dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私に対してはとてもやさしい妻が母(つまり妻にとっては姑)のことを嫌っています。4年前父が他界した後、妻に毎夕食を母とともにするようにと言い聞かせて、妻はその通りにしていました。私は仕事で帰りが遅く、妻が実家(母の家:私の家から歩いて3分)でつくった料理を、タッパにいれて持って帰ってこさせて家でそれを食べていました。母と妻の食事の時間は毎日午後8時ごろ、私の食事の時間は毎日午後11時ごろという生活でした。そんな毎日がつづいていたのですが、私の経営する会社が倒産したとたん、妻の態度が変わりました。実家へ行くのを嫌がりだしたのです。母は昔気質の人間で「こっちの良くできた料理は息子に、残り物を女の私たちが食べる」とか時々妻に言っていたそうです。母も悪い面があるとは思いますが、しかし、母も高齢でだんだん自分のことがちゃんとできなくなってきたので、せめて夕食だけでも妻に作ってほしいと思うのですが、いっこうに妻は言うことを聞こうとしません。「なぜ、会社が倒産する前はちゃんとできていたのか。」と質問すると、「だって、そのころはあなたは社長で必死で会社のために働いていたから。」と言います。今ではアルバイトの私もほとんど毎日午後10時ごろまで今の職場で家族のために働いているので必死さは社長の時とかわらないつもりです。毎日帰りが遅いので、自分で料理などできません。夕食つくるどころか、いまでは母と顔を合わせようともしない妻の気持ちをときほどく方法はないものでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

11番です。


見当違いだったようで大変失礼いたしました。

わたしは90歳の大姑と姑と過ごしております。(現在、大姑は他界)
同居で、兼業主婦ですが、そこまで毛嫌いはしません。
また、質問者様のお母様に劣らずお掃除はできない方だと思いますし
一言多いタイプでもあります。

奥様はお姑さんを尊敬できないのかなあと思いました。
奥様がALL Giveの関係だと思ってらっしゃるのでしょうか。

わたしも尊敬できているとは言えませんが、
確かに助けていただいている面もあり、家族は持ちつもたれつだとはわかっております。

義理の関係は何かと不満に思うことが多いものですが、
主人とは、
「寝込んでいないだけありがたいね。そうなると仕事もできなくなるし、感謝しないとね。」
とか、
「子供はかわいがってくれているからありがたいね。」とか
そういう会話をいつもして、現状を感謝するよう心がけています。
押しつけではなく、自然とご夫婦でそういう気持ちに持って行かれることが
もしかしたら良いかもしれません。
押しつけはどうしても無理強いとなり不満となりますね。
ですから、本人がこれではいけないと気づかないとどうしても変わりませんので。

この回答への補足

問題は母の他界で解決するかと思ったのですが、入院1カ月の治療のおかげで母は奇跡的に回復しました。まだまだ、当分嫁姑バトルは繰り返されそうです。

補足日時:2013/03/17 08:37
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。妻とは少々時間をかけて話をして、高齢者の世話について理解してもらおうと思います。今日も朝から母が具合が悪いと言いだして、私が実家に行ってシチューをつくり母に食べさせました。妻に電話して、母の容体はよくなっていると伝えると、「そしたらできたシチューを少しタッパにいれてもってかえてきて。今日の晩御飯にするから。」と言われ、私はそのとおりにして、今、持って帰ってきたところです。これを、本来、両方が実家に行って、分担して用事できるようになればいいのですが、なかなか時間がかかりそうです。

お礼日時:2013/02/16 15:11

No.6ですが、質問者さんの回答や補足を読んで


あまりにも気になったので一言。

・自分には時間がない
・妻は専業主婦だから

この2つを理由ばかり言ってますね。

自分を正当化し、専業主婦を軽く
見てるような感じがしてなりません。


専業主婦だって、給料が発生してないだけで
立派な仕事なんですよ。
嫌味な事言わせていただくと、男尊女卑の
お母様の息子さんだなあという感じです。

この回答への補足

まったく、事情を理解されていないようです。専業主婦だから姑の面倒をみるのではなく、夫が仕事で残業が多く親孝行する暇がないから代わりに親孝行するのです。毎日午後11:00時に帰宅し、休日も仕事を強いられる夫である場合、どのようにして親孝行すればよいのか、提案してください。だいたい、私が質問したのは「どのようにすれば妻の母嫌いが治るか」ということであるのに、私ばかり批判してなんの解決になるのでしょうか。いつ何どきリストラされるかわからないこのご時世に、自分の時間など作っていては同僚においてけぼりをくらって、会社で浮いて絶好のリストラの餌食になります。そんな、環境でしか働けない、弱い人間もこの世にいるのです。回答者様のご主人はさぞかし、御立派で大企業に勤めておられることでしょう。

