dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1 …

こうゆうセットって平気なんですか?素人なんですが、庭などで練習し、本番設営できるんですか_?

A 回答 (5件)

 コールマンも別に悪くはないんですけどね。

オートキャンプ用ではけっこうメジャーなメーカーとして認知されているようですが、この手の山岳用では決して信頼されているとは言えないですね。北アなどのテント場で見かけたこともないですし。

 リンクされたコールマンの1ポールテントですが、1ポールという構造は居住性や耐候性に関してはかなり不利です。それを敢えて1ポールで造るには、とにもかくにも軽量化を狙ってのことなのですが、このコールマンは1ポールで200×80×80cmというこれ以上狭くできないというほどサイズを切りつめ、それで1.5kgという極めて平凡な重量でしかないという理由で、私としてはまったく魅力を感じません。
 まあこれで定価の3万弱だと、バカらしくて誰も手を出さないでしょう。14,000円という値段が適正価格だと思います。

 ま、ただ北アの森林限界より上で幕営するのでしたら決してこのテントは勧めませんが、平地でのキャンプやツーリング用途でしたら、安物を承知の上でしたら、敢えて選択するのもありかもしれません。ただ、恐ろしく狭いですよ、このサイズは。

 この手のソロテントの価格と機能の関係ですが、概ね2万円前後までは価格と基本機能が比例すると考えて良いです。
 2万円以上の価格帯では、基本機能の差より「重量の差」が大きいです。高くなればなるほど軽くなる、とざっくり考えて間違いではないです。
 となれば、全て自分で担がなければならない登山では"重量"も重要な性能なのですが、ツーリングや歩行距離がそれほど長くない場合、または自分の体力に自信がある場合は、2万円クラスのテントを選んでも間違いではないです。
 2万円クラスになると必要にして十分と言えるモデルが各社から販売されていますよ。

 補足リンクのコールマンの下にリストされているダンロップのツーリングテントも評判は良いですし、モンベルからもいくつか魅力的なモデルが出ています。

 クロノスドーム1型
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?produc …
 
 ムーンライトテント1型
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?produc …

 どちらも2万円切ってます。ムーンライトはツーリング等の用途では定番化しているモデルですし、14000円出してコールマンを買うくらいなら、こちらが断然お勧めです。
 森林限界を越えた標高でテント泊するなら、お勧めはステラリッジ、重いのを我慢すればクロノスドームということになりますが、そのような山岳地帯でなければムーンライトの方が快適だと思います。

 グラウンドシートは別に必須というわけではありませんが、土砂降りの雨の中などでは下からの浸水を防ぐのに効果があることと、テント本体と地面の間に1枚入れるので、テント本体を長持ちさせるのに有効です。

 あと、装備ですが、細かいことを言えばきりがないので基本的なものを。
 ソロキャンプだとクッカーから直接食べればいいので、アルミ皿などの"食器"は特に必要ではありません。
 インナーマットというのはテント床面に敷く薄いマットのことで、薄手の銀マットをテント底面サイズに切ったりして使いますが、これは必ずしも必要というわけではありません。
 むしろ個人用マットとかシュラフマットなどという言い方をしますが、寝るときにクッション&地面からの冷え防止のために敷くマットが必要です。厚手の銀マットでも良いですが、ウレタンフォーム、EVA、エア等いろいろあります。
 懐中電灯はヘッドランプが必要です。夜の作業(炊事など)では片手が塞がると不便ですから。
 他にはランタンもあった方が良いですね。夜の灯りを全て懐中電灯orヘッドランプで済ますのも辛いですから。

この回答への補足

わかりました。ありがとうございます。
テント
マット
寝袋
ランタン
海中電灯
クッカー
まあ、あと固形燃料かなにか。ですかね、、


あー北アメリカのキャンプ場いってみたいですねえ、、日本とは
まったくちがいますからねえ、、

ムーンライトは魅力的で、今考えています。

補足日時:2007/08/03 03:20
    • good
    • 0

 Jagar39です。


 今回のこれに関しては、「安物」のレベルにも達しない「冗談」レベルのもの、という気がしてます。へたに防水加工してあれば「危険」ですらありますし。大笑いする以外に使い道はないと思います。
 基準は、この手の山岳用ソロテントでしたら、3万円といったところでしょうか。きちんと造れば最低そのくらいはします。

 補足にあったAlpine Designあたりが典型的な「安物」ですね。この手の安物メーカーはかなりたくさんあります。条件が良い場合はなんとか使用に耐えるけど、耐久性には乏しく、また悪条件下では容易に破綻する、という感じの代物です。
 なお、補足リンクにあるものは、テントというより「シェルター」に近いものです。居住性は最悪に近いもので、これはこれで使い道はあるのですが、それにしては重すぎる・・・このサイズのシェルターなら1kg切らないと選ぶ理由はないと言って良いです。

 山岳用でしたら、「悪条件下では破綻する」用具というのはテントに限らず、即生命の危機を意味することが多いのです。
 また、全てを自分の背中で担いでいくことが前提なので、丈夫だからといって重くなってしまったら意味がなく、「軽くて丈夫」なモノを造らざるを得ないので、どうしても高くなるわけです。

 なのでそれほどシビアではない使用条件、つまり夜中に暴風雨でテントが倒壊して雨晒しになってしまっても別段生命にはなんの危機も及ぼさないような状況でしか使わない、というのでしたら、こういう「安物」を試してみるのも一考の価値はあるとは思います。
 まあ、高い製品はきちんと扱えばほぼ一生モノですし、特にモンベルなどの登山用具メーカーは「これで商売になるのか」と心配になるほどアフターサービスも親切丁寧だったりするので、結局は安い買い物になる、と思いますが。

 ソロキャンプセットですが、クッカーを忘れていますよ。コンロがあってもナベがなければ何も作れないです。

この回答への補足

では、後はクッカーをつければOKですか?

