dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台風9号と11号の進路についての質問です。

ふつう、台風は東に進むのが基本だと思っているのですが、9号の進路は西に向いています。
また、その南にある11号に関しては、西に進んできていますが、
進路予想は、来た道を戻るカンジで東に進むと予想されています。

こういうのは「迷走台風」って言うのでしょうか?
この時期は当たり前なのでしょうか。それとも今年だけ「変」なのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

台風は通常南の海上では西へ。

日本大陸付近では
北東へ進路をとるのが一般的です。
なぜなら上空の強い風が南の海上では東よりの風
日本上空では南西の風が吹いていてその流れに
台風が便乗して進路を取っていると考えられるからです。
ただ、太平洋高気圧が強い勢力を持っていると
台風は高気圧を縦断して進路を取ることが出来ないため
高気圧の周りをぐるっと迂回する進路をとります。
台風9号が今の位置で西の進路を取っているということは
太平洋高気圧の勢力が南海上に張り出しておらず、
それほど強くないことを示しているといえると思います。
今後の台風の進路を予想するならば、台風9号は
太平洋高気圧の周りを沿うように進路を取り日本に直撃することはなくこのまま西に進路を取り中国大陸のほうに
抜けていくものと思われます。
台風11号は迷走気味なのでまだ進路は予想しにくいですがやはり太平洋高気圧の周りを迂回する進路を後々はとるものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
太平洋高気圧の話はテレビで何回か聞いていて把握していましたが、
南の海上では東よりの風が吹いているということを勉強させていただきました。

お礼日時:2002/07/24 19:44

中学校理科第二分野で学習する程度の説明しかできませんが・・・



台風は、緯度5~20゜の太平洋上で発生した熱帯低気圧が発達したものです。
夏に限らず発生するわけで(だって、熱帯ですから季節におかまいなくって感じ)
主に、日本に近づいてくるものは、夏から秋にかけて多いってことです。

夏は台風が発生する5~20゜あたりには太平洋高気圧(小笠原気団)が
大きく張り出しています。
風は、高気圧から低いほうに流れますので、南東季節風の影響で東寄りの風で
西に向かって進む形になると思います。
北緯40゜あたりに近づくと、偏西風の影響を受け、西寄りの風で東進します。
日本の天気が一年を通して、南西から北東に変化することが多いのはこのためです。

で、今年の台風についてなのですが・・・
南西から北東に進む台風は秋(9月以降)によく見られるパターンです。
今は、太平洋高気圧の勢力も真っ盛りの7月ですから、大きく張り出した
太平洋高気圧に阻まれ、東に進むことが難しいでしょう。
台風の進路は、その時の気圧配置に大きく影響されますので、特に真夏の
台風は進路予想が早いうちは困難と言われています。
そういう夏の台風のことを迷走台風というわけで、今年がまさにそのケース。

今年はエルニーニョの影響で冷夏になるかもしれないとか聞いたはずが
やっぱりめちゃくちゃ暑い! この暑い季節にふらふらやってきた台風ですから
進路もやっぱりふらふらふらぁ~~ってことなんですね♪

長くなっちゃいましたが、こんな感じでどうでしょうか?
カリキュラム変更前の、中2の理科第二分野的説明でした!( v^-゜)ぶぃ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お礼が遅くなってすみませんでした。
すっかり台風とは関係なくなってしまいました。

お礼日時:2002/07/28 00:51

全然初心者ですので、テレビの聞きかじりです。


この時期の台風は日本に張り出した高気圧の縁をなぞるように移動するので日本には上陸せずに中国大陸に抜けるみたいです。
そして今年は台風の発生位置が通常よりも東よりらしいです。
以下は私見ですが、
よって西進の様が極端なのかと思います。
あと、高気圧の張り出し方によって進路が変わるみたいで、今週末には西からの高気圧にも影響されるみたいですね。
こういうのを「迷走台風」と言うのかどうかは知りません。
チラ聞きした知識で書いてますので間違っているかもしれませんのであしからず。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「今年は台風の発生位置がいつもより東」っていうのが意外でした。
まだ7月なのに台風ばかりでイヤになりますね…。

お礼日時:2002/07/24 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!