重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

※けして東京をバカにしてる質問ではありません

1、東京のような大都会でしんどくありませんか?
(マンション住まいであっても毎日ご近所さんたちと会わなきゃならないし。電車はオシクラ饅頭。一日いるだけでしんどくなってしまいました。空気はどんより。)

2、東京弁ってきつくないですか?
(私の住む関西圏では「ほんまやな~」「なんでやねん」とかですが、東京って「本当だぜ」「なぜなんだい?」とか厳しい気がします。冷酷な感じがしました)

3、田舎でなく、大都会に住むのはなぜですか?歳とっても大都会の高層ビルがたくさんのところに住みたいですか?

以上です
私は関西人で結構田舎のほうに住んでおります。先日東京駅についてびっくりしたのですが、「人人人・・・!!」人ごみの多さにたおれるかと思いました。
なんども言いますが、けして東京をバカにした質問ではありません。私はそう感じてしまっただけのことです。もちろん東京の方たちにとって関西や田舎なんて住めるものでないって思われる方もいると思ってます。逆に関西圏や田舎のことを語ってくださっても結構です。田舎のここがきついとか。関西圏のほうが言葉きついとか。

A 回答 (23件中1~10件)

>東京(関東近郊)に住んでいる方



他の方も書かれているようですが、ただ都道府県名が「東京都」というだけで、ピンきりですよ~。私は東京都町田市という、神奈川県境にして、駅前は新宿と渋谷を足して2で割ったようなところ(犯罪件数は多分さらに比率が増える)に住んで働いてます。会社は不動産会社なので駅前ですが、住んでるのは近くで狸が出る噂があり、ヤモリなんて子供の時から何度も見かけてるってくらいド田舎の団地密集地帯に住んでます。

1.
…関西って通勤ラッシュないの??と逆に疑問を抱きましたが。
今はバス1本通勤で、途中から段々と混んできますが、多くのサッカー選手を出している名門少年サッカークラブの子供たちの乗車マナー以外不快に思ったことはないです(いやこのガキどもは本当何とかしてほしいくらいうざいけど、仕事帰りにちょうど遭うだけに)。優先席などがしっかりしてるので(稀にいるけど)若い人はまず座らないし、パッと見50代くらいのオバサンが70代くらいの老人に席を譲る、なんてしょっちゅうです。私は訳あってバランス感が相当悪く、なるべく座るようにしてますが立ってしまった時は手すりにしがみついてます。それを見かねて降りるおばさんが席を譲ってくれたなんてことがしょっちゅうあります(まだ30代なのに…)。
築40年ほどの団地に親と住んでますが、階段ですれ違った人には頭下げます。でもその程度です。だって30過ぎてまだ実家にいるの??と思われるのも嫌なので余計なことは…(独立できない事情があるのですが、後述します)。でも両親の田舎の話を聞くと、田舎の方が近所づきあい面倒そうですけど(父は福岡、母は奄美諸島出身)。

2.
「本当だぜ」「なぜなんだい?」
こんな言い方しませんよ。私が女ってのもあるけど、この場合「本当~??」「なんで??」て言います。
私は不動産会社で、営業さんと同じフロアで事務してますけど、不動産会社で切っても切れないのが銀行。毎日、近くの銀行の方がいらっしゃいます。人なりは悪くないんですが、関西出身なのか関西弁なんですね。営業さんが何か落ち度があったら、関西弁のあの感じで、怒鳴りはしませんけど営業さんを責めるんです。そうしたら私、どうするか解ります??「薬を飲む」か「逃げ」ます。店長が怒った時と同様の行動をとります。
なんでその必要があるか。私は「他人が怒られていると解っていても、自分が怒られていると感じてパニックを起こす」精神障害者だからです。先述のバスの件も、以前脚を自傷したことによる歩行困難の後遺症が残ったためでした。店長が「怒鳴る」のと、関西弁の銀行の人が「責める言葉を放つ」のが同じくらい精神的ダメージを受けるのかおわかりでしょうか。健康な人には解らないと思いますが…。

