
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
Q/パソコンってどのくらいの衝撃に耐えられるのでしょうか?
A/パソコン本体の耐衝撃性は高いですね。マザーボードやメモリなどはそのものが傷ついたり、おれたり、曲がったりしない限りは壊れることはあまりないです。初期不良を除いては・・・これらで怖いのは、衝撃より熱と静電気などの電圧です。
逆に、パソコン本体よりパーツの部分特にハードディスクドライブなど補助記憶が被害を受ける可能性が大きいです。(ハードディスクはパソコンの内部にありますが、あくまで補助記憶です。ハードディスクは無くてもパソコンは動きます)
最新のハードディスクで数百Gまでは通電していない状況下で耐えられるのが一般です。Gとは重力加速度ですから1Gが一般的な地表の重力として、その何百倍まで原理的には耐えられるということになります。
ただし、これには条件があり、徐々に負荷を掛けていき最終的にその負荷を与えるという場合を指します。
一瞬にして大きな衝撃を受けた場合は、その瞬間にダメになる可能性があります。特に、左右方向の揺れより、上下方向の揺れに弱くなります。
電源通電中なら、プラッター(ディスクの記録面)にヘッドが強く接触するような衝撃を与えるとディスクが破損する可能性があり、極めて危険です。
Q/どの程度の破損(?)が起きているのでしょう?
A/これだけでは、何とも言えません。全てのケーブル類がしっかり繋がっているノートPCの場合で、BIOSセットアップも表示されないなら、液晶の電源系統の接触が悪くなっているという可能性がまず一つ考えられます。
また、BIOSそのものが破損している可能性もあります。まあ、希ですけどね。
デスクトップの場合でBIOSメニューが表示されない場合は、ディスプレイケーブル及びディスプレイの電源が抜けている場合とマザーボードの破損が考えられます。
Windows及びMacOSなどのOSが起動しないでエラーが出る。ディスクをセットするように指示がでるならハードディスクが正常に認識されていません。
WindowsやMacOS起動中に再起動がかかりループが掛かるなら、ディスクにエラーがあるか、ハードウェアドライバに損傷があります。
Windows起動中に青いスクリーン画面(俗にブルースクリーン)に英語の白文字が出る場合は、サービスに問題があります。多くは、ソフトウェアの修復で改善するでしょう。(ハードウェアのエラーの確率は上記の場合より低い)
このぐらいですね。
BIOSに問題がある場合は、マザーボードの交換になります。いわゆる基礎基板を交換します。部品コストもそれなりに掛かりますが、サービス料金(技術料)も結構掛かる部類。
ディスクに問題がある場合は、ディスクの交換です。費用は個人でやればハードディスク代金だけ、業者に頼めば、+1万~3万ぐらいかな?
その他のハードウェアの場合は、ノートならマザーボードの交換。デスクトップなら、ハードウェア次第。PCIなどの拡張ボードなら安くあがるかも・・・
ソフトウェアエラーの場合は、リカバリもしくは回復コンソールで適正な対処をすれば治ります。
Q/持ち運ぶ時など、どのくらい注意していたらいいのでしょう?