補足日時:2013/03/10 15:36
    • good
    • 3

配偶者に自分の母親が嫌われているのは辛いし、悲しいと思います。


でも、奥様がお母様を嫌うきっかけを作っているのは、あなたです。離れてたまにお付き合いする程度ならともかく夫に「専業主婦だから親孝行をする時間があるはずだ」と言われた揚句、姑に残飯を食べさせられ、女性だからと奉公人の様に扱われ、感謝の一言もないのであれば誰でも嫌いになりますよ。

あなたからの「ご苦労さん」もどうかと思いますよ。目下の人に言う言葉だからです。
男尊女卑のお母様に育てられたあなたも、程度の差はあれど同じなんです。
お母様の面倒を見るのは奥様の好意であり、義務ではありません。あなたへの情もあるでしょうけど、その情にあなたは付け込んでいるように見えます。
それにお母様からちゃんと「いつもありがとう」という一言はあるのでしょうか?お母様は「嫁が姑の面倒を見るのは当り前」と思っていらっしゃるのではないですか?
日当も出ない、御礼もない人の家に行って何で家事なんかせにゃならんのか、と思います。私なら絶対行きません。家がゴミ屋敷になろうと、どうなろうと奉公人の様に扱われるのは我慢なりませんのでね。
それに自分の夫がママに夢中で「ママの面倒を見ろ」とばかり言う。奥様の側の親御さんのことは全く配慮がないのであれば更にウンザリです。

一日で床がゴミだらけになるというのも、一体何をどうしたら、その様になるのか疑問です。
家の中をウロウロする元気があるから、家中ゴミだらけになるんですか?
それともじっとしているのにゴミはその辺に投げ散らかすということですか?
せっかく掃除しても、また次の日にはゴミだらけではウンザリです。それが毎日であれば一種の永久運動ですね。
強制収容所で、一日かけて穴を掘らせて、次の日にはそれを埋めさせ、その次の日にはまた穴を掘らせる。これを繰り返しさせるという作業があるそうですが、この無意味な行為に大抵の人は心を病むそうです。一種の嫌がらせ行為ですが、奥様もこれと同じ様な気持ちになっているのではないでしょうか?
お母様が年をとっているから、というのをあなたは錦の御旗の様に掲げて奥様に我慢をしいている。奥様の愛情に胡坐をかいていると、そのうち痛い目をみますよ。
お母様にも、もう少し自立心を持って頂く事、奥様に対して感謝の気持ちを持つようにと、あなたから諭してみてはどうですか?
奥様の親御さんだって、けしていい気はしないはずですよ。自分の娘がだらしない姑の犠牲になっている、娘婿は親孝行を代行させて当り前だと思いこんでコキ使う。不愉快ですよ。そんな事の為に産んで育てた訳じゃない、と言いたくなるはずです。

あと、お母様だって奥様にイヤそうな顔をされて面倒を見てもらっても、いい気はしないのではないですか?有難いと思っていても素直に「ありがとう」と言いたくなくなるのかもしれません。
その態度に奥様が一層、腹を立てているのであれば悪循環です。
あなたはお母様に一人で食事をさせたくないそうですが、お母様は奥様と食事をして楽しいでしょうか?
結局は、あなたのエゴに二人が付き合っているだけなのかもしれません。

この回答への補足

いろいろと記述いただいてありがとうございました。しかし、この問題はもうすぐ解決しそうです。母は最近、食欲が低下し、毎日しんどいしんどいと訴えます。今日も、妻と日帰り旅行行く予定でしたが中止し、母の面倒を私と妻と交代でみることにしました。今から私は母のもとに行き、話し相手になります。母の顔を見たくない妻は、家で夕飯の用意をしてタッパにいれて実家にもってきてくれます。明日、私は会社を休んで母を病院へつれていきます。高齢者が食欲がないといいだしたら、希望はないと思います。自分では何もできないくせに自尊心だけ強い母でしたが、最期だけは「いい人生だった」と思えるような見送り方をしたいです。残念なのは最期まで妻は母を嫌ったまま見送ることです。しかし、日帰り旅行が中止になっても文句は言わなかった妻は、少し大人になったんだなと思いました。

