重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてください。

先日動物病院にジャンガリアンハムスターの健康診断に
行ったところ、2匹のうち1匹に虫がいるので(ふんに)
これ以上水をあげると下痢になるので
水をあげるなといわれました。
(健康なハムでも基本的に水はあげないほうがいいと言われました)

もう1匹の子は非常に水をたくさんのむし、
おしっこもたくさんするこです。
そのこの水も入れなかったのですが
1日すると明らかに元気がなくなってしまいました。
目は半開きで暑いのか(28℃くらい)ぐったりしていて
エサも食べていません。

そのため、給水ボトルを元にもどしたら
たくさん飲んでいたのですが、
ホントに給水ボトルを入れておいていいのかわかりません。

どなかたアドバイスいただけないでしょうか?

A 回答 (9件)

NO5と8です



訂正を、あれから調べてみたら、鳩の餌は主食の代わりには一応なるようです。
ですが、この手の餌はバランスよく食べてくれない可能性が高く(好きな物ばかり食べてしまう可能性がある)、固形餌が手に入るならそちらを主食に、鳩の餌を副食にされた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もう一人の子は好きなのだけ食べてペレットは
はじきだしています・・。
だいぶ大きくなってきたので、45gを越したときには
ハトの餌は減らしてペレットを食べるよう切り替えてみようと
思います。

ただ、今の子は、全然大きくならず、
(ひまわりの種は嫌い)
とりあえずは大きくなってほしいのですが・・・

今日は給水ボトルを入れておこうと思います。

お礼日時:2007/08/11 00:06

茹でた野菜は(レンジでチンもOK)甘みが出てくるので、食べ易いんだと思います。


日持ちはどちらがするのかは分かりませんけど・・・食べないなら茹でてみるのもいいのでは。
果物類は糖分が物凄く多い物が多く、あげないほうが良い物の方が多いですし、あげる場合耳掻き1杯等にされた方がいいですよ。

他に食事制限がないなら、ハム用ゼリーとかの方が良く食べるかも。
老ハムや病ハムや食欲不振の時に水分も糖分も取れるので良くあげていたのですけど・・・日持ちもします、冷房が効いていても半日で交換が安心かも。
豆腐とかも水分を良く含んでいるのでいいと思います。
水を飲んでいけないだけなら、野菜に拘らなくてもいいのではとおもったり。
ただ、物によっては野菜の方が食感も嗜好性も良く少量でも水分を多く取ることになり、食べすぎて下痢と言うこともあるので逆に注意が必要な物だと思いますけど。

鳩の餌と野菜ではやはりバランスが悪いと思います、(一時的なものですか?)鳩の餌は副食で使う(私は与えた事がないんですけど)というのは良く聞きますが、ペレットも引き続きあげた方がいいのではと思います。

ちなみにハムスターのペット暦はかなり短く最近の話ですし、日本生まれだからどうとかは関係ないですよ。
ハムは暑い地方の子が多いですけど(良く見るハム以外分かりませんけど)、日中は涼しい土の中、涼しくなったら行動開始、寒い時期は冬眠などで過ごすと言うような動物です(ペットで飼っている場合させるべきではないです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。

今日は粟穂、フォーミュラ、スタミン、ブロッコリー(茹)
にんじん(茹)、りんごと色々試してみました。
とりあえず、口にしたのは、スタミンと
粟穂(1,2粒?)程度でした。
(相変わらずミルワームだけは食いつきが全然違いました・・・)

とりあえず朝になるまで、待ってみます。
お豆腐は昨日ためしたのですが、食べませんでした
(なめただけ)

お礼日時:2007/08/11 00:02

与えれば与えるだけ水を飲むというようなものではありませんから、給水ボトルは入れておくべきだと思います。


野菜や果物にしても、食べたくなければ食べませんので、水分の多いものを毎日与えてはいけない、とか決める必要もないと思います。
うちは飼い主の食後のデザートに果物が出た時には与える、ヒマワリの種も随時補給して入れっ放し、というやり方で私が産まれる前から何十匹と飼いましたが(父によると始めて飼ったのは40年前)、ほとんどのハムは2年半から3年半というある程度の寿命をまっとうしてくれましたよ。

ハムはシリアなど暑い地域が原産のはずですが、売られているハムはかなり祖先をさかのぼっても日本産まれの日本育ちですから、温度環境の変化にはあまり強くないと考えるべきです。ですから暑いのも寒いのも基本的には苦手、と考えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2年半から3年半ってすごいですね!!
私もそれくらい長く飼ってあげたいです・・・。

今日は給水ボトルを入れたまま、
野菜を少し多めにあげようかとも考えています・・・。
(下痢になっちゃうかな・・)
何しろ何か食べてくれればいいなぁと思っています。

お礼日時:2007/08/10 17:50

「ハムスターに水を与えるなといわれました。

」・・・・・?

