですね。
コーラスやリバーブは微かな音量差なので、出す必要は無いような気がしますね。
結果的に、音色の変更時に音量差が際立つようなエフェクターは、リハーサルしておくべきだという事ですね。
自分の所有しているエフェクター群を理解して、よく検討してみたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/07/17 00:22

リハーサルの時間が充分あり、なおかつバンドの数も少ないので


あれば「すべての音色」をチェックするのも良いと思いますが
そうでなければあなたの今までのやり方で正解です。

普通PAのエンジニアであればかすかな音量差であればフェーダーで
対応できますしエンジニアのセンスに任せたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり思っていた通り、音量の大小をチェックするのがリハーサルの一番の意味だったわけですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/17 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!