dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近VHSビデオが壊れてしまい東芝のRD-W300というHDDもDVDもVHSも使用出来る機種で今までのビデオだけよりも機能を覚えるもが大変そうですが、録画予約などかなり便利で綺麗に録画出来ます。
ただ、スカパーを録画すると上下左右に黒い枠が出来てしまい、再生する時にはかなり小さなサイズになってしまいます。
スカパーはチューナーからレコーダーの外部入力L-1に接続しています。 全画面サイズで録画するにはレコーダーの方の設定が必要なのでしょうか?それともそんな物なのでしょうか? もう一つ知りたいのですが、仮に全画面サイズで録画出来たとして、それをHDDからDVDにコピー出来るのでしょうか? 詳しい方おられましたらアドバイスよろしく
お願いします。

A 回答 (7件)

ANo.6を受けてです



>レコーダーを通さないでスカパーからダイレクトにテレビに映し出した時には左右の黒いものはまったくありません。

???なんか変ですね。
スカパーの放送はどんな高級な機械を使おうが放送されているものは、SDの4:3映像信号でしか行われていません。放送信号自体はワイドのものはありません。

これ(スカパーチューナー)をダイレクトにワイドテレビに繋いで画面いっぱいに(黒帯なしで)映るのは
テレビ側の強制的に画面いっぱいに映す変換機能を使わない限りありえません。
逆に言えば、スカパーがワイドテレビでワイド映像に映るということは、アクオスでこの機能が動いているとしかいえないわけです。
確認してみて、この機能があなたのアクオスにあるなら、それがON(ズームとかフルとかパノラマとか)なのかOFF(ノーマル)なのかを区別した説明を第三者にはしないと色々誤解や勘違いが生じます。
(色々試す場合はOFFでやるのが基本です。)
OFFにした場合は、4:3の映像の左右(にだけ)に黒帯が付く形態になります。(それが正しい状態ですが、日常どう見るかはもちろんあなたの自由です。)

ちなみに、テレビとスカパーチューナーもコンポジット接続なんですよね?

あと、東芝のDVDレコーダーには殆どの機種に接続先テレビの設定がありますよ。
(ワイドなのかノーマルなのか)
で、あなたのアクオスはワイド形ということなのでこの設定はワイドもしくは16:9に設定してください。
ちなみにこの設定は録画映像の形態を変えるものではありません。
あくまでDVDレコーダーから出力する映像の形態を変える設定です。

話がとてもしずらくてちょっとはがゆいのですが、
スカパーで放送している番組には、
◆1)映画や海外ドラマに多く見られる最初から上下(だけに)帯が入ったもの(レターボックス形式といいます。額縁放送の説明そ少し読んで理解してほしいところですが)
と、
◆2)アナログの地上波のように4:3サイズ分に目いっぱい映像がなったもの
があるのは理解していますか?(「わからない」ではもぷこれ以上説明しようがないのですが・・・・自分の目で確認すればわかることなので、認識してほしいのですが。)
で、先に補足で説明してもらった、テレビとダイレクトに繋いだ場合の番組と、DVDレコーダーに録画した番組は同じ形態同士のもので比較していますか?
(両方とも1、あるいは両方とも2でしょうか?1と2をそれぞれ別に試して「違う」といっているのなら、違って当たりまえです。どうもその辺の区別が出来ているのかできていないのかがちょっと不安な説明なのですが。)

で、1)形態の番組は、DVDレコーダーに録画しても4:3レターボックスのままで記録されるので、それをワイドテレビでみたら、額縁になるのは当然です。
それを回避するために、テレビ側には、フルやズームの拡大機能があります。
(その機能が手動で動くか、自動で働くかは機能次第なのでテレビの説明書を見てください。)
ただし拡大しているので画質は低下します。
一方2)の形態の番組の場合は、ワイドテレビで見ると、4:3の映像の左右にだけ黒い部分があるものになります。

