
1歳7ヶ月の男の子がいます。
食欲は生まれたときからあり、離乳食も大人顔負け。
ごちそうさまをすると大泣きしたり、大人1食分以上を簡単にたいらげたり。
そんな息子が2週間前に風邪をひいて高熱を出してから全くご飯を食べなくなりました。
私がキッチンに入ると「マンマ~」と催促するのですが
いざイスに座らせていただきますをするとご飯(お米)は食べて子供スプーン2口、おかずは少々(例えば肉じゃがのじゃがいも1つか2つ)でごちそうさま。
今までが今までだけに声を荒げちゃうことが多くなりました。
こういう時期なのかな、と思っていても毎食ご飯は1口か2口、下手すりゃゼロ。おかずも上記の通り少々のみ。
体重も減っています。
唯一食べるのはお菓子やフルーツ、スイーツのみ。
お米もパンも食べません。
これはやっぱりこういう時期なのでしょうか、それとも病気・・・?
機嫌は凄く良くて体調も特に悪いところはなさそう。
僅かではあるけど体重も減っちゃってるので心配です。
病院に行くべきでしょうか、どうしたらいいのかわかりません。
今まで楽しかったご飯の時間が億劫になっています。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
3才8ヶ月と1才9ヶ月の男の子のママです。
私も先日、長男の食事の時間が長いことで、こちらに相談しました。
その時の回答に夏バテでは?との回答があってのですが、dixie165さんのお子さんもそうではないですか?
体調をこわしたのと、この暑さも重なって食がおちているのではないですかね。
うちの子も機嫌も良く、元気です。でも、食はあまりすすみません。昨日、本人に何が食べたいか聞くと、冷たいものや口当たりの良いものばかり欲しがります。夕飯はおかゆにして、しっかり冷ましてあげると、いつもより食べてくれましたよ。
もし、家庭での保育でしたら3食とおやつにこだわらず、食事の量がもどるまでは無理に食べさせずに、食事やおやつの合間に一口大のおにぎりなどをちょこちょこ口に入れてあげてみてはどうでしょう。
我が家でも、昨日の朝まではほとんど会話もなく、とにかく嫌な食卓でした。夕べ、「気がついてあげられなくてにごめんね」と子供謝りました。
お子さんはまだ1才7ヶ月ですね。心配でしょうから、とりあえず保健センターなどで電話相談してみてはいかがでしょう。看護士の資格を持った方もいらっしゃるはずですので、病院に行ってみた方がいいのかなども専門的な立場から聞けると思いますよ。
お互い、一日も早く食欲モリモリの子供に戻って欲しいですね。
No.4
- 回答日時:
3人の子持ちです。
病院にいかれて問題がないのであれば、先生の言う様に夏バテ?後は、お菓子と果物等のあげる時間や量はどうですか?それでお腹いっぱいなのでは・・・。またはご飯時神経質になっていませんかぁ?機嫌等が良いのであれば、あまり神経質にならないず、水分補給だけしっかりなさってみてはいかがですか。
No.3
- 回答日時:
こんにちは!5歳と1歳9ヶ月の2人のママです。
(2人とも男の子です)
上の子がちょうどその頃、食べなかった時期がありました。
理由は、他の方も書かれていますが、同じパターンに飽きてきた事でした。
私自身、料理は嫌いではなく、マメに作っている方だと思っていたのですが、子供はとても敏感なので、和洋中で毎日同じものは作っていないと思っていても、私が作るのだからどこか似たり寄ったりになってるんでしょうね。。。
そんな時、外食や実家へ帰って食事をみんなで食べたりすると、きれ~に食べるんです。味付けも違うし、環境も違うからかな?と思い、それからは時々連れ出して食事をしたりしてました。
そうすると、自宅でのご飯もちゃんと食べました。
それから、もう1つ。これは下の子の場合です。次男も熱を出した時、ポカリを飲ませたり、食欲がないからフルーツを食べさせたり・・・普段とは違う食生活がしばらく続きました。
この子も、質問者様のお子様と同様、かなりの食欲で半端ではありません。
それが、この熱をきっかけに、しばらくワガママになってしまいました。きっと、本人にすれば、熱が出ていたときは、あんなにワガママもきいてくれたし、おいしいものもでたし・・・といったところでしょうか。
普通の食事もきちっととらず困り果てていたのですが、上の子の幼稚園でのお弁当バージョンで食事を作るとバクバク復活です(笑)
今は、アンパンマンがダイスキなので、アンパンマンの顔を作ったり、もちろん、かにさんたこさんウインナーで、鶉の卵はひよこちゃんに変身したり。
忙しいときはおにぎりとかになっちゃいますけど(笑)
そんな事をしながら、普通の食事にもどしていきました。
キャラクター弁当(キャラベン)などで検索するとたくさん作り方も出ています。ご存知だったらごめんなさいね。
でもこればかりに力を注いでいると、お母さんの方がストレス貯まっちゃうので、ほどほどで。。。がんばってくださいね!

