dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Mac初心者です。
sonyのビデオカメラ(DCR-DVD505)で録画したものがwindowsにしか取り込めず、そのファイルの形式がMpeg2となっていました。
これを、できればWindowsでなく、macのimovieで編集し、その後iDVD6で焼きたいと考えているのですが、ファイル形式の変換をどのようにすればよいのか分かりません。
ちなみに最新のilife08ではなく、その一つ前のilife05?です。

できればフリーソフトなどで解決できれば・・・と思っているのですが、無理な(厳しい)場合別の編集ソフトを買うことも考えています。
ちなみにmacはmacbookの2GHzホワイトを使っています。
どうか、よろしくお願いします(><)

A 回答 (5件)

何度も、大変申し訳ありません・・・。


キチンと下調べしてから回答するべきでした。
No.2で参考URLに載せた「MPEG Streamclip」ですが、mpeg2を編集するには、Appleで「QuickTime MPEG-2 再生コンポーネント」を購入する必要があるそうです。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/j …
これまた、有料ということですが・・・。

詳しく解説してくれているサイトもありました。
http://macdempeg.seesaa.net/category/1861297-1.h …

ご参考まで・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多少の投資は必要みたいですね。
非常に勉強になりました。
また、サイト等いろいろご紹介下さり感謝しています☆
本当にありがとうございました!!!!

お礼日時:2007/08/19 00:50

MPEG2は本来は編集には不向きなフォーマットです。


単純な編集(例えばシーンカットなど)なら何とかなりますがiMovieHDで編集出来るDV形式に比べ1コマ単位で出来ないとか(フレーム単位やGOP単位)の制約が有り、シーンカットにしてもGOP単位なので前後に編集ゴミが出ることが有ります。(カットした前後にカット出来ない画像が残ってしまうこと)
これはMPEG2が複数の画像をまとめて1つの単位としてしまうためです。(そのお陰でファイル容量を少なく出来るのですが。)

ANo.2の方の紹介されているPixe VRF Browser EXはDVD-VideoやVRモードで録画したものから必要な部分をエレメンタリーストリームかプログラムストリームでとり出すことが出来るソフトです。
同梱されている(ソフトに組み込まれている感じです)MPEG EDITORでシーンカットは出来ます。
しかしiMovieHD等での編集は出来ません。(取出したエレメンタリーストリームやプログラムストリームはMPEG2です。)
SONYのハンディカム用の編集ソフトはこちらになります。
Capty MPEG Edit EX Dolby Digital 5.1
http://www.pixela.co.jp/oem/sony/j/capty_mpeg_ed …

DVD-Vido形式で録画出来るのでしたらCinematize2
http://www.miraizon.com/jp/products/products.html
Pro版はDVD-VRからも取出せます。

iLifeの前バージョンは06です。
どうしても全てフリーウェアでやりたいのなら、録画したファイルを一旦Macに保存します。
私はこのモデルのビデオカメラを持ちませんから、単純にUSBケーブルで接続してファイルをコピーして、そのファイル形式が難であるか確認出来ません。
DVD-Videoと同じ構成(VIDEO_TSフォルダの中にVOBファイルがある)
なら問題有りません。
このVOBファイルを「iSquint」等を使ってMPEG4に変換します。
http://www.isquint.org/
ソフトは日本語対応です。
これでiMovieHDに読込めるようになりますから、あとは編集してiDVDでDVD-Videoに出来ます。
但し、変換にはかなりの時間がかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にご丁寧にありがとうございます。
現在私は、MPEGstreamclipを使用して、MPEG2を他の形式のファイル(.mov)に変換し、iMovieに取り込む事ができました。ただし、かなりの時間がかかってしまうことは避けられないみたいですね。参考までに、ビデオカメラからパソコンにデータを移したときのファイル形式はVOBファイルではなく、MPEG2のままでした。ひとまず、頑張ってみます☆

お礼日時:2007/08/19 02:10

連貼りになりますが、ご容赦を。


下記、参考URLのを使えば、直接OS Xに読み込み可能となるようですよ。
有料ですが、金額にご納得いくようなら、こちらの方がいいかも知れませんね。
こちらとしては使ったことないソフトなので、ただの紹介に過ぎませんが、ご参考までに。

参考URL:http://www.pixela.co.jp/products/authoring/pixe_ …
    • good
    • 0

iMovieは、デジタルビデオカメラの標準形式である、dv形式にしか対応していません。


なので、dv形式に変換できれば作業可能ということになります。
参考URLで、mpeg形式をdv形式に変換するフリーのソフトが落とせます。
英語が苦手じゃなければ、是非使ってみてください。

参考URL:http://www.squared5.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
dv形式への変換が必要なのですね。
ただ、どうやらQuicktimeのMpeg2の再生機器?が必要みたいです。
もう少し、原因を調べてみます・・・。

お礼日時:2007/08/19 00:45

ドラッグドロップ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお返事ありがとうございます。
Mpeg2ファイルをimovieのクリップの部分にドラッグ&ドロップしたところ、「“ファイル名”は読み込めません。Quicktimeで解析できませんでした。」と表示され、読み込みエラーが出てしまいます・・・。
何か条件が足りていないのでしょうか。
もし、何か心当たりがあれば、よろしくお願いします。

お礼日時:2007/08/18 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!