dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代既婚男です。

妻の実家にたまに行きます。行くと食事をします。

義理の父は、周囲の人間に自分の思い通りに食事をさせないと気がすまないらしく、あれを食べろ、これを食べろと10回以上指示してきます。私はダイエットも考慮し、あまりたくさんは食べません。おかわりもしません。そうすると決まって、「なんだ、もう食べないのか?いつもこんなに食べないのか?」と嫌味を言います。再三言っても私が無視するので、こんどは私の妻にも「いつも、こんなに食べないでいるのか?お前はなにをしているんだ?」と言い出します。
義理母は仲裁に入りますが、そうすると義理父は怒り出します。

私はウンザリするので、早々にその場から逃げて、子供のいるほうへ行ってしまいます。そうすると食卓ではまた私の食事の仕方に対しての文句を延々と私の妻に言っています。「お前が無理やりでも食べさせろ」など。

いったいどうすればいいのでしょうか?
私は考えた選択肢は
1 その場でキレる。後先を考えずに。義理父を怒鳴り飛ばす。
2 家に帰ってから妻にキレる。
3 二度と妻の実家には行かない。もしくは行っても食事はしないで帰る。
(行かない理由を明らかにするか?もしくは明らかにしないか?)
4 いままでと同様に我慢する

義理父は裸の王様状態です。本人もどうかしていますが、助けてくれない私の妻にも頭にきます。
いい策はないでしょうか?

ちなみに義理父は酒が好きで、私が酒が大嫌いです。義理父は、自分が酒が好きなのだから、世の中の万人はすべて同じように酒が好きだと信じて疑いません。必ず私に酒を強要してきました。私も意地になって、酒をつがれても一滴も飲みませんでした。それを3年間繰り返して、やっとアホらしくなったのか、酒を強要してこなくなりました。と思ったら、今度は食事の強要です。いい加減、疲れます。世の中の人はみんなこういうことを我慢しているのでしょうか?
上記の「なんだ、もう食べないのか?いつもこんなに食べないのか?」これは毎回同じセリフなのですが、本人は毎度同じことを言っているのを忘れているのか私にはわかりません。実に不思議です。私はこのセリフにノイローゼになりそうです。(苦笑)

A 回答 (14件中1~10件)

こんにちは。


30代の既婚、夫、子供2人(3歳と4ヶ月)の4人家族の者です。

心中お察しします。私の義父母にそっくりです。うちは、義理の両親ともこんな感じです。。私は、お酒は好きですが、この義両親とお酒を飲むのはとても嫌です。。

私も主人の大切な両親だからと思って我慢することもありましたが、そうすると自分にものすごくストレスがたまって、主人にもあったたり、とにかく主人の家に行くのがものすごく憂鬱になって、主人との仲が悪化し、最悪状態になったことがあります。子供のためにも、夫婦仲が悪いのは良くないし、どうすればいいのかと悩みました。

結局、最終的にいきついた結論は、本人にはっきり言うことです。でも
1のように怒鳴り散らすのは、良くないです。上手に伝えることが大切です。でも、個人的に経験者としては、このような非常識な人にやんわり言ってもあんまり意味がないので怒鳴ってやりたいくらいですけどね。。!(怒鳴ったところで直るかって言うと、一時的に直るって感じですけどね)でも、怒鳴らないのは、奥様の為です。奥様にとっては、大切な両親ですし、怒鳴ると後々、響いて夫婦仲、義両親との関係が険悪になるのは目に見えているので。。。実際、うちは悪くなりました。


「もう、食べましたよ~。今、ダイエット中なんで、これくらいにしておきます。ありがとうございます」と、言っておけばどうでしょうか?
それでも、勧めてくるのであれば、「もうお腹いっぱいなんですよ~」「さっきも同じこといったじゃない」と言ってみればどうでしょうか?後は、お子様と遊んでればいいです。無視したい気持ちはよーく分かります。でも、ここは一言いっておけば、ずいぶん雰囲気も違ってくるのではと思います。