以上は
a)DVDレコーダー経由で見ても、
b)DVDレコーダーに録画したものを再生見ても
c)スカパーチューナーとテレビを直接繋いでも
同じです。

違うとすれば、テレビ側に自動ズーム機能があって、何らかの原因で、
繋ぎ方によってはテレビ側が入力信号から判断できる情報が足りないものがあって、
それによって、自動ズームが動いているかいないかの違いです。
(ですので、テレビ側の機能を調べて自動ズームがあるかどうか、あるならOFFにして上記を考慮してやってみてください。)

あ、あと、ちょっと気になっているのが、スカパーチューナー側に
接続先テレビの設定なんかありませんよね?
(普通はスカパーのチューナーにはそんな機能ないと思うのですが、念のために。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と詳細なアドバイスありがとうございました。
要するにテレビ側で画面いっぱいに写るように自動的にやってくれているのですね。
確かにそう言った機能はあるようです。 番組によっては「自動判別しています。」と言う文字が度々出ます。
ちょっと必死に取扱説明書とにらめっこしながら頑張ってみます。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/08/28 07:44

ANo.2を受けてです。



>接続ですが、スカパーのチューナーの出力から白と黄色と赤のケーブルでRD-W300のL1に繋いでいます。

⇒一般には「コンポジット接続」とよばれるものです。

>テレビは2年程前に購入したシャープのアクオス37型です。
う~ん、私はシャープのテレビに詳しくないのですが
調べたらアクオスの37型って色々過去に出ているようです。
大きさ(何型か?)が問題になるのではなく、画面の縦横比が
問題になるのですが・・・・
(4:3の従来型なのか、16:9のワイド形なのか。ANO.2の説明には大小の大きさではなく画面比について説明してあるので理解していただいていると思ったのですが・・・・)

>録画した物は方がで元々はシネマサイズだったのではないかとは思いますが不明です。

⇒これが判断できないのはちょっと残念ですが、少なくともDVDレコーダーの類は、繋いだ機器側(例えばスカパーチューナーとか)が勝手に帯をつけていない限り、レコーダー側が勝手に黒帯をつけて記録するようなつくりになっているものはありません。
加えて、スカパーはSDの放送しかされていない(最初からSDの映像信号しか出力しない)ので、チューナーが勝手に黒帯を付けて出力するような製品はないはずです。
以上からスカパーの映像で上下に帯が付いている場合は少なくともそれは最初から付いている(放送している映像についている)ものです。
(左右の帯は見ているテレビがワイドかノーマルかによりますが、SD放送で左右にまで最初から帯を付けて放送されるものは実質ありません。HD放送をしている地デジやBSデジタルではありえますが、スカパー!はHD放送は現状一切ありません。)

この回答への補足

度々申し訳ありません。
シャープのテレビですけど、ワイド型になっていました。
16:9と言う比率ですね。
録画の方を色々と試してのですが、はやり上下左右に狭くなってしまいます。 録画予約をする時にL1入力の放送を確認しながらやってみようと思い、L1入力の画面をレコーダーを通してテレビに映し出すとその時点で左右がかなり黒くなってしまっています。
レコーダーの設定に問題があるのではないか?と考えて何でも説明書を見たのですが、特に何も書いていないようです。(見方が悪いのかも知れません。)L1に繋いでいるスカパーの出力に問題があるのか?と思って設定の画面を確認したのですが、これも特に調整するようなモードがなかったように思えます。
レコーダーを通さないでスカパーからダイレクトにテレビに映し出した時には左右の黒いものはまったくありません。 レコーダーを通した映像をテレビで見ると左右に黒く狭くなっています。
この状態で録画をすると今度は上下左右に黒いものが出てしまい、37型のテレビがワイドではなく、4:3の20インチ程度の感じになってしまいます。 何か良い解決策はないでしょうか?
よろしくお願いします。

補足日時:2007/08/25 08:22
    • good
    • 0

TVの問題ですね。



スカパーの外部チューナー接続でしたら
1.D1信号(720×480ピクセル)
2.16:9の番組は上下にマスクをして放送

になりますので、正常な表示は
1の時点で4:3表示を「正確に」表示するために左右にマスクを追加
2の時点で1の画像の上下にマスクを追加
になりますので結果、上下左右にマスクが入ります。

