
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ニワトリは、器の小さな人間を比喩していて、その「ニワトリが高下駄を履く」は、その器の小さな人間(無能な人間)が、どれだけ背伸びして人の人生に影響を与えようとしてみても、「出来ないことは、出来ない」という意味だと、私は解釈します。
奥が深いようで感心いたしました。「『あんたを信用してるからね。』そんなことばひとつで、人間の行動を左右できるなどと考えるやつの思い上がりは、まさにニワトリが高下駄履くのに等しい。甘えるのもいい加減にしろと言いたくなる。…」
という文章なのですが、新しい解釈ができて嬉しいです。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
運動神経が良い人が履いてもよちよち歩きになるのに、普段からよちよち歩きの鶏が履いたら尚更よちよち歩き'どころか'まともに前には進まんだろう、
「何々」「どころか」「何々よりもっと易しい手前のことも」出来ん、
この「造語」の「キモ」となる部分は「どころか」をどううまく少し大袈裟に尚かつ「ピッタリ」と表現するかでしょう?
自分でも作ってみました。
そんなこと、蛇に長靴履かせる様なもんだろう!
(歩けない!)(その前に足がない)
自爆(爆)
自分も作ってみました。が、書いてしまうと後悔してしまいそうなので、辞めておきます。考えるのに時間を掛けすぎてお礼が遅くなってしまいました。
考えてみると作家というのは、このような奥の深い表現を文章中にサラリと使ってしまうので流石だなと思いました。ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「人工(的)」と同じ意味を持...
-
「見損なう」の使い方
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
一番的確な言葉
-
日本語になってない会話
-
あえて評価を満点にしない理由
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
ツイッター(X)
-
奏という漢字について教えてく...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
「Battle of West Star」のもと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報