

※けして東京をバカにしてる質問ではありません
1、東京のような大都会でしんどくありませんか?
(マンション住まいであっても毎日ご近所さんたちと会わなきゃならないし。電車はオシクラ饅頭。一日いるだけでしんどくなってしまいました。空気はどんより。)
2、東京弁ってきつくないですか?
(私の住む関西圏では「ほんまやな~」「なんでやねん」とかですが、東京って「本当だぜ」「なぜなんだい?」とか厳しい気がします。冷酷な感じがしました)
3、田舎でなく、大都会に住むのはなぜですか?歳とっても大都会の高層ビルがたくさんのところに住みたいですか?
以上です
私は関西人で結構田舎のほうに住んでおります。先日東京駅についてびっくりしたのですが、「人人人・・・!!」人ごみの多さにたおれるかと思いました。
なんども言いますが、けして東京をバカにした質問ではありません。私はそう感じてしまっただけのことです。もちろん東京の方たちにとって関西や田舎なんて住めるものでないって思われる方もいると思ってます。逆に関西圏や田舎のことを語ってくださっても結構です。田舎のここがきついとか。関西圏のほうが言葉きついとか。
No.13
- 回答日時:
大阪出身、現在は埼玉県在住のものです。
回答させて頂きます
1、東京でも大都会でもないですが、電車で10分もすれば東京という立地です。こちらに越してきたばかりの時、通勤大変でした。。
電車は半端なく混みます。大阪も混みますが比になりません。
10両編成や15両編成が満員になるのですから!
2、そうですね。。関西人には受け入れにくい人もいらっしゃるでしょう。でもこれは人それぞれ。。私は逆に関西弁って関東では受け入れられないかも・・と思いつたない間答弁モドキを使用しております。
3、決して高層ビルがある大都会に住みたい訳ではありません。(私の場合)結婚して主人の実家がこちらなので、越してきました。
それぞれに事情があるのでしょう。もちろん、ご質問者サマが書かれたように、ただ都会にあこがれて・・・という方も中にはいらっしゃると思います。
私自身は正直大都会で住むのは住みづらいだろうな・・と思いますが、色々と便利なのも確かでしょう。
大都会は嫌ですが、買い物する場所が10分以内にない場所もちょっと辛いかなと思います。
自給自足の田舎暮らしは大阪育ちの私には無理だと思いますね。。
言葉で言えば、関西弁にも色々とありますよね。
紀州や、京都では全く違いますし神戸の方は大阪弁と一緒にされたくない!と言う方多いです。
私は大阪の中でも結構キツイと言われる河内弁でして、イントネーションも友達と違う言葉も多かったです。
略語で、「いね」なんて言葉がありますが、「いんで寝ろ」(いんで=帰って)の略で性質的にはとてもキツイですよね??
関東弁ってあまりキツクならないと思います。キツイというよりは冷たく聞こえるのかな?
こちらで関東弁モドキ使ってますが、ちょっとした事で大阪弁バレてるみたいです。
先日も、「○時には家にいてる」と言ったところ「でた!関西弁」って友人に言われてしまいました。
何が????と思って聞いたところ、「いてる」と「て」を入れるのは関西人特有みたいです。
関東では「いる」らしいです。
「(て)なんて別に必要ないじゃん」って言われました。
「なおす」=修理する なんてどこかの教科書に載っていた覚えがありますが、主人に「本当に仕舞う事を(なおす)って言うんだ・・」ってある種感動された事もありますね。
馴染みが無いというだけで、ビルも人も言葉もひとつの自分の身近な環境だと思っているのでご質問者様のような感覚がちょっと不思議でしたので思わず回答させていただきました。
何かの参考になれば♪
No.12
- 回答日時:
大阪出身、現在は埼玉県在住のものです。
回答させて頂きます~
1、東京でも大都会でもないですが、電車で10分もすれば東京という立地です。こちらに越してきたばかりの時、通勤大変でした。。
電車は半端なく混みます。大阪も混みますが比になりません。
10両編成や15両編成が満員になるのですから!