それでも駄目なら3の選択ですが、二度と行かないとかではなく、3度に1度くらいの割合で断るのはどうでしょうか?例えば、とても悪い例ですが、奥様の実家に行くことになったときに、会社へ休出になったと言って行かないとか。。もしくは、仮病を使うです。それで、奥様とお子様だけで奥様の実家に行ってもらうとかはどうですか?一人になると、冷静にもなるし、ちょっと悪かったかなって思うと、次回は一緒にいこうかなーくらいの気持ちにはなるかもしれないです。(本当は嫌だけどね)私は、専業主婦なので、仮病です!女優目指せるかも!!(笑)

のー天気な回答になってしまいましたが、肩の力を抜いてください。きっと、回答者さまはまじめなんですね。とてもすばらしいことですし、間違っていません。でも、上手く人と付き合っていくことも、これを機会に勉強するということで、前向きに考えてくださいね。子供さんたちは、見てないようで見ていますから、「私のパパは、おじいちゃん、おばあちゃんを大切にしているな」ということを、見せておくのも子育ての一つかなと思います。
長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
勝手ながら、代表してこの場に感想を書かせていただきます。

私の挙げた選択肢がなっていないという意見はごもっともかもしれませんね。「きちんと話し合う」これが一番大切だと思います。ただ、こういった話ができる相手であれば・・・という前提ですけど。
私の考えでは、話し合いにはならないと思います。人の意見を聞き入れるような雰囲気ではないのです。ときには「食べろーっ!!」と怒鳴りつけられたこともあります。家族みんな黙って知らん顔しています。まるで軍隊か独裁主義です。話し合いが大切などというのは百も承知です。だから今まで我慢してきたのです。「ダイエット中」「おなかいっぱい」「また同じことを・・・」これはすべて言いましたが効果ありませんでした。

酒のつきあいも当初はしていました。でも、飲めばどんどん調子に乗ってついでくるのです。「もういらない」と言ってもまったく聞き入れません。仲裁する家族を怒鳴りつけ、私は車なので飲めないと言っても「車を置いて電車で帰れ、車は明日取りにくればいい」と言います。片道2時間かかるんですよ。冗談で言ってるのかと思いましたけど、真剣なんですよ。
みなさんの意見で「大人の付き合いとして食べてあげればいいじゃないか」が多かったのですが、大人の付き合いにも限界ってありませんか?

私の「キレる」という選択肢も幼稚であったとは思いますが、ここまでやらないと改善されないと思います。また、その上で関係がおかしくなっても仕方ないかな、とも思っています。

なお、逆の立場で私の実家に行ってときも、私の父は妻に食べろ食べろ攻撃しました。あまりにしつこいので、私はその場で怒鳴りつけました。もっとも私が怒鳴る前に私の実姉が怒鳴ってましたが・・・。私も私の実姉も全力で私の妻を両親から守っています。そうするのが当然だと思っていますので。
結論としては、妻に明確に意思表示するしかないですね。あとは妻と話して決めたいと思います。ご指摘のとおり、まじめに考えすぎだと思います。(苦笑)もっと気楽にできればいいんですけどね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/17 10:23

「なんだ、もう食べないのか?いつもこんなに食べないのか?」がいつも同じセリフなら、


「いつもあまり食べませんよ。前にも言いませんでしたっけ?」って同じ返事を繰り返してはどうですか?

相手が同じことばっかり言いやがってって思っても言えないでしょう。
言われれば、「同じことを聞くからですよ」とでも言いましょう。
こういうのは怒ってではなくしらっとした顔でいいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん参考になりました。

同じ土俵にのって話してはいけませんよね。
しらっと事務的に言ってやります。
冷静に上から見下ろす感じで。

お礼日時:2007/08/17 18:04

30代の主婦です。



当初のご質問を拝見した時は
義父サンの歓迎の仕方であり
義父サンには悪意はナイので
質問者様が神経質すぎる…と感じましたが
No.8の回答で補足を読ませていただき
考えが変わりました。

