重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

デジカメで撮った画像をPCに入れ、
暗いので「ジャストホーム」というソフトで自動修正しました。
その後、その画像の情報を見ると、サイズが【1.2MB】から【300KB】に減っています。でも画像サイズはそのまま【1536×2048】です。

画質は落ちずに保存されているということでしょうか。
もし画質が落とされないなら、全て編集してしまおうと思うのですが、そうでないなら、できるだけ元のまま残しておきたいです。
編集によって何が変わってしまったのか、サイズの減り具合が気になっています。どなたか教えてください。

ちなみに、気付く点で言えば、元の画像だと、写真の上にカーソルを置くと、写真の撮影日やカメラのモデルなども記憶されているようです。

A 回答 (4件)

#3です。

先ほどの回答は修正の途中でOKを押してしまい、日本語がおかしくなっていますが、ご容赦願います。

比較用のアルバムを作りましたので、興味があればどうぞ。
http://picasaweb.google.co.jp/sokoja/XyxOGK

ご質問内容に合わせて、圧縮率を操作しました。
画像1は、1536×2048 約1.2MB
画像2は、1536×2048 約300KB
さらに、極端な例として
画像3は、1536×2048 約100KB
です。1と2ではほとんど区別付かないとおもいますが、3は明らかに劣化しているのが分ると思います(それでもLサイズ程度のプリントなら分からない程度でしょう)。
    • good
    • 0

JPEG(一般的なデジカメの画像ファイル形式)は、保存をするときに必ず圧縮をします。

その圧縮の度合い「圧縮率」が高いとファイルサイズが小さくなる代わりに、画質が悪くなります。これは画像のサイズ【1536×2048】とは無関係です。
今回のように【1.2MB】から【300KB】とファイルサイズが減っているのは、ののためです。
ただ、一般に【1536×2048】のサイズで【300KB】なら、見た目で分かるほど画質が悪くなってはいないと思います。

気になるなら(そのソフトの詳細は分かりませんが)、保存時のオプションで圧縮率(画質とか品質と表現されているかも知れません)を調整できるかと思いますので、試してみるといいと思います。
    • good
    • 0

JPEGでは、隣接するセルのデーターが近いと一つにまるめてしまいます。


どの程度類似しているとまるめるかは、圧縮率によります。また、一旦まるめたデーターは、元には戻りません。これを非可逆圧縮と言います。

記録画素数は同じでも、圧縮率を上げると諧調(色相/彩度/明度)が乏しくなり、大きく伸ばすとトーンジャンプが目立つようになります。

画質設定や圧縮率が設定できる場合は、高画質/低圧縮に設定して下さい。
    • good
    • 0

少なからず画質は劣化しています。


パッと見て判るレベルかは別として。

保存前後の画像を拡大して細部を見比べてみて下さい。
輪郭(色の境界)がボケたり、細部が潰れているはずです。

JPEGの場合
開く→(編集)→保存→閉じる
└─←─←─←─←─←─┘
を繰り返せば確実に劣化します。
保存時の圧縮率の設定次第で劣化の具合は異なりますけど。
圧縮率高い:ファイルサイズは小、劣化は大
圧縮率低い:ファイルサイズは大、劣化は小

そのソフトの詳細は、大抵の場合保存時のオプションで圧縮率を設定出来ます。
今回の場合は圧縮率がある程度高く設定されていたから、ファイルサイズが1/4程度になったのでしょう。
元と同じもしくは良くなる決してありません。


あと、画質調整でも劣化します。極端にやらないかぎりは目立ちませんが。
例えば明るさを調整する際に、やり過ぎると白飛びや黒潰れが発生します。
極端にやらないと判らないだろうから、個人で楽しむ分にはあまり気にする必用ないですけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!