No.1
- 回答日時:
同じぐらいの子どもがいます。
ひとまず病院に行ったほうがいいと思いますよ。
で、以下はあくまでも経験談ですが・・。
うちもそんな状態が3日ほど続いたことがあります。
そのときは下痢してましたね。
食べないのって、親からすると結構ストレスになりますが、私の場合はあきらめるようにしました。ご飯を無理に食べさせずに、ちょっとしたおやつとかのつまみぐいを頻繁にさせるようにしました。
期間が短かったからこれでよかったのかも知れないですけど、例えば1ヶ月とか好きなものだけを食べさせるのはどうなんでしょうかね。やっぱ良くないかも知れないですけどね。
回答ありがとうございます。
うちはもはや2週間こんな状態です・・・
下痢もしていないし、熱もないし。ちょっとした風邪症状はあって病院には行きましたが「この暑さだし」で終わりでした。
先が見えないといつまで続くのか不安です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 糖尿病・高血圧・成人病 私のおじいちゃんは肥満です。 体質を少しでも変えてあげたいです。 今年で72歳、体重は90キロ、糖尿 6 2022/07/31 02:08
- 食生活・栄養管理 回復期に望ましい食生活とは? 病気の回復期に望ましい食生活を教えてください。詳細は下記の通りです。 1 2022/07/10 12:44
- 食生活・栄養管理 25歳ボク、朝ごはんもちゃんと食べて、お昼ご飯もお弁当を持っていってちゃんと食べたのに、仕事の帰り際 2 2022/08/02 18:30
- 子育て 1歳11ヶ月の子どもの食事について。 食事量が少なく、栄養の偏りが心配です。 朝 パン1個(5センチ 1 2023/02/01 18:11
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 夜中もお腹が空く 4 2022/09/18 23:56
- ダイエット・食事制限 デブです。助けてください(泣)! 私が太る理由教えて下さい。 (長くなります) ○一日の過ごし方(大 8 2022/04/01 00:44
- 子育て 1歳10ヶ月の子供ですが、いまだに手づかみ食べが続き、スプーン使いも下手くそです 口まわりとか、テー 2 2023/05/03 16:25
- 食生活・栄養管理 飯を食ってその時は腹が満たされても1時間くらいでまた腹が減って、ご飯食べるわけにはいかないのでお菓子 3 2023/03/18 22:07
- 犬 生後二ヶ月のトイプードルちゃんについて。 1週間ほど前に生後二ヶ月ちょっとのトイプードルちゃんをお迎 2 2023/06/25 02:55
- ダイエット・食事制限 体重が減らない 今後どうすればダイエットが成功できるか? 現在ダイエットをしている29歳女です。 1 6 2022/11/01 08:20
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
1歳前後の乳児に対する塩おむ...
-
1歳半、虚弱体質と偏食で疲れま...
-
子供の食事のしつけについて。...
-
子供が手を口の奥に突っ込んで...
-
朝出かける時、離乳食を休んで...
-
5歳児の食事量について。
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
食事中の指しゃぶり
-
離乳食が進まない息子に悩んで...
-
食べたくない物を隠す行為について
-
おかずを全く食べない4歳
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
離乳食についての悩みです。 今...
-
子どもの名付けに後悔しています
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
「見ないで!」という子供の心理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビを見ながらの離乳食について
-
食べたくない物を隠す行為について
-
何でも混ぜて食べてしまいます。
-
私には1歳8ヶ月の男の子がいま...
-
子どもが大人の食べ物を欲しが...
-
1才3ヵ月。テレビを見ながら...
-
2歳の娘。潔癖症かなと・・・困...
-
納豆ご飯、どうやって食べさせ...
-
1才1ヶ月児 パンとヨーグルト...
-
1歳前後の乳児に対する塩おむ...
-
1才3ヶ月 ご飯のとき無表情です
-
おかずを全く食べない4歳
-
子供の食事のしつけについて。...
-
1歳2ヶ月の息子、バナナしか...
-
1歳10ヶ月。出したご飯をお皿ご...
-
3歳児 口をあけて食べる。ど...
-
1歳8ヶ月 食事中ストレス
-
いくらが好きなこどもについて
-
ご飯食べない時無理やりたべさ...
-
食事中に椅子から立って食べる...
おすすめ情報