義父さん、とても威圧的ですね。
この一族の主はオレ様だ!とでも思っているのでしょう。
義父さんの「食え食え攻撃」は
歓迎の域を超えていると思います。
お父さん本人は、悪意はなく、歓迎だと思っているでしょうけれど…。
「食えー!」なんて言われたらキレたくもなりますよね。
義父さんは自分の思い通りにならないとイヤなタイプなんでしょう。
奥様や義母サンが助け舟を出さないのも
お父さんの性格がわかってのことでしょうね。
怒らせたら面倒なタイプなんでしょう、お酒も飲むし。

私だったら
>3 二度と妻の実家には行かない。もしくは行っても食事はしないで帰る。
>4 いままでと同様に我慢する
このどちらかにしますね。
行くか、行かないか。
行くんだったら徹底的にガマンする。
行かないんだったら徹底的に行かない。
ただ、奥様とはしっかり話し合いをします。
奥様から理解を得た上で、結論を出します。

きっと、義父さん、悪い人ではナイのでしょうけれど
人間ですもの、常識や価値観の違いは当然ありますし
相談者様が不快なおもいをなさっているのは事実ですので
その状況で、疎縁になってしまうのも仕方ないと、
私は割り切った気持ちの持ち主ですが冷たいでしょうか^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

そうなんです、決して悪い人だとは思っていません。
だから、喧嘩もできないんですね。

でも、「食べろっー!!」って怒鳴られたときは、帰りに悔しくて涙出そうになりましたよ。妻もなにもしてくれないし、30過ぎた男がこんなことで怒鳴られて・・・。孤独なものだなって。

義父は子供が産まれるまでは、私に対して「子供はまだか?体が悪いのか?なにやってんだ?」、一人産まれれば「二人目はどうした?早くしろ」と妻ではなく私に言ってきました。
実の娘には言いにくいのでしょうか?言いにくいことは私に言ってきます。
食べろ攻撃と同じくらいに理解できませんでした。

お礼日時:2007/08/17 18:10

No.9です。



追記ですが、私の主人の事を参考までに。

私の父も、「喰え喰え」と大量に出すし食べさせます。
主人はそれに答えてくれます。
父が、嫌味でなく「お前に喜んで欲しいんだ」という
気持ちからの行動だと分っているので、我慢ではなく
「美味しい」「こんなに気遣ってくれてありがとうございます」
と、ちゃんと感謝して心底美味しく食べてくれます。
その「心」が分るから、私も私の母も、
「父さん!無理強いしない!(笑」って怒れます。
父も、「付き合ってくれている。喜んで食べてくれている」と言うのを
理解してくれているので、「そうかそうか、すまんな(笑」と

大変和やかで、和気藹々とした雰囲気です。

分りますか?
貴方と根本で違うのは
『自分の不快な感情を優先させていない』のです。
実際は、かなりお腹苦しいと思いますよ。
でも
『自分の事より相手の歓迎の気持ちに感謝して受け止めたい』という
”自分<相手”の違いです。
それに、「早々にその場から逃げて、子供のいるほうへ行ってしまいます。」こんな、場の雰囲気もぶち壊し、義両親や妻への配慮も
全く無い、自分勝手な行動は絶対しません。

とは言え、最初は戸惑ってましたが
私の両親の事を色々と話し合い、性格や価値観、思い出話を
沢山しました。
その中で、徐々に戸惑いが消えてきました。
奥さんと話し合ってください。
でもその前に・・・・・
義父の事を

・ウンザリする
・裸の王様状態です
・本人もどうかしています
・自分が酒が好きなのだから、世の中の万人はすべて同じように酒が好きだと信じて疑いません
・これは毎回同じセリフなのですが、本人は毎度同じことを言っているのを忘れているのか私にはわかりません。実に不思議です

なんて、馬鹿にする事を止めましょう。
こんな考え方では、義父との関係は良くなりません。
まず、この考えを改めて、態度も拒否したり、幼稚な無視をしないで
歩み寄りを示してください。
それから、・・それからです。
奥さんと話すのは。

3年間以上でしょ?その意固地な態度とって。
間違いなく、奥様は貴方に失望しているでしょうし
それこそ、夫と実家との不仲にノイローゼになっているかも知れません。
少なくとも、貴方よりウンザリ状態です。

・・・私も、自分の親を馬鹿にしている夫だったら
助けないでしょうし、夫に言っても無駄だし、後で逆ギレされる
くらいなら、親の怒りを受け流してその場を納める方が
マシだと判断するでしょうね。
分ります?
奥さんの態度も、結局は『貴方の態度が原因』なんです。
よく、お考え下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
恐縮ですが、たくさんの方にご意見いただきましたのでNO.8の方のところでご回答させていただいております。ご了承いただけますと幸いです

お礼日時:2007/08/17 10:29

「食べろ」というのは、指示ですかね?