でも、チューナーとTVをS端子等で直接接続して表示すると「画面いっぱい」に表示されると思います。
これはTVがS端子の画像を解析して、「上下にマスクが入っている」画像なら自動的に拡大するという機能があるからです。

ところがTVと端子の組み合わせによってはこの機能が働かない場合があります。
例えば「アクオス」の場合、HDMI端子の入力画像は自動調整できません。
この場合、
1.D端子で繋ぐ
2.TVのリモコンの「画面サイズ」ボタンを押して都度「シネマ」モードに切り替える
しか方法がありません。アクオスの「画面サイズ」ボタンは蓋のなかにあるので面倒です。

1さんと4さんの方法もありますが、その場合「上下のマスクがのこったまま」横方向にだけ引き伸ばされた表示になってしまいます。

DVD録画については心配ありません。
レコーダーはあくまで「720×480ピクセル」つまり画面上の「左右のマスク」を除いた部分しか記録しませんので。
レコーダーで作ったDVDをS端子接続したDVDプレーヤーなどで再生するとちゃんと「画面いっぱい」に表示してくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
単に繋ぐだけじゃなくて色々と考えてやらないとダメですね。
一度出来てしまえば簡単なのでしょうが・・・
アドバイスを参考に再度チャレンジしてみます。

お礼日時:2007/08/23 08:10

うちも東芝ですが、16:9のテレビで4:3の画面であれば左右に黒味はでますが、上下ということは、ワイドサイズの映画か何かでしょうか?


とりあえず録画設定を16:9固定にすると、画面いっぱいに画像が出ます。
外部入力がアナログラインであれば、制限があるPPVでなければコピーフリーで焼けます。-RのビデオモードでもOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
録画はまだ一度しか試していませんので、時間をみて再度挑戦してみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/08/23 08:07

>HDDからDVDにコピー出来るのでしょうか?


(はっきりいって説明書に全て書いてあると思いますが)
コピーワンス信号が含まれている信号を録画した場合は、CPRM対応されたDVDディスクにのみ移動が出来ます。(移動ですからHDDからは削除されますし、移動したDVDから他へのコピーや移動も一切不可です。)
コピーワンス信号が含まれていない場合は、自由にダビングできます。

コピーワンス信号が含まれているかいないかは、L1に繋いだ機器が何かによります。(スカパー!だから全て同じではありません。)

※なお、説明書に出来ないと書いてあることを、実は方法があってここで聞けば出来る方法を教えてくれるかな?とかいう期待や意図で質問していて、もしダビングに関することなら、一部違法とされる情報が含まれている可能性があり、ここ(OKWeb)でそれらについての情報交換をすることはサイトの自主規制のルールとして禁じられていますので、ここで私個人としてその情報を提示するのははばかられますので出せません。(書いたとしても削除されたり、最悪の場合は警告を受けますので。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
説明書にはおっしゃるように記載されているのでしょうね。
私の理解力がないのかレコーダーの説明書の表現が悪いのか分かりませんが、もう少し噛み砕いて教えて下さる方がいないかな~?って言う期待で質問させていただきました。
当然法律に触れる事をしてまでコピーをしたいとかは思っていません。
そこまで面倒であればレンタルDVDを借りた方が無難ですよね。
スカパーでは案外私が寝ている時間帯に見たい物を放送している事が
多いのでタイマー録画にチャレンジしようと考えました。
レコーダーはHDDを内蔵していますが、限界がありますので録画した
物で残しておきたい物をDVDに保存しようと考えました。
ご心配いただきました法律に触れるレベルではないと思います。
ご忠告ありがとうございました!

