dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いします。

業務用コンピュータシステムの導入プロジェクトにおいて、「ロールアウト」といった場合、それは何を指すのでしょうか。教えてください。

A 回答 (4件)

>業務用コンピュータシステムの導入プロジェクトにおいて


であれば、「ロールアウト」は運用展開することです。
完成したシステムを一部部署だけで利用してみて、
OKであれば、全社にロールアウトする、などのように
使用します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変すっきりしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/05 01:16

今回の場合はおそらく、


『完成』、『運用開始』という意味だと思います。

飛行機なんかでも使いますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど。業界によってそれぞれの意味で使われるんですね。参考になりました。

お礼日時:2004/03/04 13:15

システムソフトの作成と導入関係でしたらば.


システムソフトには.
非常駐ソフトと常駐ソフトがあります。
非常駐ソフトの中に.実行中いつでも主記憶装置から追い出されて.HDD等の外部記憶装置に保存されてもよいソフト(ロールアウト可能なソフト)と.実行中は常に主記憶装置内にとどまる必要があるソフト(ロールアウトが禁止されているソフト)があります。
優先度が低くても資源の占有待ち命令を実行している場合には.他のソフトが資源を開放するまでロールアウトを抑制する必要があります(ロールアウトされていると資源が解放されたことがわからないため)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
技術的視点における意味を教えていただき、勉強になりました。

お礼日時:2004/03/04 13:18

導入側からすれば「システムが完成しました、納品準備できますよ」では無いでしょうか?



購入側からすれば「導入の手はずは整った!いつでも
購入可能だ!」かな?

この回答への補足

ご回答中の両者の視点で”納品準備可能””手はずが整った”と言った場合、言葉だけを取ると go-live や cut over と言われるシステム稼動のタイミングの一歩手前に思えます。納品準備可能となるタイミング(ロールアウト)≠go live という認識でよいのでしょうか。それとも、go-liveとイコールですか?会社によって使われ方が異なったりもするのでしょうか・・・。

今まで、ロールアウト=(グループ他社等への)プロジェクト横展開、と思っていたのですが、どうも文脈的にしっくりいかないケースがありまして、自分の認識に疑問を感じたので質問をあげた次第です。横展開の意味で使われる場合もあるのでしょうか。お手数ですが、宜しくお願いします。

補足日時:2004/03/04 13:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
購入側の視点もお伺いできて勉強になりました。

お礼日時:2004/03/04 13:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!