
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
半田は年代が経つと,半田ごてのなじみが悪くなりますから,まず,もったいないようだけど,新しい半田をつけたり,フラックスをつけたりして,半田のなじみをよくすると,簡単にはずすことはできると思います.
はずすときに吸い取り線がもったいときは,リード線を片足ずつ暖めてちょっと浮かせて,そしてもう一方を暖めてちょっと浮かせて,,,と繰り返して部品を取り外して,半田ごてで残った半田をすくって,固くしぼったぞうきんではんだをふきとって,,として,新しい部品をつける,,,といった手順をしたものです.この手順も良いですが,吸い取り線でするのが一番です.
漏れた液を削る,と書いてありますが,電解コンデンサーのもれた液は削るようなのものでなく,さらっとしていてべたべたした液体なので,
おそらく,あなたが言われているものは,他の人が言われているように,電解コンデンサを固定するための接着剤のようなものだと思います.
ちなみに,電解コンデンサーが液漏れするときは,頭が膨れているか,もしくは底のゴムキャップのようなものがはずれかけになっていると思います.そうでなければ,液漏れではありません.
個人的な経験では,故障の原因は大半は断線で,部品のせいであることはまれだと思いますので,少し思い直してみるのも良いかもしれません.
P.S. ただ,部品を変えてみて,原因は部品ではなかった,と経験していくのも勉強ですから,別に止める必要はありません.積極的にやってみてください.
No.2
- 回答日時:
そんなに沢山、液漏れ等、故障はしません!
振動によるリード線の断線防止の為の固定(ポッティング)処置と思います、
電解コンデンサーがよく疑われますが殆どは空振りに終わります。
容量抜け確認なら試しに、そのまま代替品を並列状態に仮接続して効果をチェックし判断します。
No.1
- 回答日時:
下のようなものを使って融けたハンダを吸い取ります。
基盤を削る必要は無いと思いますが。
ハンダ吸い取りワイヤ
http://store.yahoo.co.jp/tri/a5b5a5f3a5-1.html
ハンダ吸い取り器
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_go …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
再半田について
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
電解コンデンサの外し方について
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
M/BのMOS FETの交換について
-
FMV-BIBLO LOOX R/A70Nの換装
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
プリント基板の補修について
-
半田の材質や見分け方
-
アンプ製作に使う半田 ハンダに...
-
クリップで挟んでハンダ付け
-
員数
-
シリコンコーキングが接着しな...
-
最軽量のロードバイクは作れま...
-
エアコンの穴に室内側パテは必要?
-
玄関ドア(アルミ)に鉄板を固定...
-
ハムスター用に寝床をDIYしよう...
-
このパーツの名前わかる人いま...
-
エアコン配管用パテについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同軸ケーブルどうし繋ぎたい。,...
-
半田ゴテの熱で、基板が焦げる
-
ハンダ作業でフラックスは必須?
-
DAISOのハンディモバイルファン...
-
再半田について
-
半田付けの上からの接着について
-
電子基板のコネクタの外し方を...
-
半田付けの際の基板のパターン...
-
フィルム配線のこと教えて下さい。
-
リード線同士をハンダで結線す...
-
線の剥き方(ヘッドホン・コー...
-
電子基板の修理方法は?
-
プリント基板のタクトスイッチ...
-
昔のMDプレーヤーが通電しなく...
-
芋ハンダになってしまいます。...
-
マザーボードの裏のハンダのト...
-
古いトランジスタラジオの修理
-
パワーアンプYAMAHA A100a 修理...
-
基盤の半田をコンデンサ交換の...
-
ピックアップの交換について k...
おすすめ情報