「もう食べないの?」は、嫌味ですか?

うちの両親も、夫の両親も同じようなことを言いますけど、私はもてなしだと感じています。
親鳥の本能とも思ってます(笑)
とくに私の実家の地域は、食べきれないほど料理を出し、残すぐらいが調度良く、満腹にして帰すというのが礼儀とされている習慣があるので、これも食べてあれも食べてと次々出してくるというのがお決まりです。
だから、もう食べられないというときは、「はあ~美味しかった。もうおなかいっぱいです~」とアピールし、相手は「あら~もう食べられないの~」と残念そうにするというのもお決まりです。
田舎には多いことじゃないかなと思います。
おそらく、昔食料の少ない時期に、満腹にさせるというのが最大のもてなしだったというなごりかなと。

あんまり深く考えすぎではないですか?
指示や嫌味と考えなくてもと思うんですけど。。
自分の食べたくないという気持ちを押し通すのもいいですが、たまに帰ったときの親のたくさん子供に食べさせたいという気持ちもわかってあげてはどうでしょうか(食べろという意味ではなく、悪気があるととらないでという意味です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
恐縮ですが、たくさんの方にご意見いただきましたのでNO.8の方のところでご回答させていただいております。ご了承いただけますと幸いです

お礼日時:2007/08/17 10:29

メタボ気味なんで、ダイエットしてるんです。

って言えばいいじゃない。
それか、奥様にそういうのが嫌だから食事はしないで帰る、またはそうなった場合は助け舟を出して欲しい、と言うとか。
 世の中の人はみんな我慢してるんじゃなくて、それを受け流す『大人な対応』を社会人生活の中で自然と身に着けているだけ。
 あなたが子供じみた対応しかしないから、奥様だって助ける気にもならないし、お父さんにだって伝わらないんじゃないですか?
 たくさん食べてって、遠慮するなよ、って事の裏返しじゃないんですか?
 そういう裏の顔を汲んであげる事も『大人な対応』に含まれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
恐縮ですが、たくさんの方にご意見いただきましたのでNO.8の方のところでご回答させていただいております。ご了承いただけますと幸いです

お礼日時:2007/08/17 10:28

>私は考えた選択肢は


1 その場でキレる。後先を考えずに。義理父を怒鳴り飛ばす。
2 家に帰ってから妻にキレる。
3 二度と妻の実家には行かない。もしくは行っても食事はしないで帰る。
(行かない理由を明らかにするか?もしくは明らかにしないか?)
4 いままでと同様に我慢する

こんな選択肢しか考えつかない事が
そもそも、おかしいです。

なぜ、選択肢に
『関係を良好にする為に、妻と話し合い、義両親と話し合う』や
『我慢ではなく、ある程度相手に合わせてお酒は飲めないけど
食後のお茶などでお付き合いしてみる』などの
”関係改善”に考えを巡らせないのか・・・。

奥さん、そうとうツライですよ。

>義理父は酒が好きで、私が酒が大嫌いです。義理父は、自分が酒が好きなのだから、世の中の万人はすべて同じように酒が好きだと信じて疑いません。必ず私に酒を強要してきました。私も意地になって、酒をつがれても一滴も飲みませんでした。それを3年間繰り返して、やっとアホらしくなったのか、酒を強要してこなくなりました。と思ったら、今度は食事の強要です。いい加減、疲れます。世の中の人はみんなこういうことを我慢しているのでしょうか?

