チョコミントアイス

高2でそろそろ受験勉強を始めようと思い、早寝早起きをして勉強をしたほうがいいということをよく耳にするので、実践してみたのですが、集中できずなかなか効率が上がりません。
本当に早寝早起きは効果があるのでしょうか?
また実践している方は、何時に起きて、おきてからどのようなスケジュールで勉強していたのかも添えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

実際朝に勉強する方が効果があると聞いたことがあります。

実際私も昔挑戦しました。夜早く寝ていれば5時に起きることもできるため快適に何ら苦もなく勉強できていました。付き合いなどがなくペースを乱されることがなければこの生活を維持できますけどね。
スケジュールは起きてまだ眠ければシャワーを浴びるという具合です。そして、ご飯を自分で適当に作り淡々と勉強をするだけです。
    • good
    • 1

一番効率が良いのは、起床後1~2時間後です。


起きて直ぐは、却ってダメだし、少しだけボケててもいい。
脳みそは直ぐ立ち上がるけど。肉体が立ち上がらないから。
そいつに喝を入れるのは朝メシ。

ボク、午前5時起床。午前6時半からお仕事。
15時半には、帰りたいけど、社長って立場だから
そうも行かず。お帰りは、午後9時。
    • good
    • 1

早寝早起きは学校で集中して授業を受けることができる、というメリットがあります。


それは、朝早起きしてしっかり朝食をとると、学校で授業を受けるころには脳が目覚めているからなのです。
このリズムが壊れてしまうと体調を崩したり、集中できなかったりするわけです。
決して、とりあえず朝早起きして勉強すれば効率がいい!というわけではないんですね。
夜中の方が集中できる、という人ももちろんいるんですよ。
つまり、人それぞれなのです。
私は夜中勉強する人だったので、スケジュールに関しては口出しできませんが、食後2~3時間後が最も頭がさえる、というのはご存知でしょうか?
まずは三食きちんと食べて勉強するときには集中して一気にやる、という生活リズムを作ってしまうことが大事です。
はじめのうちは辛いかもしれませんが、慣れてしまえばなんてことないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました
ということは起きてすぐ食事が取れるのがいいということでしょうか。

お礼日時:2007/07/28 12:14

早寝早起きは何も受験勉強だけではなく、普通に仕事をこなすにも基本の生活リズムです。

早起きをすることにより、1日の学校生活をこなす活力が湧いてくるはずです。

>実践してみたのですが、集中できずなかなか効率が上がりません。

最初のうちは早起き自体が辛いでしょうが、まずは頑張って1週間でも朝5時か6時には起床して勉強を始めてみてください。どうしても自室で1人勉強ができない場合、早く登校して誰もいない教室で勉強という方法もあります。学校なら自宅の自室よりモチベーションが上がるはずです。友人が3年になってからこれをやって、見事志望大学に合格をしていました。精神面でとても強くなったようです。

もちろん、受験勉強なら朝の時間だけでは不十分ですから、夜寝るまでにやった勉強の内容の復習や応用がいいのではないかと思います。
人間は睡眠中に記憶が定着するというので、新しいことをやるより効率がいいと思います。

また、英語や国語の単純暗記などは高2の時点で全て終わらせたいところですが、これは机にかじりついて時間を消費するよりも、毎日の通学時間を利用するのが効率がいいです。

単語などもCDなどで暗記できる教材がたくさん出てますから、自転車に乗りながらでも大丈夫でしょう。ただ周囲には注意してください。

しかし、受験に打ち勝つ方法は千差万別ですから、志望大学を早く決めて、そこに受かった先輩達がどんな勉強方法をしていたか自分で探って取捨選択するのが大切です。

また、志望大学、学部の早期決定、もっというと将来の(職業の)決定、およびそれに向けての課題設定が、強いモチベーションになりますから、目標を持つことで眠気も吹き飛びますし、集中力も持続するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早急なご回答ありがとうございました。
今は4時起きでがんばっているのですが、睡眠時に脳内のブドウ糖は1日の中で一番少ないらしいのですが、糖分補給をどのように行えばいいのでしょうか?

お礼日時:2007/07/28 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!