
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.11
- 回答日時:
今年東京の大学に入学し、静岡・岐阜・愛知辺り出身の人たちが使っているのを聞きました。
東北出身の自分には初めなんのことか分かりませんでした。「めっさ」という言葉は北海道・東北地方には一切ないと思います。ちなみに福岡出身の人は「むっちゃ」「むっさ」と言ってます。No.9
- 回答日時:
昔、関西で使ってましたけど、今は聞かないですね。
名古屋では聞いたことありません。
他の方のおっしゃってるように、「めっちゃ」→「めっさ」の変形はあるでしょうけど、名古屋は「どら」「でら」ですから、「めっさ」への変形はありえないかと・・・。(^^;;
No.8
- 回答日時:
俺は千葉の言葉だと思ってました(^_^;
彼女が使っていたので。
#5の方によると大分でも使うそうですが、九州地方に使う人がいることは知りませんでした(←九州人)。
No.6
- 回答日時:
10年ほど前の神戸では「めっちゃ」→「むっちゃ」→「むっこ」→「むっほ」ちゅう変化をしたもんですが、いまは「めっさ」ですか・・・・おそらく年代特有の表現でしょうから、公の場ではあまり見ませんね。
「めっさ 方言」で検索すると、岡山、長崎という説もあるようです。
ちなみに「うる覚え」も関西系の方言ですね。
No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
私は関西在住ですが、
メッチャの変形で「めっさ」と使う事があります。
ただ、流行語のような感覚もあり、
お年を召されたお方は使いません。
関西ではこのごろでは、ちょっと「めっさ」という表現は古いようです。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
「来+地名」の言い方
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
「~かもわからない」という表現
-
コンボボックスにリストが表示...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
東北と九州では、どちらが美人...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
ホローとは?
-
「老ノ木」の読み方
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
熊本弁で「むねこん」とはどう...
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
博多で治安的に近寄らない方が...
-
福岡の人って「なんとかやわ」...
おすすめ情報