
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
「NSR RVFなどレーサーのホイール」については、軽量化のためマグネシウムホイールですが、
「NSR RVFなどレーサーレプリカの純正ホイール」については、アルミホイールです。
ただし ANo.1 さんが既に書かれているように、レプリカ車であるNSRのSPグレードのみ、
「アルミホイールと比べ、前後輪合わせて約1.5kg軽量化」され
通称“マグテック(MAGTEK)ホイール”と呼ばれる、
鋳造マグネシウム合金製ホイール(私の仲間内では「半マグ」と呼んでいた)が採用されていました。
しかしマグテックホイール(半マグ)についても、
表面塗装にキズがついた場合は腐食防止のため、直ぐにタッチアップペイントが必要であったり、
キズ防止のため工場出荷時のバランスウエイトが専用品、なおかつ打ち込む場所が指定されていたりと、
日常維持する上では色々と気遣う点がありました。
(市販車に普及しなかった理由のひとつ、といえるかもしれません)
余談ですが、NSRのマグテックホイールとノーマルアルミホイールは一見同じ形状に見えますが、
マグテックホイールの方はリム部分が肉厚になっているのと、
ウエイトを打ち込む場所の形状が若干異なりますので、知っていると簡単に見分けがつきます。
またレース用マグネシウムホイールの比較として、
ヤマハのYZRーM1(990ccレーサー)のマルケジーニ社製・鍛造マグネシウムホイールと、
YZR-R1(1000cc市販車)のアルミホイール(サイズは若干異なるものの近似値)を
持ち比べる機会が「ヤマハ発動機コミュニケーションプラザ」であったのですが、
リヤホイール重量がたしか「R1=6kg台」(これでも十分に軽量)に対して
「M1=4kg台」と、持った瞬間にわかるほど
圧倒的に鍛造マグネシウムホイールの方が軽く造られていました。
>また他にマグなどの材質で売られてる商品はあるのでしょうか?
マグネシウム部材を使用している市販車としてですが、例えばCBR1000RRは
「オイルパン・シリンダーヘッドカバー・ACGカバー」がマグネシウム材とされています。
ワークスレーサーでいえば、NSR500のキャブレターボディが
一台分で数百万円のマグネシウム合金製であったと聞きます。
No.2
- 回答日時:
市販車ではありませんよね?
マグネシウムホイールのはずです。
マグホイールはレース用以外ではあまり市販されていません。レース用は合金に含まれるマグネシウムの量が多く、水分に触れて発火する可能性があるため取り扱いと保存には注意が必要だからです。
そのため、市販されているマグホイールはマグネシウムの量がかなり少ない(=あまり軽くない)と聞きます。
No.1
- 回答日時:
RVFのホイールはアルミです。
NSRもノーマル、SEグレードはアルミですが、SPグレード(SP、スポーツプロダクション)は、マグホイールですね。
とはいえ、街乗りでの耐久性、剛性確保もあるので、マグネシウム100%ではありません。
ちなみに、HRC製のRS250(街乗りできませんが)はマグネシウム製のようです。
市販のマグホイールといえば、有名どころはマルケジーニですね。
参考URLにアドレスを貼っておきましたので、ご参照下さい。
参考URL:http://www.marchesini.jp/wheel/set_M10R.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ゴミ出し・リサイクル タイヤは高く売れるの? 5 2022/11/22 21:40
- 国産車 ローダウン 純正アルミ 3 2022/10/04 19:31
- 国産車 【中古ホイールショップの闇】中古ホイールショップにピカピカのアルミ製のホイールが売られていましたが、 3 2022/04/24 22:47
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換について質問です。 ふつうタイヤ交換する際スチールホイールはアルミなどのホイールに交換する 10 2023/04/11 14:45
- スポーツサイクル ●おすすめの26インチMTB完組みホイール 7 2022/05/13 19:20
- 建設業・製造業 アルミ板や鋼板における定尺サイズは、なぜそのサイズを採用しているのでしょうか? アルミ板の場合、メー 2 2022/09/17 16:53
- 車検・修理・メンテナンス タイヤとホイール 2 2023/05/16 20:13
- その他(住宅・住まい) 台所のレンジフードの幕板について教えてください。 1 2022/12/22 22:20
- カスタマイズ(車) CX5のタイヤについて 4 2022/11/16 21:01
- 車検・修理・メンテナンス 車の点検について質問があります。 僕の車はホイールを変えていて純正のホイールより幅が太いホイールを履 10 2023/03/19 08:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
チューブレス用ホイールにチュ...
-
縁石に横からぶつかった後、高...
-
ドラッグスター1100 タイヤ
-
ホイール交換について。
-
タイヤサイズ195→205って...
-
ホイールカバーが走行中に外れ...
-
★KDX220リアホイール代用ありま...
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
マツダプレマシーのホイールマ...
-
イプサム ホイール入れたのですが
-
タイヤサイズのインチダウン
-
スクーターの後輪が外れません!
-
リード90 どうしてもリアホイ...
-
エリミネーター250Vのフロント...
-
左右違うサイズのホイールスペ...
-
このタイヤで問題なく走行でき...
-
インプレッサ4POTキャリパー装...
-
ホイールの回転ぶれ
-
シトロエンC3のホイール
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホイールのカラー番号を調べる...
-
遠方から帰ってきてタイヤ見て...
-
タイヤのたわみによるホイール...
-
ホイール交換について。
-
ホイールのリム幅アップのメリ...
-
タイヤサイズ195→205って...
-
チューブレス用ホイールにチュ...
-
リード90 どうしてもリアホイ...
-
BBSとRAYSの違い(差)
-
前後で違うホイールをつけてい...
-
ホイールカバーが走行中に外れ...
-
タイヤ交換後の異常音について
-
ホイール7.5Jに235は履...
-
7Jのホィールに225のタイヤは装...
-
ER34のホイールオフセットの限...
-
FTR223に装着可能なキャ...
-
インパクトレンチとトルクレン...
-
リム径の違うタイヤを着ける場...
-
リム幅9Jに235は問題ない...
-
オフ車 ビードストッパー 付...
おすすめ情報