
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
さまざまな要因がからむので、一概にはいえませんが、おおまかにルール化すると以下のようになるでしょう(以下の順に優先順位が高い)。
1. キャビネットの頑丈なものほど下に置く。天板・底板を軽く押してたわむような機器は、上にものを載せない方が良い。
2. 発熱の多いもの(たとえばアンプ)ほど上に置く。発熱が多く、かつ熱に弱いもの(たとえばHDDレコーダーや、極端に発熱するアンプ)は、空間を十分に開けて単体で置く方がベター。
3. 振動に弱いものほど下に置く。一般に、アンプよりはCD・DVDプレーヤー、CD・DVDプレーヤーよりはHDDレコーダーが下にくる。レコードプレーヤーは単体で設置。
4. 強いノイズを発生させる機器(CD・DVD・HDDなどを積んだデジタル機器、デジタルアンプ、スイッチング電源を積んだ機器)は、他(TV等を含む)から離して置く方が(音質・画質の点で)ベター。
よって、DVDレコーダーにHDDが入っているなら3によりレコーダーが下に来ますが、それによって放熱が妨げられるようなら別けて設置、ということになるでしょう。
DVDレコーダーにHDDが入っておらず、かつDVDプレーヤーの筐体の強度に問題がないなら、現在の設置でも問題ないと思われます。
No.4
- 回答日時:
重さの点だけで言えば20~30kgぐらいならば特に問題ないでしょう。
また、筐体が多少歪みますので、大掛かりなメカが入った機器(ビデオデッキ等)は、下に置くのは避けたほうが良いかもしれません。DVDプレーヤーやDVDレコーダーは、箱の中の構造は、筐体の中に浮いた状態でDVDドライブユニットがあるので、筐体が多少歪んでもさほど影響は受けません。
なお、あくまでも取扱説明書に書いてあることから外れる使い方はあくまでも自己責任になります。
積み重ねれば、ちょっとぶつかったときや地震のときに崩れる心配はあります。熱がこもる問題もあります。
No.2
- 回答日時:
DVDプレーヤーなら良いのですが、DVDレコーダーにハードディスクが内蔵されているタイプでしたら、重ね置きは避けた方が良いです。
機器の荷重による問題はそれほど重要ではないのですが、HDDは熱に弱いので、重ね置きをして放熱効果が下がる事により、HDDの故障を誘発する場合があります。
ホームセンターで、板を購入して棚を作製するか、アルミラックなどで仕切ってあげて、重ね置きにならないようにしてあげた方が良いですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Blu-rayレコーダーは上に重いものを乗せてはいけない、というのは分かっているのですが、レコーダー
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
ノートパソコンのファンがガガガといいます。
ノートパソコン
-
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
-
-
4
ハードディスクの書き込み速度
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
ノートとデスクトップでは同じCPUでも性能に差が出るの?
ノートパソコン
-
6
サーバー機とPCとの違いについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
ACアダプタってなくせないの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
オーディオ機器の電源の入り切り
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
10
ハードディスクが熱い
デスクトップパソコン
-
11
外付けHDDの冷却
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
パソコンつけっぱなしでOK?(電気代とか故障とか)
BTOパソコン
-
13
システムの復元の途中での強制終了?
デスクトップパソコン
-
14
【HDのブーン音がうるさいのですが…】
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
デスクトップPCの本体の置き方について(基礎的な質問です)
中古パソコン
-
16
ノートパソコンを立てて置いておくのはいけないこと?
ノートパソコン
-
17
Windows2000: 起動しない/起動中にフリーズ(HD交換後も同じ)
BTOパソコン
-
18
こたつの上に置いてもいいのか?
BTOパソコン
-
19
DELLのパソコンの評判が悪い?
BTOパソコン
-
20
ブレーカーが落ちてパソコンの電源がいきなり落ちた時の電源ユニット故障
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
「AR-3a」を入手したので...
-
業務用アンプ 民生用アンプ 違い
-
初ソープでいけなかった
-
4PINファンと3PINファンについて
-
5.1chと2chの違いは?
-
「5時ピン」の語源、由来
-
CDの出力が大きすぎて音割れ...
-
フォトカプラTLP521,TLP621を使...
-
テレビの音声端子の信号
-
コンクリートに刺さっているこ...
-
USBから同軸デジタルへ変換した...
-
I2S信号をUSBに変換するICは?
-
ピンキリの語源は?
-
ツイーターのコーンが破れたら...
-
ハードオフにHDDのマスターとか...
-
DACのボリューム調整
-
皆さんは、人の話しの先をどれ...
-
RS232Cストレートとクロスケー...
-
塩ビ管の使用目的
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
レコードの音割れ
-
DVDプレーヤー等の機器の上に重...
-
安価で小さいデジタルアンプと...
-
このパソコンをアンプにつない...
-
アンプの買い替え(パイオニアS...
-
PCからオーディオアンプへ無線...
-
MCの昇圧トランスやフォノイコ...
-
PAってなんですか?
-
左側から音が聴こえなくなります
-
業務用アンプ 民生用アンプ 違い
-
ALTEC 16Ωのスピーカーについて
-
海外アンプの修理屋さん
-
ネットワークのΩについて
-
サブソニックフィルター
-
初ソープでいけなかった
-
4PINファンと3PINファンについて
-
5.1chと2chの違いは?
-
テレビの音声端子の信号
-
長さ7.5cmのピン釘は、
おすすめ情報