
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
先日、テレビではマイボトル(水筒)を持ち歩く人の為に
街角のお茶屋さんなどで、チャージしてれるという話題を
していました。
それによると、水筒にたっぷりの氷を入れておいて、
そこに普通入れるお茶よりも多めの茶葉を入れ、熱いまま
お茶を水筒に注ぎいれていました。保温できる水筒なら
この方法でも冷たいままなのでは、と思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/03 23:33
マイボトル、流行っているんですね。チャージまでしてくれるとはびっくりです。
このやり方、とても参考になりました。試してみます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
酸化すると茶色になってしまいますが、品質に問題はなく冷蔵庫で保存しえおいても大丈夫。
冷たい濃いお茶をコンビニでよく買いますが、ラベルで良く見えませんが、茶色ですね。
私は妙なところにこだわりがあって、一度熱を通さないと怖くて飲めない。
浄水器にかけた水はカルキが抜けているので、特に夏は保存に適さないです。
だから、浄水器からとった水なら、なおさら一度熱を通したほうが夏場は安全。
茶葉も大丈夫だとは思いますが、どういう状態で倉庫に保存されていたのかわからないので、目に見えない虫入っていると嫌なので、やはり熱に通さないと飲めない。
私が前やっていたのが、熱いお湯でお茶を入れて、グラスに氷を入れて、それに熱いお茶を注いでいました。
またはクーラーに氷を入れて、熱いお茶をそそぎ、冷茶を勝手に飲んでもらっていた。
夏は大好評で、「さっぱりしてうまい」と。
これなら緑の色のままで 味も緑茶。
色が気になるのなら、例のあのラベルで中身が見えないペットボトルに、前日沸かして覚ましておいたお茶を入れて渡してはどうでしょうか。
さらに私変なところにこだわりがあるので、熱いお茶をペットボトルに入れると、プラスチックが溶けて、流れ出てしまう気がするので、(プラスチックを飲むことになる)、熱いままでは入れず、冷ましてから冷凍庫に入れて、それを持っていってます。
保冷袋に入れると 凍ったままで飲むとき飲めない。
だから、タオルにくるんで、飲むころは、半分くらい解けるようにしています。
それでも解凍がうまくいかず、振って溶かして飲んでますが。
前、夏場 お茶を魔法瓶じゃないボトルに入れていったことがあるんですね。
飲んだ瞬間、うっ! 腐ってる!
それから 夏場は凍ってないと持っていけなくなりました。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/08/03 23:36
下の回答にもありましたが、氷+熱い緑茶というのはいい方法ですね。
試してみようと思います。
長い回答して頂き、いろいろ参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
はま寿司にはお冷は置いてない...
-
初盆に出すお茶、茶菓子について
-
結婚後に異性とお茶くらいだめ...
-
エアコン、冷蔵庫 、洗濯機設置...
-
至急お願いします 先程1日前も...
-
車屋さんへの差し入れについて。
-
水って腐るんですか? 水道水を...
-
2リットルのお茶6本入りケース...
-
「茶」の漢字に関して質問させ...
-
麦茶がカルキ臭いよ?
-
欠席でもお金を包むって茶道の...
-
既婚者同士がお茶するとか 食事...
-
和室で僧侶にお茶を出す時はテ...
-
部屋に充満したニンニク臭の脱...
-
バニラオイルの作り方を教えて...
-
マッチングアプリで明後日会う...
-
ハウスクリーニングの職人さん...
-
別荘へのお呼ばれ 手土産について
-
「お茶はいいです。」「お茶が...
-
母校の部活に行って、 顧問の先...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さんの好きなお茶が知りたい...
-
エアコン、冷蔵庫 、洗濯機設置...
-
はま寿司にはお冷は置いてない...
-
2リットルのお茶6本入りケース...
-
丸ぼうろの綺麗な食べ方ってど...
-
春夏秋冬で向いているお茶の種...
-
至急お願いします 先程1日前も...
-
お茶しに行くなら、スターバッ...
-
初盆に出すお茶、茶菓子について
-
今日でふたを開けてから3週間ぐ...
-
車屋さんへの差し入れについて。
-
賞味期限切れのペットボトルのお茶
-
会社でお茶出ししろって言われ...
-
結婚後に異性とお茶くらいだめ...
-
部屋に充満したニンニク臭の脱...
-
仮交際 遠方
-
別荘へのお呼ばれ 手土産について
-
マッチングアプリで明後日会う...
-
草刈りを業者さんに頼んだお礼
-
教えてください。正しい敬語 ...
おすすめ情報