dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パートナーと一緒に生活する場合も、色々な関係があると思います。
それぞれ考えや賛否両論あると思いますが、同棲・事実婚・法律婚をされている皆様の意見をお願いします。

私は同棲9年目なのですが、両方の親にも挨拶して同棲しています。
お互いの両親に頻繁に会いに行ったり、家族も一緒に旅行に行ったりもしています。
相方の実家で葬儀があった時には、親族席に座らせていただき、親戚の方々にも紹介されました。

法律婚に踏み込めないのは「相方の収入だけでは、子供が出来た時に生活できない」と思っているからです。
でも良く考えたらすぐに子供を作る予定はありませんでした。
(結婚したらイコール子供との生活、と連想していたので、「収入面」でも「親として責任を持てるのか?という精神面」でも、まだ無理だなと思い込んでいたのです)

だとすると、結婚しない理由は特にないんじゃないかと思ってしまったのですが、「結婚しない理由がないから」「結婚しとけばいいんじゃないだろうか」というのはおかしな考えでしょうか。
実際、苗字を変えることには何の抵抗もなく、両家の親も親戚も「いつするの?(笑)」という感じで、結婚する事には何の問題もないような気がするのです。



そこで、同棲・事実婚・法律婚それぞれの生活方法を選んだ理由、また実際生活してみてのメリットデメリットなどあれば教えてください。
※できれば、他の生活パターンを否定するような意見は無しでお願いします。討論したいわけではないので、平和な感じに進行したいです(笑)

A 回答 (4件)

短期半同棲→法律婚→短期事実婚→同一相手と再度法律婚の経験者です。



誠意を持って生きるというのがパートナーシップとすれば、どれでも同じとは言えますが、やはり気持ち的には大分違います。
短期半同棲中にバースコントロールを外しましたが、すぐに結婚するのを当然の関係としました。

別に結婚でも、事実婚でも、同棲でも、子供養って生きるのは同じですが、やはり法律婚が当たり前という感覚になりました。

結婚式のときに、そのときには気がつきませんでしたが、つわり症状が出てました。

子供の養育、成長考えれば、法律婚の方がいいと思いました。
福島瑞穂さんのように、法律家同士でも別姓派で、事実婚という主義の方々がおられるので、別に子供にちゃんと説明できれば良いのでしょうが・・・。

夫婦になって、別れるのどうのとなったときは、ストッパーとして子供と法律婚の存在は大きかった印象はあります。

しかし、一度離婚しても、仕事でも一緒、生きる大半も一緒だったので、状態は別れるのでなく事実婚という結果になりました。
子供も既に大きかったですが、やはり籍から外れる説明は、それなりに重要でした。

今も別れる話などが出れば、やはり籍の問題はそれなりに大きいところはあります。
同棲や事実婚のように、一緒にいなくなれば、それで終わりとはならないからです。
ただ、法律婚でも失踪するパートナーもいれば、格別意味があるとも思いませんが。

先般、病気をしたときに、パートナーにずいぶん世話になりましたが、事実婚より、法律婚の方が楽です。
病院での手続き、保険の手続きで、簡単に配偶者と立証できますが、同棲や事実婚では難しいところがあります。

相続の可能性もある大病でしたので、再入籍するきっかけになりました。

たかが法律婚、されど法律婚です。

後、経験はないですが、不倫の場合の損害賠償請求、離婚の際の慰謝料、財産分与、法律婚が一番強く、はっきりできます。
制度のお世話にならないのが一番ですが。

相続、社会保障、税金、これは法律婚でないと難しい面が大きいです。(社会保障には事実婚でもオッケーのものや、シングルマザー型の方が優遇されるものもありますが)

ということで、パートナーシップの肝は心と心と思いますが、法律や自分たちの制度とのスタンスの取り方が大きく修飾要因となる感じがします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、少なくとも子供を作る前には法律婚したいと思います。
病気の事を考えたら、した方がいいのかなぁと改めて思いました。
彼氏の方は実家が近いのですが、うちは遠いのでなおさらですね…
法律のお世話になるのなら、やはり法律婚が一番ですね。

お礼日時:2007/08/20 16:35

同棲を経て、法律婚をした30代半ばの女性です。



私たち夫婦は元々、子供も作る気がなく(今もなし)結婚についても互いに否定的でしたので
ずーっと事実婚(同棲)で一緒に居るつもりでした。
たまたま、住んでいたアパートの更新時期を数ヶ月後に控え、引っ越し先の検討や費用について相談を始めました時、
偶然ポストに入っていた近所の新築マンションのチラシを持って、冷やかしがてら見に行ってみました。
思いの外、引越に費用がかかること、見た物件を二人とも気に入った事がきっかけで、結婚する気もないのに二人で購入することに決めました。

そこまでは良いのですがいざ、お金を借りる段になって、彼(夫)の年収では微妙に借入金額に満たず、私の貯金または夫婦合算で借入を起こすことが銀行から条件として提示されました。

実質、借金するために入籍したとんでもない夫婦ですが、これもある種結婚のメリットなのかしら???