補足日時:2013/02/17 13:18
    • good
    • 2

>いまでは母と顔を合わせようともしない妻の気持ちをときほどく方法


そこまで奥さんを頑なにさせた「理由」があるのですから それをあなたが
今をもって理解していな以上 ありません

>母も高齢でだんだん自分のことがちゃんとできなくなってきたので
>、せめて夕食だけでも妻に作ってほしいと思うのですが

介護申請して 宅配給食を頼みましょう
>高齢でだんだん自分のことがちゃんとできなくなってきたので
そのための 介護保険でありシステムです
嫁に頼る前に 公的援助に頼るのは当たり前の事
まして あなたの親でしょ? 優しくしてもらっていたのでしょう?
あなたが主になってお母さんのサポートに当たるのが 「当たり前」です

昔堅気なあなたのお母さんん同様 あなたの頭の中身も 「舅姑の世話は嫁の仕事」
という「昔堅気」の考え方のようですが 今は「自分の親の介護は子供の仕事」
つまり 「あなた自身がしなければならない仕事」という 自覚をしっかりもって
もらいたいものです

この回答への補足

介護保険の範囲では母のサポートは不十分。私は仕事で毎日遅く自分自身でできる親孝行は、週に一回の買い物の付き合いが限界。妻しか頼む人がいません。

補足日時:2013/02/16 10:26
    • good
    • 1

あなたは基本的な事が分かってませんね。


奥様とお母様は他人です。
そして奥様とあなたは上下関係も主従関係もありませんので、「言う事をききません」というのもおかしいんですよ。
それに奥様は親孝行の代行業者ではありません。
あなたは自分で意識されているかどうか分かりませんが、文章に表れている所から判断すると奥様がウンザリするのも、姑さんを嫌うのも、あなたに愛想をつかすのも理解できます。


>4年前父が他界した後、妻に毎夕食を母とともにするようにと言い聞かせて、妻はその通りにしていました
だいたい何でこんなバカな事を頼むのか、そこからおかしいんです。
それに言いきかせるんじゃなくて、頭を下げて「お願い」するのが筋なんです。


>妻が実家(母の家:私の家から歩いて3分)でつくった料理を、タッパにいれて持って帰ってこさせて家でそれを食べていました。
何が「持って帰ってこさせて」ですか!何様のつもりですかね。そんな手間をかけさせておいて申し訳ないとか、有難いとか思わないんですか?思わないとしたら、あなたの親の教育を疑います。
普通なら、親御さんの方からも「もう、そんなにしなくていいから自分の家の事を大事にしなさい。」と言うものです。
それも言わず(言えず?)、残り物ばかり食べさせられてきた奥様があなたのお母様に対して良い感情をはずもありません。


>私の経営する会社が倒産したとたん、妻の態度が変わりました
あなたのせいで散々、嫁姑の苦労をかけさせられ、そこにきて今度は経済的苦労までさせられる。
奥様からしたら一体、何の罰ゲームかと言いたくなるでしょう。心が折れても仕方のない事です。
踏んだり蹴ったりという思いをあなたがさせているんですから、態度が変わっても文句を言う資格があるかどうか考えたらどうです?


>母は昔気質の人間で「こっちの良くできた料理は息子に、残り物を女の私たちが食べる」とか時々妻に言っていたそうです
お母様がその様に考えるのは勝手ですが、何で奥様にそれを押しつけるんですか?
子供を見たら親が分かる、と言いますが、本当にこの親にしてこの子あり。よそ様が大切に育てたお嬢様を踏みつけにしても平気な根性は親子一緒なんですね。
あなたは奥様の親御さんに「美味しい物は俺様が一人で食べて、嫁は女なんだから俺様の残り物で十分だ!贅沢言うな!」と言えますか?言ったとして、奥様があなた方親子を尊敬するかどうかも分かりませんか?普通は娘婿がこんなセリフを言ったり、姑にそういうバカバカしい思想を押しつけられて残り物しか食べられない生活を娘がしている、娘婿親子が虐げていると知ったら、あなた方親子を心の底から憎悪し、軽蔑しますし、離婚を勧めます。
奥様の親御さんは、あなた方親子にコキ使われ、ご機嫌とりをさせられ、残り物をあてがわれる様な食生活、何様のつもりか威張り散らす倒産夫の元で苦労させるために育てたんじゃありませんよ。
あなた方は親子して奥様だけではなく、奥様の親御さんの事も踏みつけにしているんです。


>母も高齢でだんだん自分のことがちゃんとできなくなってきた
だからと言って何でも人にしてもらっていたら、余計に何も出来なくなりますよ。


>毎日帰りが遅いので、自分で料理などできません
やる気がないだけでしょ?