3.
住めば都、です。駅前歩いているとキャッチとか「いかにも」な人がたくさんいますが、10代のうちに見分けがつくようになりました。
両親は元々東京都品川区(大手町駅近く)に住んでましたが、兄が生まれたと同時に今の町田の団地に移り住みました。当時新興住宅地だったので右も左もわからなかったそうですが、今では「品川に住んでたのが信じられない」と言ってます。
でも…そうですねぇ。2回ほど一人暮らしをしたことがありますが(いずれも過服薬自殺未遂を図っているので、主治医に当面独立を禁じられてます)、それなりにスーパーとかコンビニがあれば、あまり拓けてないところでも良いかな、という気はします。でもやはりそういうところってバスが不便なんですよね。若いうちは良いけど、歳を取ったら交通の便の良い「比較的都心」に住みたいかも。町田はバスの路線数が渋谷並に多いところですから。

長くなりましたが、都会のよーな田舎のよーな場所に住んでいる者の意見でした。
    • good
    • 0

>1、東京のような大都会でしんどくありませんか?


>(マンション住まいであっても毎日ご近所さんたちと会わなきゃならないし。電車はオシクラ饅頭。一日いるだけでしんどくなってしまいました。空気はどんより。)

絶対ご近所さんと会わなければならない。逆にそういう状態だから非干渉の精神が育ちます。間違いなく田舎より近所付き合いは疎遠でしょう。
空気は確かに良くないですが、半端な都会と比べると東京の方が空気がきれいです(規制条例が他に比べて厳しいから)
確かに電車は激しくおしくら饅頭ですが、道路事情が悪い地方の渋滞の方がよっぽど嫌です。(最悪の混雑路線でもなければ携帯ゲーム機くらいできる。車通勤だったら混雑にかかわらず絶対に不可能)


>2、東京弁ってきつくないですか?
>(私の住む関西圏では「ほんまやな~」「なんでやねん」とかですが、東京って「本当だぜ」「なぜなんだい?」とか厳しい気がします。冷酷な感じがしました)
東京が冷酷になじるならば、関西は熱くなじるというだけだと思います。
先の非干渉の精神にも関係あるかもしれませんが、関西(田舎?)だと「親しみを持ってなじる」という発想があるかもしれませんが、非干渉基準だと「なじる時点で親しんでないだろ」と受け止められるかもしれません。


>3、田舎でなく、大都会に住むのはなぜですか?歳とっても大都会の高層ビルがたくさんのところに住みたいですか?

基本的に都会は精神的にエネルギーを使うので老後はキツいかもしれませんが…

逆に田舎だと自動車を運転できなくなったら寝たきりも同然かもしれません。スーパーに買い物にいくのも難しいかもしれません。
都会だったら自動車を運転できなくても歩けるならそこそこの行動範囲を維持できます。
(これは関東どころか東京23区だけかも。東京でも多摩地方や埼玉・千葉・神奈川ですら多くの地域が自動車前提の作りになってます)
    • good
    • 0

1、東京のような大都会で~


あなた様の到着された東京駅周辺は官庁、ビジネス街ですから、そりゃあ東京の人間でも窮屈に感じますよ。
でも、地方から帰京の際新幹線の車窓からネオンやビルが見え始めるとホッとしますね。

2、東京弁って~←この文面を読んで・・・
『そんなこたあ~ね~よ、感ちげ~だよ』が私の心の第一声です。世代にも寄りけりですがこれが一般的ですよ。

皇居の東西、多摩川、江戸川など川を挟むと言葉も習慣も多少違いますが、山の手を除き他はそんな事ありませんけどね。
それと東京は地方出身者が多いんですよ。私の場合公私の付き合いで地方出身者が半数を占めていますが、方言をなおす(隠す)のに苦労したとか言う方が意外と多いんです。
その影響はあるでしょうね。東京の人間はそもそもNHKのアナウンサー的な話し方は普段しませんよ。
ちなみに「~じゃん」は横浜です。
亡くなった明治生まれの私の婆さんは
「そうですか」→「さいでござんすか」
なんて粋な話し方をしてましたよ。

3、田舎でなく、大都会に住むのは~
まあ利便性もあるでしょうし、憧れで住む人もいて様々ですよ。
「頼みもしねえのに、ビルをぼんぼこ建てやがってお天道様もみえねえ」
と地元では嘆いてますよ。

耐震偽造やら株操作やナントカヒルズの方々、まあ色々やってくれますよ東京で。
    • good
    • 0

「東京(関東近郊)」=「大都会」とはまた無謀な(笑)。



1、東京のような大都会でしんどくありませんか?

大都会はしんどいです。都心ののどかな住宅街で育ちましたので幸せでした。

2、東京弁ってきつくないですか?