結婚するつもりはなかったですが、生涯ずーっと一緒に居たい、とは思える相手でしたので、銀行の担当者から言われてタバコ2本分相談し、
入籍することを互いに確認し(ですのでプロポーズの言葉とかナシ^^;)決めた次第です。
打算的と言って非難する人も居ますが、他人のための人生ではないので無視してます!

デメリットは、つきなみですが・・・名前(姓)の変更が面倒でした。
銀行の口座にパスポート、運転免許証の裏書き・・・保険の加入者名義変更等々、名前を変更するものがあまりに多くて驚きました。
旧姓のまま仕事は続けましたが・・・


>、「結婚しない理由がないから」「結婚しとけばいいんじゃないだろうか」というのはおかしな考えでしょうか

おかしくはないと思いますよ。
結婚=愛情の証ではないですし、結婚していなくても互いに誠実で愛情をたっぷり与え合っていれば、幸せな時間を共有できます。

私は未だに「結婚」して「嫁入り」した訳ではなく、「入籍」しただけ・・・と義父母にも公言しており、
嫁扱いはしてほしくない(子供を作れだのetc騒がしくなってきてますが)と言って自己主張しています。
嫁ではないですが「家族」ではある・・・と思って付き合っています。
おかしい(矛盾している)かしら(^▽^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マンション購入したいからというのも素敵な理由ですね!(タバコ2本分の相談というのが、なんか好きです(笑))
結婚に踏み切るきっかけってそういうものなのかなぁと思いました^^
自分が結婚したいというのが「しない理由がないから」なんて、変なのかなぁと思っていたので、おかしくないと言ってもらえてほっとしました。

お礼日時:2007/08/20 16:29

私は、法律婚をした者です。



私の頭の中に、一人前の大人として自立をしたら、きちんと結婚をして家庭を持つことが本当に一人前の大人としての独立だという概念しかなかったということもあるでしょうが、やはり、自分の両親や家庭を理想とし、結婚し自分の家庭を持ちたいという気持ちがあったからだと思います。

そして、主人と付き合い、関係を築いていく中で、「この人と一緒なら私は強くなれる」「この人の人生を一緒に作っいきたい」と感じたからこそ、結婚を決意したように思います。

確かに、経済面や精神面など大きな負担となる部分もあり、大変ですが、結婚、家庭を作るということには、物理的な問題では説明の出来ない何かがあるのでしょうね。感情論になってしまい、非現実的なきれいごとに聞こえてしまうかもしれませんが、それが本音です。

ただ、やはり現実である以上、生活の基盤などそういった二人の足元はしっかりと固めておく必要があるので、そのあたりの話し合いなどはきっちりとしてきました。感情と現実問題とのバランスですね^^

デメリットは特にないですね。
当人同士の問題ではなくなってしまうので、互いの家族のことなどさまざまな問題と責任が生じてくるため、本当にしんどいですが、その中で乗り越え、幸せに気づいていけるかというのは本人次第なので、デメリットということはないと考えるようにしています。

メリットは、やはり一緒に人生を背負ってくれる相手がいるということだと思います。
もちろん、良いことも悪いことも含めてです。

あなたと彼も結婚するのに問題はないかと思いますよ^^
収入面は仕事さえして、安定していればそれで十分協力し合ってやっていけます。あなたが言うように、子供のことも何もすぐに作ることもありませんし、彼とお二人で考えていけば良いことです。

それに、心配せずとも、子どもができれば女性は強くなります。
男性も、自覚さえしっかりとできていれば、父親として夫として成長していくものです。女性の教育次第ともいえますが・・^^;

要は、結婚ということに対して責任と自覚が持てるかということだと思います。それができれば、きっと努力していけるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
2人で生活する分には毎月きちんと貯金できる程度の収入はあるのですが、子供ができたらしばらくは私が仕事できない期間も出来るし…と不安だったんです。

私もデメリットはない、といえるような素敵な関係を築いていけるよう2人で色々考えていきたいと思います。

お礼日時:2007/08/20 15:52

法律婚派です



否定、ではなく、ツッコミ、くらいにとってもらいたいのですが

>相方の収入だけでは、子供が出来た時に生活できない

相方の収入だけでは子供を育てられないなら、ご自分の貯金だけでは、もっと無理ですよね?

いずれにせよ、お二人の間で子供が出来るような行為があるなら、
金銭面でも環境面でも子供を受け入れる準備を少しでも整えるのが、
大人のマナーかなと思います
とくに金銭面に自信がないようなら、
なおさら環境面ではきちんと法的契約やそれによる社会的後ろ盾を確保するのが、
肉体関係を楽しむ上での義務じゃないかなと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ツッコミありがとうございます^^
そうですね、出産とその後の仕事ができない期間の事を考えたら、最低でも子供が欲しくなったら結婚しようと思います。

お礼日時:2007/08/20 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!