お礼日時:2007/08/23 08:05

>スカパーを録画すると上下左右に黒い枠が出来てしまい、再生する時にはかなり小さなサイズになってしまいます。



テレビをどういうものを使ってみているか、どういう番組のことなのかでも若干状況は変わってきます。

◆前提知識
・スカパー!はすべてSD(標準解像度)映像信号です。
・SD映像信号はすべて4:3フォーマットの信号です。
・地デジはSD(標準解像度)とHD(ハイビジョン)映像信号が混在しています。(ただし民放はほぼ全てハイビジョンフォーマットの信号になっています)
・HD映像信号はすべて16:9フォーマットの信号です。(画面で見た映像が16:9か4:3かとはまた別です。)
・S端子や、コンポジット端子(黄色い一番安価なピンコード)、D端子のD1,D2はSD信号しか伝送できません。(つまりRD-W300のL1~L3に繋いだものは相手の機器が何であってもSD信号しか入力してきません)
・VHSやDVDは録画したものは全てSD映像です。

◆確認
1)スカパー!を見る場合・録画する場合は、
【スカパーチューナー】(出力)==(1)==>(L1)【RD-W300】(出力)==(2)==>(入力)【テレビ】
という繋ぎ方で使っているんですよね?

2)テレビはそういうものですか?(画面はワイド形?通常の4:3形?)

3)RD-W300とテレビの間はどういう繋ぎ方をしていますか?(S端子?コンポジット?D端子?HDMI?)
(予想だと、D端子かHDMIだと思いますが。)

4)その上下左右に黒帯が入る番組というのは、スカパー!の番組全てですか?
(予想だと、全てではなく、あなたが録画した番組だけだったと思いますが。出来れば具体的にチャンネル名と番組名を書いてください。)

◆解説
スカパー!に限らずですが、SD作成の放送番組で、海外ドラマ(特にここ10年~20年につくられたもの)や映画の多くは元々HDあるいわ超ワイドで撮影されているので、それを放送(特に日本での)に合わせる為にSDの画面に押し込めるために最初から上下に黒余白が入ったものが殆どです。

●a)あなたのテレビがワイドサイズの場合
そういう番組をワイドテレビで見ると、上下に帯のある4:3フォーマットの映像信号をさらに16:9で見るために、最終的に上下左右に帯が入ることになります。(しょうがないこと)
⇒※額縁放送・額縁表示とも言います。詳細は以下参照。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%8D%E7%B8%81% …

これを嫌な人のために、動画がある部分だけが画面いっぱいになるまで拡大するズーム機能をつけているテレビもあります。
(ただし拡大する分、映像は汚くなります。これはどうしようもないことです。)

スカパーの番組で、最初から上下に帯が無い4:3番組をワイドテレビで見た場合、左右のみに帯があるのは正しい表示状態です。
(なお、こういうのを確かめるときは、テレビ側の自動ズーム機能や手動ズームなどは全てOFFかノーマルにして行ってください。RD-W300の映像出力設定も、テレビに合わせて正しい設定を行ってください。)

●b)あなたのテレビが従来型4:3サイズの場合
コンポジットやS端子接続で額縁放送になるのは一般的に考えられないですね。
(SD放送で最初から額縁状態で放送されることは、地デジのバラエティなどで部分的に別映像を挿入しているケースを除けば、普通は無いです。)
D端子やHDMI接続をしていて、RD-W300の設定で「ワイドテレビ/ノーマルテレビ」などの設定変更がありますので、正しい設定にしてください。実際は4:3テレビなのに設定をワイドテレビなどにすると、額縁状態になるのは当たり前の現象です。(間違った設定をしているから。)

この回答への補足

詳細なご説明ありがとうございます。
接続ですが、スカパーのチューナーの出力から白と黄色と赤のケーブルでRD-W300のL1に繋いでいます。
テレビへは画像だけ、多分D端子だと思うのですが、繋いで音声は
光ケーブル?でシアターシステムのアンプに繋いでます。
テレビは2年程前に購入したシャープのアクオス37型です。
録画した物は方がで元々はシネマサイズだったのではないかとは思いますが不明です。

補足日時:2007/08/23 07:54
    • good
    • 0

RD-S300を使っています。

スカパーはe2 by スカパーで視聴しているので、外部チューナー経由での録画については詳しくありませんが、再生したときの画面サイズについては、
本体設定メニュー~操作・表示設定~TV画面形状
を「16:9ワイド」にしてみてください(ワイドテレビをお持ちの場合)。
DVDへのコピーも(コピーワンスの制限、画質によってはディスク容量の制限がありますが)できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
録画は一度だけ試しに行ったのでまた試してみます。

お礼日時:2007/08/23 07:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!