dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヘッドホンステレオの広告を見ると「周囲の雑音をカット」というメッセージはよく見るのですが、音漏れのマナーがこれほど問題視されているのに「音漏れを防止!」なんてキャッチフレーズは全く見ません。
もちろん使用者側の配慮が第一に求められるのは当然ですが、音漏れ防止機能はなぜ高まらないのでしょうか? メーカー側は音漏れ防止機能に市場価値がないと見て開発を行っているのか、結局は使う側のマナーに頼るしかないかの。ボリュームに関わらず音漏れしないヘッドホンステレオは皆無なのか。
この方面の知識が全くないのでお教えください。日頃から電車内の音漏れに不快感を抱いている者としてお聞きします。

A 回答 (5件)

ちょっと長いですが。



ヘッドホンやイヤホンも含めてスピーカーには前と後ろ(裏と表)があります。
通常のスピーカでは前から出る音を聞いていて、後ろ側は箱(エンクロージャーと呼ぶ)になっていて、ここで後ろ側に出た音を消す、あるいは共鳴体(バスレフとかバックロードホーンと呼ばれる)を使って低音増強等を行っています。

後側に出た音は前に出た音と反対の音(逆位相)になっているため、単純に前の音と後ろの音が混ざると打ち消し有って音が小さくなってしまいます。(前述のバスレフとかバックロードホーンと言うのは、後ろに出た音の周波数成分や位相成分に手を加えて前に出しても打ち消されないようにしています。イヤホンやヘッドホン程度の大きさだと、これができません)

ヘッドホンでは後ろの音は耳の外に向かう用になっているので外に音が洩れるわけですが、ここで強力に密閉してしまうと振動膜の動きが渋くなってしまいます(出口を塞がれた空気入れの様に空気圧で押し戻されてしまうため)。

また、外耳(道)とイヤーピース(パッド)のすき間からも音が洩れるわけですが、ここの密着力を上げると耳が痛くなってしまいます。

更にもう一つ、音が洩れないという事を極めると、同時に外部の音が聞こえないという事になり、屋外で使用すると危険な場合もあります。

一番音洩れしないのは耳栓型(カナル型)と呼ばれる物だと思います。一番鼓膜に近いところで鳴るのでより小さいエネルギー(音量)で使えます。自分はこのタイプをつかっています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
一番音洩れしないのは耳栓型(カナル型)ということですね。
音漏れの機能は大変よく分かりました。
結局は周囲の人への配慮が基本、に尽きますね。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 16:00

耳の形は様々、頭の形も様々、めがねをしてると密閉が不十分、とかで、全ての人にあう物を作れないからですよ


カスタマイズとして耳型を取って専用で作ればほぼ漏れなくなるでしょうけど、いくらになるか??
音漏れはカナル型が一番少なそうだけど、それでもはずれないようにするには調整が必要?、あるいは痛いのを我慢してつかうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
カナル型については他の方のご意見にもありましたが、
耳の形が様々というのは、言われてみて分かりました。
「全ての人に合うモノはつくれない」とすると、
やはりマナーに頼る、ということになるんですね。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 16:04

音質を保って音漏れ防止をすると高価になるので売れないのです。


でも気にしていますという見せ掛けのために製造しているのが実情のようです。
法律で規制しないと無理なようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
回答をくださった一人ひとりの方から違う見方や
情報をいただいています。
「法律で規制しないと無理」というのは、利益やマナーに
関わるあらゆることに共通のようですね。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 15:55

密閉式の物を使うとだいぶ違うみたいですよ!


ちなみにイヤホンも、(最近見かけたのですが)密閉式インナーイヤーレシーバーとかいうのがあるみたいですよ~!
密閉式なので隙間から音漏れしにくいのです。

ただ耳にかけるタイプについては(密閉するのは難しいのかもしれませんが)見かけた事がありません。
そして、密閉式の物は、やはり普通の物に比べてちょっと値がはるので、浸透していないのかもという気もします。
個人的には、ヘッドホン・イヤホンは自動巻取りじゃないので、コードが邪魔になりそうなので…その点を改良して欲しいですねー。

電車内の音漏れには(私自身聞いているので文句は言えないかもしれませんが)他の曲の音が聞こえてくる事があり、ビックリする事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
密閉式は機能的に優れているけれど、
価格的に浸透していないということですね。
ヘッドホン・イヤホンを着けていて別の曲が聞こえてきたという
ことですか? これはもう機能云々ではありませんね。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 15:51

一度ご自身でためしてみると良くわかると思いますが。


電車の騒音の中で迷惑だと思えるほど音漏れしている人は
とんでもなく大きなボリュームで聞いています。

そんな人は音漏れ機能があっても使わないまたは買わない
ので効果はないと思います。

ちなみに「周囲の雑音をカット」するということは結果的に
小さな音量で聞けるということでマナーの役には立っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
ボリュームを大きくしている人は、そもそも
音漏れ機能とは無縁ということですね。
雑音カットと音漏れの関係も分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/20 15:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!