慣れない言葉というものはキツいものです。私にとっては、関西弁や名古屋弁や東北弁がキツく感じますが、東京弁はおっとりした感じがします。ちなみに、「本当だぜ」と言う人には会ったことがありません。「なぜなんだい?」なら四国育ちの祖父が言っていました。

3、田舎でなく、大都会に住むのはなぜですか?歳とっても大都会の高層ビルがたくさんのところに住みたいですか?

私は首都圏の森の隣に住みながら東京の企業を相手に仕事をしており、関東の山に別荘を持っています。別荘は車がないと行けない僻地にあるので、もみじマークを取得したら、もう使えないと思います。インターネット接続がないため、今も、仕事の都合上、なかなか行けません。ただ、そんな田舎でも、下界の車の音が常に聞こえてしまうんですよね。
    • good
    • 0

23区内在住、23区内勤務です。



1.ま、たしかに大自然に囲まれた生活よりは窮屈かもしれませんね。人間も動物なのである程度の自然の中のほうが落ち着くような気がします。
でも、都会に住む人たちはそれはそれで何かと工夫して快適に過ごしているものですよ。満員電車も時間帯や乗る車両などを考えていますし・・・

2.東京弁ってあるんですかね?あくまで標準語だと思いますが。
関西弁のほうが怒っているようでコワイんですけど・・・。

3.都会(特に東京)に住む理由というよりは、都会で仕事をする理由として日本の中心=世界の東京で仕事をすることに意味があるからかな~。
地方に比べて仕事もたくさんあるでしょうし、便利ですからね。
都会=ビルばかり というわけでもなく、海、河川、公園、少し郊外にでれば空気のおいしい場所なんかも案外遠くなかったりします。

個人的にはアウトドア派なので、田舎と都会の行き来が面倒(新幹線や飛行機)と言えばそうかな?若いウチは都会でもイイ年を越えたらいずれは田舎が良いです。
都会ってよく「便利」とは言うけど、結局はモノ(物体)に対して不自由無いってことだけで、モノが身近にあって、気軽に手に入るからってホントの幸せではないような気がするんですよね。ホントの幸せって何?ってなるのかもしれないけど、心をモノで満たすコト=幸せを得る?ってのが自分は合わないですね。

働くなら都会、住むなら(遊ぶ)田舎かな~。
    • good
    • 0

都民ではなく、お隣の県民ですが・・・。



>1、東京のような大都会でしんどくありませんか?
近所づきあいが大変なのは田舎では? 変な風習・習慣があったり、よそ者を差別したり、余計な干渉してきたり・・・。
小さい頃から「電車はいつも混雑、立ってるのが当たり前」って感覚なので、満員電車には慣れてます。逆に田舎に行って一車両に10人程度しか乗ってないとちょっと不安になります。

>2、東京弁ってきつくないですか? 東京って「本当だぜ」「なぜなんだい?」・・
どなたがそんな話し方をされたか知りませんが、そんな話し方しません。テレビドラマではキザなキャラが使うかもしれませんが。

>3、田舎でなく、大都会に住むのはなぜですか?
生まれ育った場所だから。
そして今後も、(大都会ではないかもしれないけど)都会に住み続けたいです。車が無いと生活出来ない地域では、自分は不便で仕方ないと思っています。
都会は刺激があり、(例えは悪いですが)無趣味の人でもそこそこ生活を楽しめると思います。しかし田舎暮らしだと、余程しっかりした趣味が無いと生活を楽しめない気がします。
マイナーな趣味でも都会ならば同じ趣味の人が居るけど、田舎には居ないのもデメリットだと思います。
    • good
    • 0

>1、東京のような大都会でしんどくありませんか?


正直、疲れるかな。出来れば空気のよいところで、
のびのびと仕事がしたいとは思う。
満員電車や人込みは嫌いなので極力避けてます。
ちなみにマンションは楽ですよ。
24時間ゴミ出しok。共有スペースは管理人さんが掃除をしてくれて
ご近所付き合いといってもエレベータで挨拶をする程度です。
一軒家の方がその点はめんどくさそう・・・。

>2、東京弁ってきつくないですか?
>「本当だぜ」「なぜなんだい?」
その喋り方は東京の人が聞いても違和感を感じるような。
「~だぜ」とか「~だい?」って少なくとも私の周りでは聞かないです。
「本当です」とか「どうして?」が自然じゃないですかね。

