dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本のパリーグやメジャーのアリーグで導入されている指名打者制度ですが、高校野球においては春大会も夏大会も導入されていません。
DH制を高校野球にも導入すれば、投手の負担が減り、出場できる人数も1人増えますので、導入してもよいと思うのですが、なぜ導入しないのでしょうか?

A 回答 (7件)

理由的にはほぼセ・リーグが使わないのと一緒かと思います。

下記URLをご覧ください。
http://www.npb.or.jp/cl/communication/qanda/1.ht …
とは言え微妙だな・・・と思うところはありますが^^;

上記をご覧になった前提で他に考えられることとして、高校野球では投手も主軸を打つ場合が多いからでしょうか。
投手は身体能力の高い選手がなりやすいポジションで、打撃も良い場合が多いです。大阪桐蔭の中田なんか良い例です。
そんな選手が居るのにDHにしてしまうと打席に立てなくなりますからね。
その打撃能力も相まって、ピッチャーが降板し外野にいったりします。そうするとDHのところに投手が入るわけですから
結局試合後半になるとどっちもDHが無くなる・・・と言うことになりDHも意味が無いと思います。
また、高野連は「打って守ってが野球の醍醐味」みたいな考えがあるでしょうから(あくまで推測ですが・・・)DHには反対だと思います。
投手の負担に関しても、打撃力のある選手がDHに居ると、気を抜けずピッチングで更に負担がかかりそうです。
やはり投手が完投しようと思えばペース配分は必要なわけですから。

DHの利点は・・・打席での怪我を防げることでしょうか。
でもそこも相手投手との戦術、かけひきですからね・・・

私自身高校野球してたとき、投手でしたが打撃も好きで、DHが無くて良かったと思います。打席での負担はあまり感じませんし。
そうやって思ってる投手はたくさん居ると思います。やっぱり打撃は誰でも好きですからね。
無しでしてきた伝統もありますし、このままで良いと思います。

参考URL:http://www.npb.or.jp/cl/communication/qanda/1.ht …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
たしかに、高校野球では4番投手なんて、珍しくないですね。

お礼日時:2007/08/07 21:15

みなさんの言われてることは、それはそのとおりですが、やはり野球は9人でやるもの、というのが原点だからでしょう。

プロ野球のセリーグもそういう見解で導入しないと明言しています。
アマチュアでも大学は東都大学リーグなどで採用されてますが、東京六大学は未採用です。大学生はある意味大人ですが、高校生はまだ子供で成長期、教育もあります。もし子供のころからDHを採用していれば、打てるけど守れない選手が育つことも考えられますから、現場としても採用を推奨するひとは殆どいないかと思います。
負担、という意味では高野連も投手複数を推奨し、登板後のアイシングや検診などを義務付け、準々決勝も2日にするなどの配慮はしています。少年野球は確かまだ1試合完投か連投どちらかは禁止されてたかと思います。韓国の高校野球では連投は一切禁止しています。日本の高校野球は地方予選では割合日程は緩和されていますが、甲子園は借りてる身分で期間も限られてるので、このあたりをもう少し改善すべきで、負担→DH採用に結びつけることはまずないでしょうし、前述のとおり導入の考えはまずないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
負担を減らすなら、DH制よりも他にやるべきことがあるようですね。

お礼日時:2007/08/07 21:17

私自身も不要だと思いますが、導入されない一番の理由は


・伝統を重んじる
・変化を嫌う
高野連の方針でしょう。

検討すらされてないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
高野連は新しい制度の導入には消極的みたいですね。

お礼日時:2007/08/07 21:16

高校野球の投手は打撃もいい選手が多いからでしょう。


「4番で投手」なんてのがざらにいます。
桑田や松坂も高校時代はクリーンアップでした。

投手の負担を減らすなら、WBCのように投球数に制限を設けるのが良い方法だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
結局DH制は、客寄せのための制度みたいですね。

お礼日時:2007/08/07 21:16

こんにちは。


これは、単純に高野連の考え方ひとつで変えられるでしょう。

高校野球の組み合わせ抽選の方式も今年から変わりましたよね。
東西に分けて1回戦を戦う方式を廃止しました。

来年、あたりDH制を高校野球にも導入するかも分かりませんよ。
この辺は、あくまでも高野連が決まる事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
高野連しだいといてよいですね。

お礼日時:2007/08/07 21:15

 DH制は元来野球のルールにはなかったものをアメリカンリーグが客集めのために考え出し、ア・リーグだけで勝手に採用した制度で、野球界全体が認めた制度ではありません。


 特にアマチュアではピッチャーをやるプレーヤーは優れた資質を持つ者が多く、バッティングについても非凡な成績を残す場合が多いので、クリーンアップを打つ場合が多いのは御存じのとおりで、アマチュア野球には馴染みにくい制度ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
野球にDHは、本来は必要ないものなのですね。

お礼日時:2007/08/07 21:14

投手が打席に立つ負担は幾分減るかもしれませんが、



DHで攻撃に特化したバッターがラインナップに加わるということは、

得点力が上がり、ピッチャーへの負担は、物凄く増すと思います。


私、個人的には、金属バットをやめたらどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうなると、DH制の意味を問いたくなってきました…

お礼日時:2007/08/07 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!