>母と顔を合わせようともしない妻の気持ちをときほどく方法はないものでしょうか
そんなもん、ありません。
あなた方親子揃って、奥様を踏みつけにしてきたんですから自業自得です。
○○させたい、という支配的な欲望に4年も付き合わせて、まだ要求するんですか?ド厚かましいったらないですよ。
奥様があなたを嫌っている・愛想を尽かしている、それがメインで、嫁姑問題2番目か3番目ですね。

この回答への補足

我が家は、生計は私の収入だけで、妻は専業主婦。親孝行の代行も妻にしてもらってもいいと思うのですが。また、妻にしてもらって当然とは思っておりません。毎日、母の面倒を見てもらった日は、御苦労さんと言いました。夫婦仲はむつまじく、愛想を尽かしているということはないと思うのですか。文章的な問題は、文字数に限りがあるので、命令調で指示したような文章になっていますが、実際には、いつも「悪いけど・・・してくれないか。」といつも頼んでいました。

補足日時:2013/02/16 10:24
    • good
    • 1

ご夫婦の問題だと思います。


嫁姑の問題ではありません。

収入やそれ以外でも今までと違い
奥様が質問者様に不足を感じているということです。

質問者様の働きに満足していたときは
奥様からおつりが来るほどだったので
お姑さんに尽くしていたのでしょう。

今は質問者様の働きに不満足で
お姑さんに尽くすほどに達していないということでしょう。

ただ、夫婦関係とはそんな損得勘定や金勘定で
なされて良いものでしょうか?
それが問題なのです。
信頼関係が薄弱なのです。
つまりお金で築いた夫婦なのですよ。

今まで質問者様は一生懸命働いて、稼いでこられた。
稼いでいるから、ある意味家庭を顧みないところがあった。
奥様もそれでいいと思っていたか、
それで仕方ないと諦めていたか、
どちらかはわかりませんが。
そういう夫婦関係だったのです。

今、苦しい、でもがんばっている。
これからは君の気持ちももっと理解するよう努力する。
君にも支えてほしい。
もっと良い家族にしよう。
そういう話し合いをして、信頼を再構築することです。

お母様はそれからかと。

ご夫婦も正念場ですね。

この回答への補足

妻は私に対してはやさしく、私が毎日遅く帰ってきて疲れていると、勝手にかばんをあけて老眼用のめがねと近眼用のめがね両方を洗って、またもとの鞄にしまってくれます。その他、私の世話は積極的にします。決して、夫婦仲が悪いわけではありません。ただ、母を嫌っています。確かに多少、社長夫人から、非正規雇用の妻に転落したので妻もショックだったと思いますが、だからといって、妻の私に対する信頼が薄らいでいるとはいえないと思います。

補足日時:2013/02/16 10:17
    • good
    • 2

ではあなたは奥さんの親のために何かしていますか?


仕事だけを一生懸命しても、それだけじゃ駄目でしょ。
女だって外で働くくらいできますし。
あなたにとっては大事な親でも、奥さんにとっては他人です。
奥さんに頼むばかりでなく、頼んでも無理なら自分でどうにかしてみてもいいのでは?
仕事が休みの時にたくさん料理をして冷凍保存。
お母さんには毎日それをチンして食べてもらう・・・とか。
奥さんがそこまで嫌がるなら、相当な理由があるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

妻が母を嫌がる理由の第一は母が時間にルーズ、実家はごみで床じゅう散乱しているという点が第一かと思います。母の時間にルーズなのはずっと以前から、かたづけができないのは、数年前から動きが自由にできなくなったので、かたづけがおっくうになったことです。妻には高齢の母にかたづけを要求するのは酷だといっているのですが、つまは「かたづけても1日経つとまたちらかっている。むなしい。」といいます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/16 10:12

嫁姑の問題ではなく個体差の問題なのでは?


全ての高齢者って事ではありませんが、
何故自分で出来る事を自分でしようって思わないんでしょうかね?