>3、田舎でなく、大都会に住むのはなぜですか?
やりたい仕事がそこにしかないのと給料が高いから。(ゲームを作る仕事をしています)
東京の物価が高い事を差し引いても、
今と同じ待遇で地方で雇ってくれるところは多分無いでしょう。
満員電車等の不満点はありますが充実はしています。
年金をもらう年になれば今より田舎の所に住みたいと思います。
    • good
    • 0

1、生まれも育ちも東京ですが、<東京駅>には行くたび、びっくりしますよ。


どっからこんな人が沸いてくるのかと。
東京全部が大都市ではありませんよ。
<東京の田舎>も沢山あります。
2、東京弁、何でしょう?標準語は綺麗だと思います。
多分くだけた話し方や、雑な話し方が<キツイ>と思われるのでしょうね。(それは分かります)
でも大雑把な話し方なら何処の地方の言葉でもきつく感じるのではないかと。
3、<東京の田舎>に住んでいるので、質問者さんが思い浮かべるような大都会には住めそうもありません。

質問タイトルが<東京・大都会に住んでいる人>のほうが、分かりやすい回答がもらえるかもしれませんね。
    • good
    • 0

1.しんどくはありません。


  例えば私は東京駅から徒歩3分位の所に勤めているので
  毎朝毎夕東京駅を利用していますが
  満員電車は正直「慣れ」です。
  周りに乗っている人も毎日満員電車に乗っているので
  自分も周りも一番楽な体勢というかそういうコツ(?)を知っています。
  逆に田舎の(普段満員になることがない路線の)電車で
  たまに電車に大幅な遅れが発生した際などの満員電車などでは
  皆さん慣れてないので体勢に無理があり、
  都会の満員電車よりも車内の人口密度は低いのにツライ、と
  感じたことが何度もあります。
  都会の満員電車でも普段慣れていない旅行者風の方がいらっしゃると
  その周りではちょっと体勢がツラい…というようなことがよくありますし。
  もちろんガラガラの電車のほうが楽なのは確かですが、
  慣れてしまえば思ってらっしゃるほど大変ではないです。
  ([楽] ガラガラの電車→都会の満員電車→田舎の満員電車 [苦])
  質問者様が都会の電車でお疲れになったのは
  そういうコツをつかんでいない(慣れていない)からだと思います。
  また、路線がいっぱい平行して走っているので
  うまく選択すれば数分遅いだけで座って通勤出来るとか
  そういう方法もあるんですよ。
 (田舎だと電車が走っていても平行して違う路線が…というのは
  あまりないですよね) 

  また、御近所さんとの付き合いは絶対都会のマンションより
  田舎の一軒家のほうが「濃い」です。
  私はお隣さんとは数ヶ月に一度しか顔を合わせないですよ。
  廊下を歩く音などで居ることはわかるけど。


2.もうすでにかなりの方が仰ってますが、関東の人間には
  関西弁の方がキツく感じます。
  関西の方は関東の言葉が冷たく感じると仰いますが
  逆に関東の人間は関西の言葉がキツく感じるものなんです。
  (これも一種の慣れかもしれませんね)


3.一極集中で便利だからです。
  田舎だと動くのに車で何キロなんて当たり前だけど、
  都会なら徒歩圏に駅またはバス停があるのは当たり前だから。
  田舎には田舎のいいところがあると思うけど、
  今の自分は都市圏の便利さのほうが大事なんです。
    • good
    • 0

首都圏ですが緑豊かな城下町の一戸建てに住んでます。



1.過去に一年だけ田舎に住んだことがあるのですが、本当に人間関係がわずらわしくてイヤでした。
どこに行っても知り合いが居るし、女の子と車に乗ってたりしようもんなら、アッという間に知れ渡る(笑)

そもそも喫茶店などの店に入る客が皆知り合いで「こんばんわ~」って挨拶して入ってくるんですよ。
青年会の集会所かって(笑)

2.「本当だぜ」「なぜなんだい」
こんな話し方する人居ます??
関西弁の女の子の話し方とか大好きですけど、正直男性の話し方には下品な人や粗野で暴力的な感じの人が多くてきつく感じます。

3.大都会のど真ん中は住みたくないですね。
しかし田舎は絶対イヤです。

フランス料理店の一つもなくて、あるのはラーメン屋と居酒屋だけ。
こんなとこはイヤです。

ともかく都会の利便性は魅力です。
住むなら都心に30分~1時間くらいの郊外が一番好きですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!