dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在店舗にて、商品を預かって委託販売しています。委託時に伝票をおこし、品番をつけ品数によって枝番をつけています。それを見てタグを手書きして委託品につけ、売れたらタグの品番を見て、伝票のファイルから品番該当の伝票を探し、売れた枝番をチェックしています。売れ残っている委託品を精算時に返却しないといけないので、残っているものを把握しないといけません。
同様の店を新しく出店しますが、この作業をシステム化するにはどうしたらいいでしょうか?というバク然過ぎる質問です。
エクセルしか使っていませんが、なにかソフトがあれば教えてください。

A 回答 (3件)

ぼくは、小売店の経営はやったことがありませんし、会計にも疎いのですが、ソフトの販売をしています。

一応、私の先入観をいろいろ、割り引いて、参考にしてください。

よくある販売管理ソフト(弥生販売仕入)がおすすめです。
御社の場合、委託販売なので、操作は、ちょっと特殊です。

委託時:
1.品物に品番タグをつける。
2.ソフトに、仕入れを登録する(仕入れ単価は0円にする)

販売時:
1.レジ終了後、売れた品番タグをみながらソフトに入力

精算時:
1.品番ごとに在庫がわかるので、返品する数が5個残ってたら
2.仕入れ登録:仕入単価0で、仕入数量をマイナス5とする
3.過去の販売履歴から、お客に売れた数がかりに3個なら
4.仕入れ登録:実際の仕入単価を記録し、数量を3とする
5.この操作の結果、在庫は0になり、商品別の
 実際の売上、実際の仕入金額も管理可能
(このまま会計士さんにもっていけば、帳簿として扱ってくれるはず)

御社は、委託販売なので、仕入れ値を0として
預かりとして、登録する・・というのが、
普通の小売店と違う操作になります。

今後、店舗を増やして、人に任せていくなら、
精算時の業務も、精算伝票(または納品書)として、
証憑として記録を残すことをおすすめします。

というのは、計算ミス、打ち込みミスがありますので、
証憑さえみれば、販売管理ソフトの誤差が検証できるように
するためです。
    • good
    • 0

すみません No2です、読み直したら、間違えてました。


訂正&補足させてください。

訂正版、精算時:
1.品番ごとに在庫がわかるので、返品する数が5個と把握できる
 ※かりに、預かり品が8個だとしたら
2.仕入れ登録:仕入単価0で、仕入数量をマイナス8とする
3.過去の販売履歴から、お客に売れた数がかりに3個なら
4.仕入れ登録:実際の仕入単価を記録し、数量を3とする
5.この操作の結果、在庫は0になり、商品別の
 実際の売上、実際の仕入金額も管理可能

補足:

すみません (・∀・;)
聞かれてもない、売上・仕入の管理をしようとすると
煩雑な感じがして、むずかしい!って感じちゃいますよね。

在庫の管理だけが、目的で売上・仕入を管理する必要なければ
販売管理ソフトで、単価はすべて0で、操作すれば、
在庫の把握は、達成できます。

(販売仕入管理ソフトでは、売上伝票をいれると、商品在庫がー1、
 仕入伝票を登録すると、在庫が+1されるからです)

世の中には「販売」だけしかできないソフトがありますので、
「販売仕入」在庫管理可能!と書いてあるやつを買ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答をありがとうございます。
弥生会計は使ったことがあるのですが、仕入管理は使ったことがありませんでした。
委託の人毎に番号を子番までとれたらいいですね。

いちどやってみます。
開店でバタバタしてパソコンを見られなくて遅くなりました。

お礼日時:2007/09/10 04:53

 herb-gardenさん こんばんは



 エクセルで十分可能だと思います。
 やり方は色々有ると思いますが、例えばA列に品番・B列に委託元のお客様名・C列に販売価格・・・と言う表を作ります。そして預かった商品が売れば場合、A列の品番から売れた商品を見つけ出しその行を削除する。そうすれば在庫として残っている預かり品だけの表になりますよね。

 お客様に委託品をお返しする場合は、お客様名でB列を検索してそのお客様だけの品番をチョイスする。そしてその品番の商品をお返しする。

 上記の方法でどうですか???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>A列の品番から売れた商品を見つけ出しその行を削除する。
毎日毎日たくさんの量なので、売れた品番をどこかに入力したら、自動的にチェックが入る、なあんてソフトはないのかなあって思いながら、自分でエクセルで、と思っています。シートを品番毎に作ると、データ的に大きくなりすぎでしょうか?

一度教えていただいた通り作ってやってみます。

お礼日時:2007/08/04 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!