dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

四十九日法要(祖父)がありますが、妻の実家の親を
呼ぶべきでしょうか?
妻の実家の親は、通夜・告別式(生花をあげてくれました)に
参列してくれました。
私は孫で家の跡継ぎです。

A 回答 (3件)

参列者や、親族には声を掛けるべきです。

ただ、年齢や地域によっては、お身体に負担がかかる場合もあります。

方法としては、出席が困難であろうと推定できるときは、二日前ぐらいに連絡します。
当然、新幹線、喪服など、準備が、し難いです。予定も入っているかもしれません。 相手は断るでしょう。
その時に、「こちらの連絡が遅くなり申し訳ありません。もう少し渡しに機転が利けば、早くにご連絡を差し上げることが出来たのですが・・・・」「急な連絡で、ご迷惑をおかけ致しました。また、献花ありがとうございました。」
ぐらい言えばよいでしょう。

遠方、年配の方には、「怒られる気遣い」も必要かもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、「気遣い」必要ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/26 14:27

今日は。


当然、お声は掛けなければ駄目です。
但、奥様のご両親と言う事ではなく、奥様のご実家と言う事で良いです。
そうすれば、奥様のご実家ほうで、お父様なりお兄様なりが、参列して下
さると思います。
私共の地方ではこのようにしています、参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
助かりました。声を掛けてみたいと思います。

お礼日時:2008/06/26 14:31

来る来ないは別として声をかける(案内する)べき存在かと思います。


通夜などに参列されたのに声をかけないのは不自然ですし、妻と質問者様は同じ立場ですから妻の親は質問者様の親です、案内をして当然の位置にいると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/06/26 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!