夜遅くまで働かれている様なので見られてはいないでしょうけど、
TBS(関西なら4チャンネルですね)でやっていた番組で
100歳以上のお爺ちゃんお婆ちゃんが自分で出来る事は自分でしてましたよ。
高齢って言ったって貴方が50歳なら一般で言えば80前でしょ?
寝たきりなんですか?違いますよね?
出来る事は自分でしようって幾つになっても自立は大切なんじゃないですか?
母もその番組を見て
「負けていられない、子に迷惑は掛けない、出来る事は自分でする、人に世話をされる様になったらゾッとする」とね。
人間誰だって怪我をし病気をしますよ、そう言う場合は助け合いです。
でもやったら出来る人間に手を貸し何もやらせず生かせるのは廃人コースをまっしぐらです。
まあ嫁にさせるのが当然だと言う考えなら
その年になって考えが変わるのは無理でしょうから親子して悶々と生きていかないといけないでしょうね。

私の母も当然独居老人です、(犬はいますが)
私は高速を使って1時間近く掛る所に住んでいるので度々行く事は出来ません。
でも子に迷惑を掛けない様1人でやってますよ、
怪我しない様病気しない様に…子に魅惑を掛けない泣かさない様にです。
親が首を突っ込んで円満に行くと思っているのは当の親だけです、
子(特に息子)の為なら自分の事は自分でして迷惑は掛けない事。
自立心が高い親ですから私の義姉は呑気なものですよ、
口出しして夫婦仲が悪くなって恨まれるのも嫌ですからね。

私と4歳しか違わないのですから親もそう年は変わらないと思います。
自分で出来る事はした方が楽でしょ?
何で姑って奉って貰わないと納得しないんでしょうかね?
嫁は腹が立つけど気にして貰えないと癪に障る…みたいな。

解決法。
奥さんだけに要求しても無駄!4年間頑張ったんでしょ?
お母さんの状態が首から下は全く動かせない以外は出来る事はお母さんにもして貰う。
配偶者がいないから寂しいから夕食だけは一緒に?
甘い!!!寂しさを他人で埋めようってしたって巻き込まれる方はたまったもんじゃないです。
出来る事はして貰ってこそ奥さんの見方も変わりますよ、貴方とお母さんのね。

>「こっちの良くできた料理は息子に、残り物を女の私たちが食べる」
これはある意味分かりますよ私の母もこう言う考えを持っているでしょう。
私が家で作った物等持って行っても母は食べますけど、
反対の事(持って帰って夫に食べさせる)は絶対させません。
先に食べる時は夫の分は除けて置いておけ…とかね。
でも他人さん(嫁)に言う事じゃないですよね、
私なら言われんでも大きい所真ん中とか夫に出してますから。
嘘でも本意じゃなくてもいい所を「これ食べ」と姑が言えば丸く収まるのにね、
昔堅気じゃないですよ他人に対する思い遣りが欠けているだけ。
私の母は他人(嫁)にそんな事言いませんよ、
何故って?息子が可愛いと思えばこそ。
息子可愛さにそんな事言ったって夫婦の中が良くなる訳ないじゃないですか?
親を上手く操縦して来なかった息子ゆえの甘さもあるし、
親も何も考えずやって来て甘えてもいるし。

要は母と息子の意識の改善でしょう。
人に変われと言う前に自分達が変わらないと人は付いて来ませんよ。

自分の事がちゃんと出来ないって言う事は出来てるって事ですよね?
どこまでのレベルを望んでいるか分かりませんけど、
80近くなって高レベルを求めてはいけませんよ。
何もかも若い頃とは違ってくるのは当然!そうじゃなければ年は取れない死ねないんです。
先日の100歳を超えたお爺ちゃんお婆ちゃんやギンさんの四姉妹の様な
自分の事は自分でするって言う姿が理想です。

私事ですが私は夫の両親とは気が合いません、
もし同じクラスになっても仲良くはなりたくないタイプです。
でも夫の親ですから粗末にはしてませんよ、
それは夫が私を1番に大事にしてくれているから。
その夫婦の基盤があって舅姑の事も嫌々ながら流せて行ってるんです。
夫婦仲がそれなりであればそれなりの事は嫁連中はするでしょう、
それをしないって事は姑や夫に対して諦めているのもあるのかもですね。

奥さんの唯一の悪い所…、
それは言われるままに姑に手を出した事です。
私なら言いますよと言うか夫には言っていますが、
どっちが死んでも元気なうちは手を貸さないと。
舅はゲートボール姑は飲み歩き…、
こんな元気な人間に何故手を貸すんですか?
上記した様に怪我病気は仕方ありませんが、
遊び歩ける元気があるのなら日常の支度も出来ますからね。
手を出して廃人になられたら子供は大変ですから。
親は幼児ではありません、出来る事に限度が出て来ただけの立派な大人です。

嫌いになる様に放置した息子も悪い、
それに甘えた親も悪い、
キチンと考えを言わなかった奥さんも分が悪いですね。
でも4年も奥さんに押し付けたのだから様子を見られてはどうですか?

