
適当なカテゴリーが無いので、ここで質問させて頂きます。
電子機器に対するノイズ印加試験を行うのに、ノイズ試験機の導入を考えています。その際、絶縁トランスが必要だと言う事を聞きました。その理由として、被試験体の筐体アースとの関係で必要と聞きましたが、今ひとつ判りませんでした。お分かりに成る方、若しくは説明しているサイトご存知の方、お教えください。
もう一つ、我々は機器の誤動作が無い事を確認したいだけですが、絶縁トランスは必要でしょうか。かなり大きくて測定するのにいちいち動かせそうもないので、出来れば絶縁トランス無しで使えれば使いたいのですが。規格を通す為の試験ではありません。
サイトを検索しましたが、測定器のサイトばかりで的確なサイトが見つからなかった事と、夏休みでメーカーに聞けない為、よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
の表5でしょうか?
>絶縁トランス ・供試装置に供給するAC 電源は,感電及び漏電保護装置の誤動作
>を避けるため,絶縁トランスを介すること。
ということです。
測定対象となる機器は電気的に浮いた状態にして、他の機器類との電気的な結合は断った状態で測定しないと、一体何を測定しているのか、わけが分からなくなるということもあるでしょう。確かに重いのは難点ですけど台車を一つ用意してノイズ試験器と一緒に置いておくと比較的扱いは楽ですよ。
(ついでに、静電気試験とか、絶縁耐圧試験なんかもまとめてできるように試験器を一緒に台車に乗せておくと重宝します)
ご回答有難うございました。やはり絶縁トランスは必要なんですね。
工場の装置(自社製)のノイズによる誤作動を心配してノイズ試験をやる事にしたのですが、既に装置が設置されており、場所がノイズシュミレーターは入れられるが、絶縁トランスまでは傍に持っていけそうもないので、規格取得の為の試験でないのて、絶縁トランス無しで出来ないかと考えた次第です。
絶縁トランスを離して置く等の方法を考えてみます。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
導線に関して
-
高圧ケーブル端末処理
-
電線の絶縁抵抗の測定のしかた
-
配線から緑色の液体が????
-
マザーボードにつける絶縁ワッ...
-
耐電圧試験で絶縁劣化する?
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
八木アンテナの導波器はブーム...
-
酔っ払いってそんなに酷いので...
-
むき出しになった電気コードの補修
-
リチウムイオン電池の絶縁について
-
電線の選び方
-
アース抵抗を100Ωから10Ωにする...
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
-
デジタルテスターによる抵抗測定
-
三相2次側スター400V変圧...
-
直流電源について
-
三相電源のS相について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高圧ケーブルの絶縁抵抗値とシ...
-
ケーブル
-
絶縁キャップの取り付け向きに...
-
ヒーターの絶縁測定
-
配線から緑色の液体が????
-
変圧器の内鉄形、外鉄形について
-
JIS規格 絶縁耐圧試験について
-
絶縁電線に触れると感電しますか?
-
DC入力電源機器の絶縁抵抗試験
-
汚水用の水中ポンプを点検し絶...
-
自分が原因で絶縁した友人との...
-
むき出しになった電気コードの補修
-
電線の絶縁抵抗の測定のしかた
-
分電盤の絶縁測定をする際、目...
-
リチウムイオン電池の絶縁について
-
直流回路の絶縁測定
-
変圧器二次側の絶縁抵抗測定方法
-
絶縁抵抗計はなぜ交流→直流に変...
-
コイル用銅線の許容電流(安全電...
-
耐電圧試験で絶縁劣化する?
おすすめ情報