アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

3ヶ月になるチワワ(オス)を5日前に飼い始めました。
トイレは本にあったとおり、「ワンツー」の掛け声と、上手にできたら褒める。
またはサークルから出して少し遊んであげる。。
この繰り返しで、だいたい成功しているのですが、心配なことがあって質問させていただきます。

来週から私が仕事で日中留守にするので、基本的にサークル内で過ごし、昼間はかまわないようにしています。
犬もおとなしくしていますが、
トイレがうまくできると褒めてもらえたりサークルから出してもらえるので、
最近は「ワンツー」の掛け声だけで嬉しくなって、
トイレが上手にできると、私のほうに駆け寄って、サークルの中で飛び回ります。
今はとりあえず、サークルから出すのはやめて、好きなおやつをあげてごまかしています。

私が見ていなくてもちゃんとやっているのですが、トイレができて褒めるときの喜びようがすごいので、このまま褒め続けていいのか心配です。

トイレがちゃんとできたのに、誰も褒める人がいなくなってしまうので、そのとき大丈夫なのか・・・。

だいたいどれくらいまで「ワンツー」や褒めることは続けるものなのでしょうか?
成犬になっても??

教えてください、お願いします。

A 回答 (2件)

Q、だいたいどれくらいまで「ワンツー」や褒めることは続けるものなのでしょうか?


A、老犬になるまでです。

我が家のハスキーは、老犬になってオムツをするようになっても「トイレしたから褒めて」と私を見ていました。
そうされれば、やっぱし、「いい子だねー。Good!Good!」と褒めざるをえなかったですね。
思うに、犬は何歳になっても3歳の人間の幼児みたいなものです。
ですから、幾つになっても褒めてやったら良いと思います。

なお、躾けも言わば一つの秩序です。
そして、いかなる秩序も、確立したその瞬間から崩壊を開始するのは宇宙の第二法則です。
このことを考えるならば、躾けの維持するためにも褒め続ける必要があると思います。

なお、来週からの留守番時には、シッコ・ウンチまみれになると思います。
これは、躾けの後退でも何でもありません。
洋犬の排泄サイクルからして当然の結果です。
ちゃんと、躾が入っていれば、留守場終了後は決して粗相はしません。
そして、この悲惨な事態も4ヶ月半までの辛抱です。
まあ、来週からは、帰宅と同時にお風呂場直行を覚悟されておいたがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

犬に囲まれた生活、うらやましいです。
1週間チワワをかまっていたら、実家にいる体重30キロのラブラドール系雑種が巨大に見えました(笑)

覚えたと思ってほめなくなるのはだめなのですね。

ウンチまみれはいいのですが、最近、食糞するようになりました。
また別の問題が・・・。
でも、かわいくて、毎日楽しくなったので、工夫しながら、成長を待ちたいと思います。

お礼日時:2007/08/18 16:33

こんにちは。



「躾け」は、その犬が亡くなるまで続きます。

質問者さんの行った「トイレの躾け方」は、あまり良いやり方ではないと思います。何故かと言いますと、この方法ですと「トイレが上手く出来る度に、飼い主が犬を褒めたり、遊んだりといった事をし続けなければならない」からです。
今更違う方法に変える事も出来ないでしょうが・・・
生後3ヶ月でしたら、まだ間に合います。
以下に書く内容を参考に、取り入れられるところは取り入れてみては如何でしょうか?

「トイレの躾け方」
まず頭に入れておく事があります。
それは「犬にとっては、自分の寝床以外の場所は全てトイレ」という事です。
これは野生時代の本能から来るものです。
野生の狼は、外敵から身を守る為に、巣穴には極力自分のにおいが残らないように細心の注意を払っていました。排泄は決して巣穴の中では行いません。出産後に、胎盤や血などを母犬が食べてしまうのも、同じ理由から行っているものです。

犬にも、この習性が残っています。ですから自分の寝る場所以外で、トイレをしますし、それは当たり前の事なんです。
それを人間の都合で「決めた場所だけで排泄させよう」とするのですから、犬が粗相をしたからと言って「叱る」事は出来ません。が、しっかりとした躾けを行えば「トイレ」を理解してくれます。
本来、犬という動物はとても利口なのですから。

犬は、排尿をしたくなると、腰を落とし気味の姿勢にして、床のにおいなどを嗅いだり、同じ場所でくるくる回ったりして落ち着きがなくなります。
まずはこの「サイン」を見逃さない事です。このサインに気が付いたら、すかさず「おしっこ?」とか「ウンチ?」と声を掛けてあげて下さい。毎日、何回もこのような行為を繰り返していると、犬はその言葉を理解し始めます。
その間、粗相をしても決して叱ったり、騒いだりしてはいけません。静かに黙って、犬をサークル内に戻し、黙々と掃除をし、その箇所に消臭剤を掛けて下さい。そして暫くの間は「無視」するようにして下さい。

トイレ・トレーニングで厳禁なのは「叱る」「騒ぐ」「慌てる」です。
ただ黙って、静かに対処する事が肝心です。

犬にとって一番辛いのは「無視される事」です。何度も同じ事が続けば、犬も「こうゆう事をしたら相手してくれない」と学習して行きます。

犬が排泄行為をしたくなるのは、寝て起きた直後・食餌の後・水を飲んだ後・遊んだり、運動をした後・においを嗅ぎだした後などです。このようなタイミングでは「トイレが近い」と飼い主側が気を付けてあげる事が必要です。