この回答への補足

母は80過ぎですがもう腰も曲がって、かなり弱っています。それでも介護認定をうけていないので介護保険の使える範囲は狭いです。といって、私ができるのは週1回の買い物の付き合いぐらい。なんとか専業主婦の妻に頑張ってもらいたいのですが。

補足日時:2013/02/15 23:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。それよりなぜ、私が50歳で、母が80歳だとわかったのですか。

お礼日時:2013/02/16 10:29

他の皆さんに同感ですが、NO7さんがいいこと言っていますね。


本当にそうだと思いますよ。

社長だったときはできて・・・とありますが、本当は時間の問題だったと思います。
社長だった頃は羽振りも良かったのかしら?
とりあえず、奥様もどこかで息抜きしつつ何とかやってこられたのでしょう。
でも、一般社員になって給料も変わって、生活スタイルも変わって、我慢の限界だったのでしょう。

私は姑と完全同居です。
主人は三交替の仕事で食事を一緒にすることがほとんどありません。
来る日も来る日も私が料理を作り、姑と一緒に食べました。
子供ができてからも肝心の主人がいないのに、姑と食べていました。
私だけでなく、姑も同居生活にストレスを感じていて、何度か爆発されました。
同居して、4年が過ぎた頃に結局夕食も別にとるようになりました。
台所が1つしかないので食事は私が作っていますし、食事を作ることは嫌いではないのでいいです。
ただ、一緒に食事するのが毎日苦痛でしたので、今は解放された気分でいっぱいです。
そして、私も奥様同様に顔も合わせたくないほどの気分です。
1度こじれると大変ですよ。

多分、奥様はご質問者様に言っていないことがいっぱいありますよ。
細かいこと、ニュアンス、雰囲気など嫌だなと感じても言うほどのことでもない。
そういうことが沢山あるんです。
そして、そういうことが積もり積もると食事の時間がウンザリするんです。

うちの姑のことで恐縮ですが、息子大事です。
息子大事はいいのですが、嫁なんて関係なし。
何か不満があれば実の息子なんだから息子に言えばいいのに、嫁に直接言う。
息子に怒られたくない、嫌われたくないから息子にはいい顔ばかりで、嫁と2人のときでは全然態度が違う。

奥様もご質問者様が一緒の食事だったら、そこまで嫌だと思わなかったんじゃないかなと思いますよ。
そこまで嫌に思わせてしまったご主人が1番悪いです。
そして、未だに妻をどうこうしようと思っているところが問題です。

お母様の年齢がわからないので、何とも言えませんが、要は1人にさせて申し訳ないと思っている。
だから奥様を食事作りと一緒に食べるように言っているんですよね。
でも、それって皆が望んでいることでしょうか?
奥様は言うまでもありませんが、お母様は別に嫁と一緒に食事したいと思っていないのでは?
お母様が1番一緒に食事したい、顔をみたいのはご質問者様や孫(いれば)では?
親孝行したい、親が心配だというのなら、自分がみにいけばいいんです。
自分には仕事があって・・・というのはいい訳ですよ。
そもそも、ご質問者様は徒歩3分の距離なんだから、朝一で顔を見に行くことだってできるはず。
できないのなら、電話だっていいじゃないですか。昼休みにちょっと電話すればいいです。
足腰が悪くて何か不自由があるのなら、それなりのところにサービスを頼めばいいんです。
自分の親なんだから、自分がみる。自分ができないことは人に頼まない・・・くらいの気持ちが欲しいですね。
それくらいしていれば、奥様だってたまには「私がみてこようか?」となりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。確かに母が一緒に食事したいのは「息子である私」であって、妻ではないようです。まず、自分が親孝行の先頭に立つようにこころがけたいと思います。

お礼日時:2013/02/16 10:37

こんにちは。

40代既婚女性です。

皆様の意見に賛同です。

一点言わせていただきたい。
「こちらのよくできた料理は息子に、残り物を女の私たちが食べる」
ええ、母上様が自分のかわいい息子に、
美味しいものを食べさせてやりたいという気持ちは、
わかりますし、素晴らしいです。
そして母親の自分は粗末なものでもいいというのは、
ご自分でそれでいいと思っているから、いいのですよ。

でも、なぜ嫁にまで粗末なものでいいと?

