
30代男、妻あり子なしです。 かなりの長文です。
(1)「目の前のやるべきことに集中するにはどうすればよいか」
(2)「慢性的な不安や焦燥感、記憶力の低さをどう解消したらよいか」
についての相談です
幼少から集中力がなく仕事でもすぐ別のことが気になります。例えば仕事中のネットです。
現在の職場はネット環境が整っており、夜まだ残務があるのに、ダラダラ職場でネットしてしまいます。いかん、と思い仕事に戻っては、また知らぬ間にネットに、の繰り返しで、帰りはいつも深夜です。またネットだけでなく仕事自体も終始落ち着きがなく、一つの仕事の途中で別の仕事が気になったりと、結局どれも中途半端で人より時間がかかります。それも帰宅が遅くなる理由の一つです。
仕事上の工夫の問題かとも思い、仕事術・時間管理術、手帳法などの本など読み、それなりに取り入れてもみました。
それを通して(一般的な)理想は分かりました。プライベートや仕事を問わず、目標ややるべきことを明確にし、それを実現するための具体的な一つ一つの行動をあげ、順位付けをして整理し、順次その行動を実行すること、など。また、仕事術の本などには、精神論や、ものごとの考え方についても様々書いてあり、どれを読んでも、ごもっともなことばかりです。そしてそれができれば、どれほどよいか、とも思います。
・・・では出来るのか、といえば、やっぱりできません。「いかん」と焦りながら、どうしてもダラダラするスタイルを繰り返します。そして、やるべきことがあるのに、できずにダラダラしているこの焦りが、自分を更に苦しめます。分かる人は分かると思いますが、学生のときになど、試験の前日にマンガや小説を読んで勉強に手がつかないときのあの焦燥感が、いつもへばりついているような感じです。「やればいいじゃないか。行動に移すだけだ」と人から言われるまでもなく、いつも自分の心の声がこだまし、自分を苦しめます。
焦燥感を煽るもう一つの理由は劣等感です。私は昨年転職しましたが、運良く、世間的にも優良とされる職場に就きました。が、優良な職場なので優秀な人も多く、私はキャリアとしてはそれなりに長いのですが、同じくらいのキャリアの人は当然のこと、働き始めたばかりの新人も優秀な人ばかりで、彼らと比較して「自分はできない」という思いに、いつも苛まれます。具体的に「あなたはできない」などと言われたわけではなく、逆に人としては良い人ばかりなのですが、圧倒的な知識量の差や、仕事の早さ正確さなどを前に、動きが止り焦燥感が強くなります。
結局、仕事の工夫、といった表層的な方法では解決できないと思い当たりました。この慢性的な不安、焦燥感、あと上では書きませんでしたが、昔から記憶力もかなり低い(おそらく集中力と睡眠時間の欠如が一番の原因)ことも大きな悩みです。もっとメンタルな部分や過去の記憶など深いところから清算しないと、根本的に解決しないのでは、との考えに至りました。
過去の大きいことで思いつくのは、昔、社会人1年目として働きはじめたときの「失敗」です。当時、学生時代からつきあっていた人との関係がかなり荒れていました。学生はまだ良かったのですが、仕事を始めてからも荒れた関係は続き、仕事にも大きく影響し、結局1年でドロップアウトしてしまいました。最初の職場も、強く希望した職場だっただけに、よけい「失敗」「敗北」の念は強く、その相手との別れも含め、立ち直るのに数年必要でした。思えば、病院に通院しても全くおかしくないくらいの程度でした。
現在の職場はその「失敗」のやりなおしの意味でも、再チャレンジし、運良く採用されました。また職場やプライベートも、現在は、人間関係はとても良好なのですが、上で書いた経験は今も亡霊のようにまとわりついています。
その他過去については、それほど大きい問題ではないですが思春期のときの失敗や、幼少児の記憶、親子関係なども、関係しているかもしれません。