2、そうですね。。関西人には受け入れにくい人もいらっしゃるでしょう。でもこれは人それぞれ。。私は逆に関西弁って関東では受け入れられないかも・・と思いつたない間答弁モドキを使用しております。
3、決して高層ビルがある大都会に住みたい訳ではありません。(私の場合)結婚して主人の実家がこちらなので、越してきました。
それぞれに事情があるのでしょう。もちろん、ご質問者サマが書かれたように、ただ都会にあこがれて・・・という方も中にはいらっしゃると思います。
私自身は正直大都会で住むのは住みづらいだろうな・・と思いますが、色々と便利なのも確かでしょう。
大都会は嫌ですが、買い物する場所が10分以内にない場所もちょっと辛いかなと思います。
自給自足の田舎暮らしは大阪育ちの私には無理だと思いますね。。
言葉で言えば、関西弁にも色々とありますよね。
紀州や、京都では全く違いますし神戸の方は大阪弁と一緒にされたくない!と言う方多いです。
私は大阪の中でも結構キツイと言われる河内弁でして、イントネーションも友達と違う言葉も多かったです。
略語で、「いね」なんて言葉がありますが、「いんで寝ろ」(いんで=帰って)の略で性質的にはとてもキツイですよね??
関東弁ってあまりキツクならないと思います。キツイというよりは冷たく聞こえるのかな?
こちらで関東弁モドキ使ってますが、ちょっとした事で大阪弁バレてるみたいです。
先日も、「○時には家にいてる」と言ったところ「でた!関西弁」って友人に言われてしまいました。
何が????と思って聞いたところ、「いてる」と「て」を入れるのは関西人特有みたいです。
関東では「いる」らしいです。
「(て)なんて別に必要ないじゃん」って言われました。
「なおす」=修理する なんてどこかの教科書に載っていた覚えがありますが、主人に「本当に仕舞う事を(なおす)って言うんだ・・」ってある種感動された事もありますね。
馴染みが無いというだけで、ビルも人も言葉もひとつの自分の身近な環境だと思っているのでご質問者様のような感覚がちょっと不思議でしたので思わず回答させていただきました。
何かの参考になれば♪
No.11
- 回答日時:
東京駅=東京の姿と思ってはいけません。
あそこは多数の電車の接続駅ですので、人が特別多いんです。
都民でも、あれにはやられます(^^; 住宅街なんかでは
街灯も少ないような所多いですよ。質問タイトルにある「近郊」なんて
ほぼ田舎エリアです。そんなすごい所ではないんですよ(^^;
で、質問の答えですが、
1.都心に近い区の一軒家に住んでいますが、周囲は普通に
静かな住宅街です。人との関わりは希薄ですね。
電車は確かに混みますが、主に朝のラッシュ時だけですし、
だいたいの所に20分前後で行ける距離なので、ちょっとの我慢、
といった感じです。空気の悪さはあると思います。
2.確かに、言葉は強い感じしますよね。私は関西弁の方が好きです(笑)
喋る人にもよると思うんですけどね。
3.やっぱり一番は交通の便ですかね。一番本数の多い電車を
使っていますが、時刻表見たことがありません。
10分待ちでもイライラしますので、田舎暮らしには向かないと思います。車も嫌いですし。
高層ビルの多いところはNOです。こういう所は主にオフィス街で、
日常の買い物とかに困ることが多いんです。都心に近い下町が一番です。
東京に対してなんだかすごいイメージを持たれてしまった
ようですが、機会があったら今度は普通の住宅地も訪ねてみて下さい。
けっこうのどかでびっくりされると思います。
No.10
- 回答日時:
九州出身の関東在住者です
1.しんどくはないです。
「毎日ご近所さんたちと会わなきゃならない」事はないです。アパート暮らししていて、同じアパートの人と殆ど会いません
しかし、この点って田舎の方がしんどくありませんか?
横の繋がりは都会より間違いなく田舎の方が多いです
また、満員電車には乗らないように調整してます
どうしても乗らないといけない時は仕方なしと諦めます(正直、これにはうんざりします)
しかし、これは関西の栄えている方であれば同じではありませんか?
空気は汚いけど慣れました
田舎育ちの自分にとっては、大阪も空気の悪さは変わりません
都内でも関西でも場所を変えれば結構綺麗な空気が吸えますよ
2.ごめんなさい、関西弁の方がキツく聞こえる時は多いです
確かに東京の言葉はクールに聞こえるかもしれませんね
まぁ方言については、その土地の風土等から生まれるものであり、キツイ喋り方も使っている人達にとってはそんなキツイ事言ってるつもりはないでしょう
一番キツイのは広島弁?
3.目的に合致しているからです
関西に住んだ事がないので、自分の目的の物が関西でも手に入るかもしれませんが、関東で十分満足してます
多分歳を取れば目的が変わるだろうから、その時目的にあった地に行くと思います
少なくとも、都会という意味では関東も関西も自分にとっては差がないです

No.9
- 回答日時:
現在は、千葉に住んでいます(一応、東京近郊・・・なのか?)。
それ以前は、東京23区内でした。1、東京のような大都会でしんどくありませんか?