ご質問の答えではないのですが、このタイトルをよんでちょっとビックリ!
内容を読んで見ましたが、動物病院の言うことは合っているようです。
しかしながら、ご質問者さんがそう解釈したことに大きな問題があります。
おそらく、動物病院では、「・・ハムスターに水を与えるな・・」と指導
したときに、これに関連して重要な条件を、ご質問者さんへ伝えたハズです。
「・・ハムスターに水を与えるな・・」それだけで終わるようなバカな獣医は居ません。
また、そんなバカは獣医にはなれません。
繰り返しますが、ご質問者さんは、その前後に獣医が伝えた重要な事項を聞き漏らしていると思いますよ。

よく思い出してください。

今後ハムちゃんを飼育していくにつれて様々な障害が発生しますので
おそらく多くのかたの意見・指導を受けることになるでしょう。
だから解釈だけは間違わないでね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

確かに書き忘れていますが、
野菜を入れておけば水分補給ができるということです。
給水ボトルを入れるなということでした。

ですが、クーラーを入れているので
野菜はすぐにしなしなになってしまいますし、
(一応朝晩入れていますが)
野菜は好き嫌いがあって、
食べない場合もあります。
(大根の葉や、豆苗、にんじんなどを入れています)

それでいいのかがわからないのです。

補足日時:2007/08/10 17:40
    • good
    • 0

ちょっと疑問ですけど、ハムにペレット等をあげているなら、野菜からではなく水で水分を取らせるべきですし、あげなくてはいけません。


餌のアドバイスはもらいましたか?
ハム自体普通はガブガブ水を飲むような生き物ではありません。

水をよく飲みおしっこをたくさんする子は前からなのか最近の暑さで水を飲む量が増えてなのか分かりませんけど、病気の症状であるのですけど・・・。

28度は確かにハムには少し暑いですけど、そこまでぐったりする室温でもないような気がします・・・。

食欲が落ちたとの事ですけど、獣医に相談された方がいいと思いますよ、何で食欲が落ちているのか分からないので、病院でのストレスかそれともほかの事でなのか。

取り合えずふやかしたペレットを、それで駄目ならカボチャや人参を茹でたもを入れて甘くしてあげるとか・・・嗜好性があがります。
ミルワームと藁ではバランス悪すぎですので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
餌はハトの餌と野菜でいいということでした。
(私は少しペレットも入れています)

ただ野菜はクーラーを入れているせいか
すぐしなしなとしてしまいますし、
たべているのかもわかりません。

今日は野菜を多めに入れて給水ボトルは
とったほうがいいのでしょうか・・・。
ちなみに他の子は給水ボトルをとっても元気にしています。

にんじんをゆでたものを与えたことがないので
与えてみます!!
ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/10 17:46

人口飼料や乾燥餌でなく、野菜などを与えることで、水分補給は可能です。

水を与えるなと言うのは、過剰摂取、また、こぼすことでの蒸れや床材の腐敗、時節柄、水自体の腐敗などあるのでしょう。ウサギなんかも、それで皮膚病が出たりするので、やらないほうがいいといわれていました。まあ、今は、ボトルとかいいものがありますので、やってる方も多いのですが。

で、水槽飼いですか?
夏の室内、窓締め切り、さらにその中の水槽の中となると、蒸れます。そんな状況であなたは生活できますか?ハムスターだって同じです。通気を良くして、暑いとこ涼しい床を好きに移動できる環境を与えるべきです。

で、その辺も含めて、医師に質問し、その指導を守りましょう。守らずに殺してしまったら、後悔するでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今は爬虫類用の水槽で飼っています。
(両脇が風通しのいい網になっています)
基本的にはずっとクーラーをかけっぱなしです。
ただ給水ボトルを取った日はクーラーの設定温度を28度にして
しまったのがよくなかったようです。
(飼い主がいて寒かったので少しあげてしまいました)
環境については特に指摘されませんでした。
(以前そこの獣医さんに色々教えてもらって
給水ボトル以外は実行しているので・・・)

