dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問です。
私は恐らくHSPなのですが、現在付き合っている彼女もHSPです。彼女との結婚も考えているのですが、もし結婚して子供が生まれたとして、環境的に子供もHSP体質になってしまわないか心配です。私たちにはHSPによくある依存体質なところがあり、子供がそのような環境でうまく育つのかが不安です。生きてきた中でHSPの難点を経験してきたため、子供はそうなってしまわないように育てたいと思っているのですが、
子供の環境についても考えたら、HSP同士の結婚は諦めた方が良いのでしょうか。

A 回答 (3件)

失礼ですが、、、



障害者同士で、結婚生活を考えるのは勝手だし、別にいいと思います

でも、子どもからしたら?
あなた達の障害を見て育ち、どのように育つと思います?想像出来ます?

HSPに詳しい者ですが、
特に依存体質が強いということは、
いい大人なのに、自立出来ていない方に多く見られます。
自分の世話も出来ず、過敏になる度、感情を上手くコントロール出来ないとか。

YouTubeとかで、あなた達と同じ障害児や、
あなた方と同じ病気の親を見たり、調べてみて下さい。

世の中は、まあ厳しく、
健常者ですら難しい子育てを、よくしようと思ったな。 と思うばかりです

子供がそのような環境でうまく育つのかが不安?
誰でもしたことがない育児は不安なので、その感情は否定しません

でも、
健常者が、不安だと思いつつ実際育児をする
障害者が、不安だと思いつつ実際育児をする

とんでもない違いがあります

子どもの環境を考えてあげたいなら、
子どもは絶対に無理です。不幸にすることしか出来ないと思います。

結婚するのは、ひたすらお互いが疲れ果て、
同情し合うだけの情け無い結婚生活にでもなんでもどうなっても良いなら
結婚はあなた方の勝手です
    • good
    • 0

HSPて大半は発達障害なんですよ。


そうでない人は自己診断してるだけ。
発達障害なら遺伝しますよ。
軽度なら結婚諦めるほどでもない気がします。
    • good
    • 1

でも夫婦関係としてはHSP同士の方がわかり合えていいんでしょう?


お子さんがHSPだとしても親がHSPなら「こうすれば上手く生きられるよ」ってことを詳しく教えてあげられるので、問題ないかと思います。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A