そうした深いところの解決にも、まずはここで多くの方の意見も伺えればと思いました。そしてもう一つ考えているのが、カウンセラーなどにかかって深いところから自分を見直すことや、速効性を求めるならば、NLPのセミナーや、慎重に選ばなければいけませんが自己啓発セミナーなども、どうかと考えています。
長々と書きましたが、まとめますと(1)ダラダラする習慣を断ち、目の前のやるべきことに集中するには、という目先の問題と、(2)慢性的な焦燥感や不安、記憶力の欠如(過去の経験や人格形成などもからめて)などにつき、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。
※ここまで悩みをまとめたのは始めてで、他のサイト等にマルチポストするかもしれません。ご容赦ください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私の生き写しみたいな方ですね。
私がこれまでに悩んできたことと酷似していますので、私自身の問題として捉え、経験談と私なりの解決策をお話していきたいと思います。(1)ダラダラする習慣を断ち、目の前のやるべきことに集中するには・・・
私も、かつて働いていた銀行で、その次にやることに目移りがしてしまい、目の前の仕事に集中できず、ミスばかりしていました。又、仕事をスイスイ流していくことが嫌で、もっといいやり方がないか、いやこうすればもっといいのに、といった「工夫・改善への誘惑」が始終頭をもたげ、短時間に物事を片付けることができませんでした。
今は職場が変わりましたが、仕事中にこの「教えて! goo」の私の質問・回答への反響が来ていないかなどと気になってしまい、仕事の隙間に始終見に来てしまいます。又、夜中まで時を忘れて熱中してしまうことがあり、ほかの優先事項がおろそかになる弊害も起きています。
(解決策:私の場合)
1. 私はやりたいこと(仕事・趣味・好奇心)が非常に多く、色々な場に参加したいと思っています。しかし、複数のことを一緒に要領よく片付けるのは苦手で、ひとつひとつじっくりと取り組んでいかないと間違いの元になりますので、欲張らないこと、ゆっくり仕事をこなすこと、スケジュールに余裕をもつこと、好きなことだけに集中し、気が向かないことには手を出さないか、人にお願いするようにを心がけています。
2.仕事には、どんどんルーティーンでこなすべきものと、じっくり取り組む者の2種類があることを心にとめ、アクセルを切り替えます。午前中や午後一番などは頭脳を使うもの、昼食前や終業前はルーティンで頭を使わないもの、というふうに切り分けています。
3.人間の集中力はせいぜい25分くらいしかもたないという説があります。ですから、はじめから25分間だけ集中し、2~3分は、背伸びをしたり、目を閉じて瞑想にふけったり、メールチェックをしたりと割り切るようにしています。(但し周囲にばれないように)
4.私は、今このサイトに時間を超えてはまり始めると、手を合わせて、神様にお祈りします。今はこれをしてる場合でないでしょ、と自分に言い聞かせます。そうした神の声&自分の心の声に呼びさまされながら、正気に戻っています。
5.50歳を過ぎてから、自分の得意なものが確定しました。又、これまで何年も努力が報われなかったのに、芽が出てきたものもあります。人間ものごとは長期的に評価すべきだと思います。同じことをやっても1~2年で芽が出る人もいれば、数十年を要する人もいます。人と比べないオンリーワンの人生だと割り切ることは、精神衛生上プラスになると思います。
6.私の趣味は「声を出すこと」(歌うこと、おしゃべりすること、英語を話すこと)です。スポーツもそうですが、自分のからだのエネルギーを放出する趣味は、気分転換や生活リズムの醸成にもってこいだと思います。
7.私の場合も、結婚、子供の誕生、海外旅行などが大きな転機と気分転換になりましたし、映画などに他人の人生の縮図を見たり、昔の友人と会うことにより、生活のリズムを変えるきっかけになりました。環境をガラッと変えるこのようなイベントを組まれてはいかがでしょうか?