東京に住んでいた頃も、しんどいと感じたことは特になかったように思います。
2、東京弁ってきつくないですか?
東京弁って、今はほとんどないと思いますよ。ほとんどの人は、東京弁でなく、ただの標準語だと思います。東京弁はけっこう怖いですが(笑)、標準語は別になんとも感じません。よくも悪くも、ただの標準語ですので。
3、田舎でなく、大都会に住むのはなぜですか?歳とっても大都会の高層ビルがたくさんのところに住みたいですか?
都心に住んでいたのは、便利だからですね。が、結婚して子供ができたところで、子育てにいい環境ということで少し離れた千葉に移り住みました。やはり仕事の関係で、あまり都心から離れてしまうと不便すぎます。それで、まぁ都心に1時間ほどで出られて、それなりに緑もありゆったりしているあたりに住んでいます。
歳とっても・・・というより、子供を育てることを考えると、個人的には都心はどうかな?と思います。といって、田舎もあまざまな格差を考えるといいとは思えません。その間の、両者のバランスがとれたあたりがよいように思いました。あと、都心は近所づきあいがなくて不安ですし、一戸建てはまず買えませんし・・・。個人的に、マンションの「箱」の中で子供を育てるというのがどうにも我慢できなくて・・・。
ちなみに、質問者さんは東京のどちらにいらしたのでしょう? 当たり前のことですが、東京に住んでいる人も、ほとんどは渋谷や新宿には住んでないですよ(笑)。都心部は、遊ぶ町であり、働く町であって、そこに住んでいる人はそれほど多くないように思います。
都心部にひしめいている人の大半は、東京には住んでいません。大半は、千葉や埼玉、神奈川、東京でも23区外に住んでいたりします。また23区内でも、下町のほうはまるで人情が違いますし、練馬区なんて駅から100メートルも進むとキャベツ畑ばっかりです(笑)。大阪の人も、みんな大阪の中心部に住んでいるわけではないでしょう?
No.8
- 回答日時:
関西出身(田舎)で、東京・その他首都圏年居住者です。
1、東京のような大都会でしんどくありませんか?
私もNo1さんと同じ意見ですが、田舎のほうが近所づきあいが大変だと思います。回覧板・各種集金など近所周り、寄り合い、地元清掃活動に、地元消防団(若者が少なく、ほぼ強制的な入団)などなど・・・。プライベートの時間だけでなく、時には仕事を犠牲にすることもあると思います。
2、東京弁ってきつくないですか?
東京は地方出身者も多く、あまり東京弁(標準語?)というものを私自身は気にすることは少ないです。どちらかというと、東京弁の方は好きです。
むしろ、上京したての関西人で、標準語に対する反発からか必要以上の関西弁アピールをしてしまう人(関西でも使わないであろう言葉・イントネーション)によく出会うのですが、その関西弁が「きついな」と感じることが多いです。
3、田舎でなく、大都会に住むのはなぜですか?歳とっても大都会の高層ビルがたくさんのところに住みたいですか?
ある程度の貯蓄があるならば、歳をとっても都会に住みたいです。
理由は漠然とした利便性です。
No.7
- 回答日時:
神奈川県のターミナル駅近くに住んでいます。
1.東京のような大都会でしんどくありませんか?
生まれてからずっとなので【しんどい】と感じたことはないですね。
大規模マンションに住んでいますが、ほとんど住民の方とは
会わないんです。会っても挨拶程度です。緑化も計画的にされているのでビルだらけという場所ばかりではなくなってきていますね。
電車は・・・確かに^^;
でも私は逆に10分に1本でもイライラしちゃいます。普段は2~5分ですからね。環境次第で人間て変わるのでしょうね。
2.東京弁ってきつくないですか?
人によってはきつく感じるのですねー。
私は会社関係で関西の方が多いのですが言葉は軟らかくても、
その裏には色々な意味合いがあると聞き、怖いなーと感じてしまいました。(それが全てとは限らないですけどね)
3.田舎でなく、大都会に住むのはなぜですか?歳とっても大都会の高層ビルがたくさんのところに住みたいですか?
