重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

適当なカテゴリーが無いので、ここで質問させて頂きます。
電子機器に対するノイズ印加試験を行うのに、ノイズ試験機の導入を考えています。その際、絶縁トランスが必要だと言う事を聞きました。その理由として、被試験体の筐体アースとの関係で必要と聞きましたが、今ひとつ判りませんでした。お分かりに成る方、若しくは説明しているサイトご存知の方、お教えください。
もう一つ、我々は機器の誤動作が無い事を確認したいだけですが、絶縁トランスは必要でしょうか。かなり大きくて測定するのにいちいち動かせそうもないので、出来れば絶縁トランス無しで使えれば使いたいのですが。規格を通す為の試験ではありません。
サイトを検索しましたが、測定器のサイトばかりで的確なサイトが見つからなかった事と、夏休みでメーカーに聞けない為、よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

http://www.neca.or.jp/pdf/NECATR-28.pdf
の表5でしょうか?
>絶縁トランス ・供試装置に供給するAC 電源は,感電及び漏電保護装置の誤動作
>を避けるため,絶縁トランスを介すること。
ということです。
測定対象となる機器は電気的に浮いた状態にして、他の機器類との電気的な結合は断った状態で測定しないと、一体何を測定しているのか、わけが分からなくなるということもあるでしょう。確かに重いのは難点ですけど台車を一つ用意してノイズ試験器と一緒に置いておくと比較的扱いは楽ですよ。
(ついでに、静電気試験とか、絶縁耐圧試験なんかもまとめてできるように試験器を一緒に台車に乗せておくと重宝します)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。やはり絶縁トランスは必要なんですね。
工場の装置(自社製)のノイズによる誤作動を心配してノイズ試験をやる事にしたのですが、既に装置が設置されており、場所がノイズシュミレーターは入れられるが、絶縁トランスまでは傍に持っていけそうもないので、規格取得の為の試験でないのて、絶縁トランス無しで出来ないかと考えた次第です。
絶縁トランスを離して置く等の方法を考えてみます。
有難うございました。

お礼日時:2007/08/13 08:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!