(2)慢性的な焦燥感や不安、記憶力の欠如(過去の経験や人格形成などもからめて)などについて
私も前の仕事で自分の努力が全く報われず、何をやっても失敗ばかりで、かなり荒れていました。記憶力も昔からかなり低いです。
過去の失敗も長くトラウマとして残り、「努力してもだめなものはだめ」というマイナスの信念が最近まで焼き付いていました。
職場の人間関係は始終良好でした。多くの人と違い、私の悩みの種は仕事そのものだけでした。
そして気が付きました。私は敢えて苦手分野に精力を注いでいたことを・・・。そして何十年やっても興味のわかない仕事を辞め(遅すぎました)、自分の好きなことだけに人生を捧げることにしました。
今、私は色々問題もありますが、少なくても自分の気の向くことだけに専念出来ているという意味では大変幸せで、精神状態も良好です。
なかなかうまくまとめられませんが、思いの一端を述べました。
あなたの質問を拝見すると、これまでの人生を総括し、根本的な改善を図りたい、という意欲がひしひしと伝わってきます。回答数が少ないのは、おそらく、ひとりの人生にかかわる大問題ですので、そう易々とは答えられないからでしょう。
これだけ大きいプロジェクトですから、この場だけで解決策が見つかるはずもなく、他の場でも相談されたいというのは当然理解できますが、この同じサイト内では、たとえ別のカテゴリーで会っても、同時期に同内容の質問をすることは、マルチポストに該当し、質問・回答ごと削除対象になってしまいますので、もし、同趣旨の質問をカテゴリーを変えて質問されたい場合は、こちらの質問を締め切った後、改めてお願いいたします。(質問タイトル・文章・方向性も変えた方が、回答を得られる可能性は高くなります。又、問題点が大変大きいので、いくつかに分割した方がいいかもしれません。)
返事が遅くなり、申し訳ございません。
ご回答はすぐ読んだのですが、これだけしっかり返答していただけることはあまり予想していなかったので、逆にしっかりお礼せねば、などと考えて遅くなってしまいました。(これも悪いクセの一つです)
サイトにはまるとき手を合わせて祈る、など身にしみる思いです。ここに書き込んだのもきっかけで、最近タイマーを身に付けることにしました。休憩目的のネットをするときは、時間制限を決めてやるようにしています。
また苦手な仕事をやらない、ということも選択の一つとしてあることもよくわかりました。読んでいて気づいたのは、好きな仕事と得意な仕事は必ずしも一致しないかも、ということです。というか、好きな仕事であっても、得意な仕事と苦手な仕事が混在しています。今は好きな仕事についているので、スッパリ仕事をやめることはなかなかできませんが、細かい工夫を重ねることや仕事内容をシフトすることで、得意な仕事をなるべく増やすようにしようかと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
発達障害についてご存知でしょうか。
集中力がなく、自己満足感が低い、片づけが苦手、あせってしまう
などの特徴が、児童期から、継続してあるならば、なんらかの、
発達障害(ADHD=注意欠陥障害、LD=学習障害)が疑われます。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/bo …
その他、ストレスがたまっていて、抑うつ状態から、物事に集中できない、
なんらかのトラウマが、いつも心の片隅にあるなど。
一度、カウンセリングなどの専門家を訪ねてみることをオススメします。悩みは誰かに聞いてもらうだけで、随分軽くなりますよ。
たしかに、今調べてみると発達障害の可能性はありますね。
そういえば以前も、そうかな、と思って調べたこともありました。そのときは、小児の疾患であることと、典型例をみると「そこまで注意力ないわけじゃないよ」と思いましたが、軽症であるとか、見かけの多動が減る成人への移行例かもしれませんね。
いずれにせよ、治療はカウンセリング、ですね。
かなり助かりました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- その他(悩み相談・人生相談) 一生フリーターか正社員か他人の意見で軸がぶれまくる自分にうんざりしています。 6 2023/07/21 20:38
- 会社・職場 今後のキャリアについてです。 現在26歳男です。 僕はかなり繊細な性格で職場の人間関係にいつも悩み転 5 2022/07/20 12:51
- 会社・職場 今後の仕事について 閲覧ありがとうございます。 私は現在28歳の男性です。 自分が向いている仕事、続 3 2022/08/01 12:19
- その他(社会・学校・職場) 某職場で、マルチな面で優秀過ぎてストイック過ぎて却って浮いてしまうような人について。寧ろ経営者向き? 1 2023/04/13 04:31
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害や人格に関わる病気の疑いがありますか? 1 2022/07/26 16:51
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- その他(悩み相談・人生相談) 自分の人生を肯定できず、引け目や負い目を感じて生きています。 8 2023/07/10 13:52
- 就職 教員志望24歳のフリーター 民間企業に就職すべきか悩んでいます。 6 2022/07/15 17:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
事務パートで採用され3日目の主...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
仕事が暇過ぎて、毎日座ってい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
普通って何ですか… 清掃の仕事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
AV女優は 裸になり 人に見られ...
-
休日にクライアントにメールを...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
仕事って、できてもできないフ...
-
仕事が遅い社員に残業代が支払...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
仕事中、後輩のスマホいじりが...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
おすすめ情報