そのお嫁さんは
よそ様の親御様が、大事に育てた可愛い娘ですよ。
人様の娘にまで、粗末なものを食べろとは・・・・
いったい何の権利があってそういうことを強制するのですか?

「いいのよ。私はもう年寄りだからあまり贅沢なものは体によくないからいらないのよ。
あなたは(嫁)まだ若いし、家のことや息子のことで大変なんだから
しっかり美味しいものを食べなさい。」っていうのが倫では?
まして、息子の会社は倒産して
嫁が不憫だとは思わないのかしら?
ええ、なにも母上様のせいで会社が倒産したとは思わないけど、
そこまで可愛い息子なら
「息子のせいで嫁が苦労して悪い」とは思わないのかしら・・・。


あなた様にはお子様がいるかどうかはわかりませんが、
仮にあなた様の娘さんや、姪御さん、お妹さんなどが
姑に残り物を食べさせられていたとしたら、
それであなた様は嬉しい気持ちになりますか?

「昔気質の人間だから」とかばうのですか?
昔気質の言葉が泣きます。
ただの嫁いじめです。

「どうしたら嫁が・・・」

母上様のお世話はできるだけ外注して、奥様と物理的、時間的に距離を持たせること。
一線を引くことで、奥様も大人の対応ができるようになります。
母上様にお世辞も言えるようになり、笑顔も出せるようになりますよ。

妻は夫の親孝行の代行要員ではありません。
親孝行は自分自身でおやりなさい。

「時間がないから妻にしてほしい」
一緒に晩御飯を食べることだけが親孝行ですか?

「妻なら夫の親に尽くして当然」ですか?
ならあなた様も無条件で
奥様の親御さんに同じことしなければ・・・。

連れ合いの親に尽くしたい
喜んでほしいと思える夫婦とは
まず夫婦仲がいいのです。

夫が喜ぶから、夫の親によくしてあげたいのです。
夫が頑張りをねぎらってくれ、感謝してくれる人だからこそできるのです。
夫が姑との間に入って、嫌なことを聞かせないように身を挺して守ってくれる人だから、
夫のために頑張りたいし、
少しくらい嫌なことを聞いても、聞き流せるのです。
夫が味方になってくれていると思えるから、姑の前に頑張って行くことができるのです。
夫が夫婦の家庭を最大優先で、何でも考えてくれるから、
そういう夫を育てた義親に、感謝の気持ちが生まれるんです。


「こっちは夜遅くまで働いているんだからお前がやって当たり前」
働くのは大変だというのはわかりますよ。
でも、働くことが「そんなに偉いのか?」と思います。
世の中には身を粉にして働き、そのうえで妻をねぎらいいたわり、
残飯を食べさせる姑から、妻を守ることがでる男はいくらでもいます。


あなた様、大事な奥様に残り物を食べさせようとする我が親。
情けなくないですか?
「俺の大事な妻に、よくもそんな残り物を食べさせたな!」と
母上様をいさめることができるのは、あなたさまではないですか?

そういうことができるあなた様になれば、
奥様も頑張って親孝行代行もしますがね。

あなた様は自分だけ「よくできた料理」食べて、
さぞかし毎晩おなか一杯で満足でしょう。

「さすがおふくろ。俺の好みがよくわかっている。美味しい美味しい。」
そういう思考なら、いっそのこと
母上様を人生のパートナになさればいいのです。

この回答への補足

さすがに「女は残飯」を聞いた時には母に注文し「妻にはたき立てのごはんを食べさせて。妻は食べることが一番のたのしみだから。」と注文つけました。しかし、また別の日に、妻が炊飯器の底に残ったご飯をよそって、私に食べさせようとすると。「まあ、男にさらえ飯を食べさす気か。」という始末。どうも、母の男尊女卑病は治らないようです。それでも年々衰えていく母をどうしたものか、悩んでいます。妻をかばってこなかったわけではありません。

補足日時:2013/02/15 23:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!