あまり大きくならない子で、体が弱いのだと思います。
今朝は少し目が開いて元気になっていましたが、
エサは藁とミルワームしか食べません。
早く食欲が戻ってくれればいいのですが・・。

お礼日時:2007/08/10 10:38

具合が悪くなるなら、獣医のいうことは頭の片隅において、ちゃんとお水をあげた方がいいと思います。

夏で暑いですし、ハムスターは全身毛皮でかなり厚着してますし。

スイカとかミカンとかの水分大目のをあげなければ大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえず、給水ボトルを入れて
下痢にならないよう様子を見ようと思います。
とりあえず今は食欲が戻らないのが不安です。。

お礼日時:2007/08/10 10:32

私が連れて行った獣医ではそこまでの注意は受けませんでしたが,過剰に与えるのはよくないと言われました。

ただ,質問にあるように何かある場合は水分の制限があるのかもしれません。

給水ボトルはいいとしても,キャベツなどは水分が多く摂りすぎになるので与えないこと。エサはバランスのとれた固形飼料(といっても一般的な市販品ではなかったようです)だけ,たまに目先の変わったものを与えるだけでじゅうぶんだそうです。
あまりいろいろなものを与えると,バランスの取れた固形飼料を食べなくなって偏食になるとか。
また,ひまわりの種等は油の摂りすぎになり,病気の原因になるので厳禁。
(種1粒でも人間に換算するととんでもない量になるそうです)
腫瘍ができて診察をしてもらったら,そういうのが原因だってがっつり怒られました。
以上経験談からです。

なお,巷ではあれこれ情報が氾濫していますが,獣医に聞くのが確実かと思います。ただ,獣医によって専門が違うので,できれば小動物に詳しい獣医に相談されたほうがいいでしょう。
以前私が行きつけにしていた獣医は小動物が専門で,自分でもハムスターを飼っていました。
その飼育方法をみると,ちょっとかわいそうなくらい殺風景で,ゲージ内にはチップ以外何もなかったです。
訳を聞くと,ハムスターは非常にデリケートで,風車やティッシュペーパーのようなものは落下や足に絡みついたりして骨折の原因になるので入れない。元々地中に生活している動物なので温度管理は気を配ること。特に暑さや直射日光はよくないと言われました。
ぐったりしているのは,たぶん暑すぎるからだろうと思います。
ハムスターにとって28度は暑すぎるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
28度でも暑いのですね・・・。
一応クーラーはずっとかけっぱなしだったのですが・・。
いつもより高めだったのは確かです。
+水がなくてかなり暑かったんだろうなと思います。

相談した獣医さんにも、固形飼料かハトのえさをあげたほうがいいと
言われました。一応小動物に詳しい先生なのですが・・。

クーラーの中にいれておくと
野菜がしなしなになってしまって、
水分がすぐ飛んでしまうのが悲しいところです。

お礼日時:2007/08/10 10:30

初めまして。

私もジャンガリアンを飼っています。

健康なハムスターにも水をやらない方が良い、と言うのは間違っていると思いますよヾ(;´▽`A`` やっぱり生き物ですからね。私の使っている飼育本にも「水分は必要」って書いてありますし。飼育本全てが正しいとは言いませんが、これは流石に正しいと思いますよ。私は今のハムにもあげてますし。ただ、野菜などを与える時に、水分の多いもの(すいかやきゅうりなど)は避けた方がいいみたいです。
下痢になるかも知れないと言われたハムの場合は…断言できません。すみません...でも、夏ですしハムも汗かくみたいです。水はあげ過ぎないほどに与えた方がいいと思いますよ!!ハムスターも犬などと同じ生き物です。小さいですが脳もあります!!(笑)自分が必要ないと思ったら、自分で適当に調節するんじゃないでしょうか。

…ちゃんとした回答になっていなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切な回答ありがとうございます!!
ぐったりしてしまった子には、お水を入れました。
さっそくぐびぐび(飲みすぎ)飲んでいて
今朝には少し元気になっていました。
(藁とミルワームは食べましたが
他のものは手をつけていません・・・)

虫がいるといわれた子は、
とりあえず元気なので野菜を多めに入れて様子を見ようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/10 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!