このタイミングでトイレに連れて行って、排泄を待つ方法もありますが、そのような手段を取る際は、決して「監視」みたいな事はしない事。
犬は「排泄時」には無防備な状態になっています。この状態の時に、誰かに見られているという事は「外敵に襲われた時に対処が出来ない」という「不安感」を感じてしまい、なかなか排泄する事が出来ない事があります。
トイレに連れて行ったら、暫くはそこから立ち去りましょう。そして、少し時間をおいて見に行った時、ちゃんとトイレ内で排泄が出来ていたら、思いっきり褒めてあげる事です。
但し、排泄してから時間を空け過ぎてしまうと、いくら褒めても、犬は「何に対してほめてくれているのか」が解りません。ですからベストなタイミング(排泄した直後)を見逃さない事です。

粗相をした時に「叱ったり、騒いだりする」と、犬は「飼い主にかまってもらえた」と勘違いしたり、「排泄」=「叱られる」と思い、排泄を我慢し続けてしまい「膀胱炎」になったり、或いは飼い主に隠れて排泄したりするようになってしまいます。

繰り返しになりますが・・・犬が「排泄したい」というサインを出したら、すかさず「おしっこ?」とか「うんち?」などと声をかける事を繰り返し行っていると、犬はその言葉の意味を理解し、自分からトイレの方のにおいを嗅いだり、トイレの方へ向かって行ったり、鼻をクンクン鳴らしたりし始めます。これは「トイレ行きたい」の新しいサインです。このようなサインが見られたら、すぐに「トイレとして使って欲しい場所」へ連れて行きます。そして、ちゃんとトイレで排泄が出来たら、思いっきり優しく褒めてあげます。
こうする事で「ここでおしっこしたら褒めてもらえる」と学習し、以後は自分からトイレに行きたいとねだるようになります。
このサインは様々です。飼い主側で気付いてあげなければなりませんよ。

因みに、私の愛犬の場合は、仔犬の頃は軽くドアをカリカリと引っ掻いていました。成犬になってからは「お手」のポーズを取るようになりました。これが私の愛犬の場合は「トイレ」のサインになっています。

大事な事は「トイレの場所を覚えさせる事」ではなく「自分からトイレに行きたいという意思表示をさせる事」を教える事です。
殆どの「躾け本」には「トイレの場所を覚えさせる事」に主眼を置いていると思いますが、これでは「犬自信が学習する事」にはつながりません。

根気よく「声掛け」を行い、粗相をしても叱らず黙って掃除をし、犬の出すサインを見逃さず、犬が自分からトイレに行くように条件付けする事を心掛け、トイレがちゃんと出来たら思いっきり褒めてあげる。
「トイレの場所を覚えさせる」のではなく「トイレに行きたいと意思表示をさせる」事です。

この躾け方の大事なところは「自分からトイレに行きたい」と感じさせ、更には「だからトイレに行く=喜んでくれる=ぼくも嬉しい」といった、ある種の「条件付け」を身に付けさせるという事です。
「自分の意思」で「自分でトイレに行く」のですから、何れは「ご褒美」がなくても「自分からすすんでトイレに行く」ようになります。

私も、自分の愛犬に色んな事を覚えさせましたが、その「代償」となるようなものは与えていません。
最初の内は「出来たら褒める」という事を行っていましたが、すぐに「褒める」という事の回数も減らして行きました。
今では「何の代償がなくても」私の指示に従いますし「何かを欲しがる」という行為も見せません。
その「代償のない分」は、日常の生活の中で、精一杯愛情を掛けています。

「何か代償があるから、コマンドに従う」というように学習させてしまうと、犬は「代償を得たい為にコマンドに従う」ようになってしまいます。
これでは「犬の自主性・主体性」を育てる事は出来ません。犬自身が「考え、判断し行動する」ように躾けなければ、いつまで経っても「甘えたなだけの犬」になってしまうだけです。

但し、躾け方には「これが絶対に正しい」というものは存在しません。だから書店には様々な「躾け本」が溢れていますし、ウェブ上にも色んなサイトが存在しています。それらの中から、自分の愛犬に適した方法を選択すれば良いとは思います。

Aという方法では出来なくても、Bという方法で成功する事もあります。
トレーナーの数だけ、躾け方法はあるんだ、と考えて下さい。
色んな本やサイトを見て回り、その中から「自分の愛犬に合った方法」を見つける事です。

http://madamaniau-inunoshitsuke.com/

参考URL:http://dog.ptns.biz/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
回答者様をいろいろなところで拝見し、参考にしています。

>「何か代償があるから、コマンドに従う」というように学習させてしまうと、犬は「代償を得たい為にコマンドに従う」ようになってしまいます。
これでは「犬の自主性・主体性」を育てる事は出来ません。犬自身が「考え、判断し行動する」ように躾けなければ、いつまで経っても「甘えたなだけの犬」になってしまうだけです

うーん、なかなか難しいです。
見ていなくてもちゃんとトイレトレーの上でしているのですが、最近、かまってほしいときに、トイレに行ったフリ(トイレシートの上で立ち止まり、アピール)や、おしっこを小出しにしている感じもします。
後者は考え過ぎかも知れませんが、大きなシミのときと小さいしみのときがあるんです。
トイレがほめられるきっかけになっているため、トイレトレーの上で寝ていたり・・・(^^;

少しほめ方を改めるところから始めようと思います。
過度にほめ過ぎないよう・・・。

お礼日時:2007/08/18 16:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!