dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンで新しい設定をしたとき、「適用」「OK」はどう違うのですか??
違わないように思うのですが。

A 回答 (4件)

SEですが・・・いつも使い回しに迷いますね・・・



「適用」・・・更新内容を即時反映させる
「OK」・・・ユーザに確認後、更新内容を反映させる

こんな感じですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
>「OK」・・・ユーザに確認後、更新内容を反映させる
何も考えないで「OK」押してました。
「適用」の方がすぐに反映されるのですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/03 21:50

例えば、デスクトップの壁紙をいろいろ試したい時に、



画面のプロパティ[開く] → 変更 → OK[閉じる] → 画面のプロパティ[開く] → 変更 → OK[閉じる] → 画面のプロパティ[開く] → …

と1回1回繰返すよりも、

画面のプロパティ[開く] → 変更 → 適用 → 変更 → 適用 → 変更 → 適用 → …

と出来た方がとても便利。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど良くわかりました。納得です。

お礼日時:2007/08/04 09:17

大抵の設定画面(ウィンドウ)には複数のタブがあってそのウィンドウで複数の項目の設定を変更可能なものが多い筈です。


そこで設定項目のうち一項目変更するごとに一旦「適用」して別の設定項目に移り最終的に「OK」で設定画面を閉じるスタイルが一般的なデフォルトなのだと自分は理解していました。

多分ソフトウェアの製作者側でも同様の認識なのではないかと自分は思っていますが・・・どうなんでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
皆様自分なりに理解して使ってられることに感心しています。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/04 09:19

使った感じですが...


[OK]... その設定(で問題ないのはわかってるから)をすぐ反映させて、ウィンドウを閉じる。

[適用]...その設定をすぐに反映させるけど「あ、やっぱり変えたい」と
言うときの為に、ウィンドウは閉じない。
いろいろ設定を変えながら試したい時に便利。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
OKすると設定がすぐ反映されるのですね。
適用は変更も可ということですか。

お礼日時:2007/08/04 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!