たしかにモンベルのテントのかっこよさは普通じゃないですね。
ちなみにこれはどうですか?

http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=82114
あと、グランドシートがいるんでしょうか。。あと、一応これ、3万ぐらいなんですが、元は。

補足日時:2007/08/01 02:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他で読みましたが、コール満もだめなんですね、、

音楽で言えばPOPみたいなもんでしょうか・・

お礼日時:2007/08/01 16:12

 まず問題の品のスペックですが、195×90×90cm、1.5kgというサイズ、重量は、山岳用のソロテントとして非常に"まっとうな"スペックです。

まあ収納サイズ37cmというのは、このクラスのテントとしては別に自慢するほどのものではなく、むしろちょっと大きめくらいなのですが。

 ですからよけいこの値段は「あり得ない」ですね。
 通常、モンベルやアライテント、エスパースやダンロップなどのメーカー品では、このクラスのソロテントの値段は3~4万円というところです。
 これが2万円で出品されていたら「胡散臭いな」と思うところですが、4800円というのは・・・中国からの輸送費だけでそのくらいかかるのでは?

 ということで、まともに使えるか使えないかに関してはもう言うまでもない、という感じなのですが、問題のページを見ていて気づいたことが数点。

 防水耐性(という言葉もヘンですが)1500、と書かれていますよね。単位がないのがかなり笑えます。全体的な書き方はかなり詳しいので、ここだけ単位を"書き忘れた"とも思えないあたりが特に笑えます。
 ま、簡単にウレタンコーティングしただけでも1500mm程度の耐水圧は確保できるので、何らかの防水加工はしているのでしょう。

 写真を見ていると、このテントは何か他のメーカー品のテントの型を使って仕立てられたものではないか、という気がしてきます。エスパースに似ている気がするのは私だけかなぁ・・・?どのメーカーも最近は中国生産が多いし。
 「同じ形のチープ品にご注意」と書かれていると言うことは、同じ形をしたモノがある、ということなんでしょうね。どちらが"チープ品"かは、まあここでは問わないとして。

 で、本文の書き方と写真を見る限り、どうもフライはなくてインナーテントの生地に防水加工をしているようですね。ほんとにしていれば、ですが。
 インナーテントに防水加工をすれば生地の通気性が失われますから、「酸欠事故製造テント」になってしまいます。それを避けるために天頂部に窓を設けて、そこだけに被るフライを付けて二重構造にしているのでは。それが「天井は通気性を良くするために二重構造」ということなのでは。

 というわけで、これらの推測が正しければ、まあこれはこれなりにマジメ(?)に作っているモノ、かもしれません。使い物になるかどうかと聞かれれば、おそらく"否"ですが。ほんとに防水加工してあれば、テントの内壁が結露して雨など一滴も降らなくても中はびしょ濡れになってしまうでしょうし。

 なんだか買ってみようかな、という気になってしまいました。使うつもりはさらさらありませんが、大笑いできるなら4800円なんて安いモノかも。

この回答への補足

うーむ、安物買いの家族なので、馬鹿な魅力に惹かれてしまいますが、
損する場合もありますね。。

しかし、UVカットめがねは、1000円で、3年持ち、また
1000円で、なかなかの者を近所でかったんですが、、

どこを基準にしていいのやら。。安物なのか、、安い物なのか。。

補足日時:2007/08/01 00:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

http://www.sportsauthority.jp/shop/ProductDetail …

これなんてどうでしょうか>?
一応ドイツかどこかのメーカーだとおもたんですが。。

一人用テント、インナーマット、シュラフ、小さいサイズのカセットコンロとアルミ皿のセット、懐中電灯、クーラーボックス的な手提げ袋。

結構大そうなセットになりそうですが、、他に何が必要でしょうか。。
一人で行くんですが。

ああ、夜空のなかで寝たいです。

お礼日時:2007/08/01 01:13

あるアウトドア雑誌の記者が実験で似たようなのを購入したのですが、2.3度使うとバラバラになってゴミと化したようです。



同じ買うなら、しっかりした良い物を揃えていけばテントでも10年以上は使えますから、その方が徳です。

この回答への補足

なるほど、、面白いですね。。2.3度ですか。。異常ですね。。
恐るべきですね

補足日時:2007/08/01 00:57
    • good
    • 0

平気な人は平気です。

平気ってどーいう意味?(^_^;


中国製なので防水塗料に有毒な物が含まれているかもしれないですし、生地もそう、グラすファイバーも実際なにか判りません。
まあ、ナイフは100円コッフェルは200円のこれまた中国製なので、物はどこかのコピー品ですので、フライが頂部にしか無いので、雨の日に出入りすると室内に水が入ってくるし、全長195なら充分って思い勝ちだけど端っこは斜めになってるから実際に使えるのは180ぐらいだから狭いですよ。

組み立ては、ポールスリーブ(筒状になってる)にグラスファイバーのポールを通して4隅を引っ掛けるだけなんで簡単ですが

安いだけの商品なので、手を出さないほーがいいですよ、後で後悔しますから(^_^;

防水耐性1500ってのも判らないですねぇ。単位が無いから

日本製でまともな物だったらJIS規格で1500mmという単位になります、中国製なのでJIS規格通ってるわけないし、上部はいいけど、床も1500だったら雨の日染みてきますし(^_^;

ギョーザテントのコピー品まで出してますねぇ(^_^;

この回答への補足

まあ、、たぶん中国人はへいきなんでしょうねえ。。
コールマンの奴でもかいましょうかね、、

どうもでした。

補足日時:2007/07/31 15:35
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!