そうですね。今は夫婦二人とも職場が近いからですね。
老後はもしかしたらマンションを売却して郊外へ行くかもしれません。
(売れる立地なので)ですが、利便性を考えてしまうとそのままかも。
旅行へ色々なところへいきますが、人がいなくて驚くこともあります。
また田舎(主人の実家)は慣習などがありちょっと辛いかな。
住めば都!
都会でも都の人もいるでしょうし、田舎でも都ということかな
No.6
- 回答日時:
1:生まれた時からここにしか住んだ事がないので比べようもない
ですが、辛くはないです。
お隣さんは挨拶しますが、その隣以降は顔さえ知らないので
挨拶の煩わしさもありません。
田舎の方が話しを聞く限りお付き合いが大変だなぁと思っています。
電車も満員電車ではないです。
2:キツクないです。
昔一度大阪へ行きましたが、道を聞いた時も関西弁はこちらが
怒られている様な気になって怖かったです・・・。
これはお互い普段使っている言葉の慣れだと思いますね。
3:実家住まいなので引越しの予定はないので住みますね。
ペーパードライバーだし、自転車も乗れないので交通手段の
少ない所には住めないです。
No.5
- 回答日時:
1.生まれてからずっと東京なのでしんどいとかはありません。
東京というか都会のほうが近所付き合いは薄いと思いますよ。
#1さん同様、私もマンションの隣に住んでいる人は見たことありません。
(一応、人が住んでる気配はするのですが…;;)
2.東京弁ってあるのかな…?「てやんでぇ!」とかってのが東京弁になるのかな?
> 「本当だぜ」「なぜなんだい?」
は、特に東京弁っていう訳ではないと思います。
関西弁でも地域によっては、キツイところもありますよね?
3.1にも書きましたが、生まれが東京です。車の通る車道が子供の頃の遊び場でした。
ずっと排ガスで汚い空気を吸って暮らしています。
母は関西圏の人でしたので、夏休みになると母の田舎へ遊びに行きましたが
今でも「田舎=遊びに行くところ」と考えているところがあります。
人は歳を取ると、生まれた場所で暮らしたいと考える人が多いかと思います。
私は東京で生まれたので、老後も東京で暮らしたいと思っています。
No.4
- 回答日時:
1、電車はラッシュ時をはずせば快適です。
田舎のように一本逃がすと30分待ちなどということはないので大変便利です。誰も私の顔を知らない人たちの中を歩くのも慣れると快適です。2、本当に慣れだと思いますが、私も関西弁はきつく感じます。互いの距離が近すぎるという感覚です。東京弁は適当な距離があって心地良いです。懐に入ってくる暖かさを感じるのは生まれ育った場所の言葉かもしれませんが、私の場合は温かく感じるのは東北弁です。
3、年をとっても東京に住みたいですね。きちんと手入れされた街中の街路樹や数多い展覧会、コンサートは何歳になっても魅力的です。あと病院の多さと医療関係者の親切さは都会ならではのものだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どんジャンケンポンじゃなくて...
-
語尾に「~わよ」~「だわ」等...
-
最高にダサい名字って何だと思...
-
0452の市外局番
-
単語の並列(、や)の仕方教え...
-
近郊ってどこまでの範囲?
-
エクセル:住所の番地順に並び...
-
のぞみでいらないと思う駅
-
「こっちのが」は東京方言では?
-
「落っこちる」は方言ですか
-
クラスの名前がアルファベット...
-
東京都の「町田」って何区?
-
近くて遠きは、隣の県・・・
-
広島弁について
-
千葉市と横浜市どっちに住みた...
-
集団ストーカーが多い地域
-
味噌汁を吸う・・・方言?
-
なぜ上京(関東)ではなく上阪(関...
-
大阪vs神奈川どちらに住みたい...
-
ドロップダウンリストで色をつける
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単語の並列(、や)の仕方教え...
-
お見えですか? と尋ねる言...
-
エクセル:住所の番地順に並び...
-
近郊ってどこまでの範囲?
-
教育実習の謝礼金について
-
東京都
-
どんジャンケンポンじゃなくて...
-
理髪店の休日について
-
最高にダサい名字って何だと思...
-
クラスの名前がアルファベット...
-
0452の市外局番
-
長崎県民はハーフっぽい顔立ち...
-
東京の人冷たいってことは、関...
-
ホタテの発音
-
ドロップダウンリストで色をつける
-
東京の店員さんって態度が悪く...
-
Google大阪オフィスはどこに?
-
語尾に「~わよ」~「だわ」等...
-
あなたは、これを何と言います...
-
「こっちのが」は東京方言では?
おすすめ情報