子供ですか?
人に合わせるって事が出来ないんですね。
義父さんは、寂しいと思いますよー。
「娘に婿が出来たら、一緒に飲み交わして娘を頼みたい」んじゃ
ないでしょうか?
不器用だけど、義父さんは、貴方と分り合いたいんです。
それを、貴方はことごとく拒否。
しかも、娘にまで当たろうと考えている。

世の中の人達がどうしているか・・・・
話し合って、「できる事できない事」を言っているでしょうね。
私は、義理実家では、ダイエット中止です。
同居じゃないんでしょ?
その時だけなわけだし。
『我慢』じゃなくて、『気遣って精一杯歓迎してくれている事に感謝』して、美味しく頂きます。
お酒だって、『少量だけどコレなら飲める』という事言えば
用意してくれます。

義父さんが怒っているのは
貴方が、感謝や歩み寄ろうとかの態度が無い事と
義父に対して対等な・・むしろ見下している態度が
出ているからでしょう。

このままでは、離婚だってありえますよ?
やっぱり、実家とあまりにもソリが合わず
改善する気が無いというのは、「失望」に繋がりますし。
多分、1~3の選択肢を実行したら
別居には・・・なると思います。
もっと、大人になって相手とお付き合いできるように
なってください。
結婚は、家との繋がりです。
息子である、貴方が1歩引いて義父を立てましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
恐縮ですが、たくさんの方にご意見いただきましたのでNO.8の方のところでご回答させていただいております。ご了承いただけますと幸いです

お礼日時:2007/08/17 10:28

わはははは


笑っちゃいました
助けてくれない妻以前に
無視だって、こどもですかい?
あなたが口で対抗すれば良いでしょうって話
義理父は飯をいっぱい食べるのが接待や歓迎だと思ってるのでしょうな
「なんだもうたべないのか」
「お父さんそれ今日で何回目のせりふですよ」
言い返せないあなたは奥さんに文句言う資格無し
そもそもいやなら実家に行かなければいいのに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
恐縮ですが、たくさんの方にご意見いただきましたのでNO.8の方のところでご回答させていただいております。ご了承いただけますと幸いです

お礼日時:2007/08/17 10:28

美味しい物をお腹一杯食べる事は幸せ、食べる物があるのに全然食べないなんておかしい!?


義理のお父さんはそういう考えなのではないでしょうか?
自分の父がこんな感じの人ですが本人に悪気は無いんです、むしろ良かれと思ってやってます。

>「なんだ、もう食べないのか?いつもこんなに食べないのか?」

これって嫌味でしょうか?
不器用ですが、質問者さんを気遣っている様に聞こえるのですが・・・。

この中で一番辛い思いをしているのは奥さんではありませんか?
実の父親と夫の両方から板挟みになり、責められている奥さんが一番可哀想です。

正直提示されている選択肢はあり得ません(特に1~3)。
自身の不満ばかりに気を取られて義理のお父さんや、特に奥さんに対する配慮に欠けているように感じます。
質問者さんにとっては切実な問題な訳ですから、我慢するべきとは言えません。
ですがこれまでの見方を変え、奥さんを交えつつ、新しい選択肢を再考される事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
恐縮ですが、たくさんの方にご意見いただきましたのでNO.8の方のところでご回答させていただいております。ご了承いただけますと幸いです

お礼日時:2007/08/17 10:27

>助けてくれない私の妻にも頭にきます。



とありますが奥さまときちんと話し合われたことはありますか? また質問者さまのご実家へ行かれた時に奥さまを助けてあげなかったということはありませんか?

家族同士だとどうしても慣れなどもあって気付きにくいというか "また言ってるよ" で済んでしまうようなことがあるんですよね。なので1度きちんと話し合ってみて、次回そのようなことがおきたらどういう受答えをするべきか決めておくのもよいかもしれません。場合によっては次回も同じならもうその次からは行きたくないと言ってもよいと思いますよ。

また、年配の方は医者のいうことに弱いところがありますので、ウソは方便で "医者にやせるように言われている" "食べるものを制限されている" と言ってみるのもよいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
恐縮ですが、たくさんの方にご意見いただきましたのでNO.8の方のところでご回答させていただいております。ご了承いただけますと幸いです

お礼日時:2007/08/17 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!