A/デスクトップなら最善の注意をするのが妥当です。衝撃は絶対に与えないということになりますね。後、水にも注意する。ぬれた手ではパソコンは触らないこと。
ノートの場合は、動作中の衝撃に注意しましょう。未動作の環境では、落下と何かに強くぶつけるなどの問題がなければそれほど壊れるということはありません。よほど当たり所が悪くなければ・・・後はデスクトップと同じです。
精密機械だから、乱暴に扱ってはいけませんがだからといって、強割れないようにびくびくしながら使う必要もありません。日常で使う使い方で壊れるようなものではありませんから、後は説明書に沿った使い方をしましょう。あまり読まない人も多いですけどね。特に、興味のない人は・・・それでも、読むと読まないでは、理解が変わることもあります。
ちなみに、立てかけるという行為はパソコンではやってはならない行為です。これは、説明書でも安定した場所(水平になるように設置)に設置するようにと記載が必ずあるはずです。これに反しますので、厳しい言い方をすれば壊れて当然と考えること可能でしょう。
(説明書には立てかけてはいけないという直接の記載をする例はたぶんないでしょうが、設置する場所が水平や安定した場所とある場合は、立てかけるような不安定な設置、一時保管はいけないという意味になります)
No.3
- 回答日時:
パソコンは精密部品です取り扱いには注意してください
とよく書いてあります・・・まったくこの通りです。
衝撃に関しては、非常に弱いものです。どのくらいの衝撃かと言われても、具体的な数値はわかりませんが、HDDひとつとってみても、通販で買うと必ずエアパッキンに包まって更に発泡スチロールで梱包されて届きます
そのくらい弱いです。
見てみないと解りませんが、
何も移らなくなったのであれば、ビデオカードが抜けたとか、コネクターが抜けたとか、軽く考えればそのあたりでしょうか、 もっと重い場合は、HDDが機械的に壊れたとかになります。(この場合電源を入れたときの音でわかるかもしれません)
どのくらい注意すべきかですが、
冗談抜きで、落としたりぶつけたりしないように注意してください。
普通パソコン本体を立て掛けると言うのは、想像出来ません、ブックタイプの物でも立て掛けるには(斜めに)かなり倒さないと無理です そんなに倒したら下側が滑りそうです・・ 誤って倒した貴方も悪いですが、そんな状態で置いておいた方も悪いと思います!っと自分の子供なら両成敗ですね
ありがとうございました。コネクターが抜けたとかならいいんだけど。専門家にあけてみてもらわないとだめですよね。扱いには気をつけます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【初月無料キャンペーン実施中】オンライン健康相談gooドクター
24時間365日いつでも医師に健康相談できる!詳しくはコチラ>>
-
PCに少し衝撃を与えてしまってから起動しづらい
BTOパソコン
-
デスクトップパソコンに与える振動について
デスクトップパソコン
-
ノートPCをテーブルにコツンとぶつけて・・
Windows Vista・XP
-
4
デスクトップPCを倒してから起動しません
デスクトップパソコン
-
5
これだけの衝撃でノートPCは壊れるものなんですか?
ノートパソコン
-
6
パソコンを倒してしまった・・・
Windows Vista・XP
-
7
パソコン落としました
中古パソコン
-
8
デスクトップパソコンを使っていて、ディスプレイを落として壁にぶつけたらディスプレイの画面がおかしくな
モニター・ディスプレイ
-
9
会社支給のPCを破損、、、
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
PCに衝撃。シャットダウン。
中古パソコン
-
11
ノートパソコンを落とす
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
12
『使用中に停電したら壊れる』って本当ですか?
デスクトップパソコン
-
13
振動でパソコンがフリーズしてしまうのを改善したい
中古パソコン
-
14
ノートパソコンについて ノートパソコンを使用中、誤って物をぶつけてしまいました。 画面は割れていない
ノートパソコン
-
15
パソコンの本体を運ぶ注意点
デスクトップパソコン
-
16
コンセントからジーという小さな音がします
その他(自然科学)
-
17
PCが倒れました。
ドライブ・ストレージ
-
18
HDDは 振動に弱いんじゃ?
ノートパソコン
-
19
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
20
ブレーカーが落ちた場合PCへの影響は?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コマンドを実行するには クオー...
-
5
PC起動すると変な英語がでます
-
6
内蔵ハードディスクにロック(...
-
7
起動しなくなったハードディス...
-
8
デスクトップのMacintoshのアイ...
-
9
パソコンを倒してしまいました。
-
10
パソコンが重いので、リカバリ...
-
11
ハードディスクのクラッシュを...
-
12
USB3.0のコネクタを2.0のポート...
-
13
Windows7の再インストールがで...
-
14
パソコンがガガガと奇妙な音を...
-
15
DELLデスクトップ起動でき...
-
16
ノートPCを外付けハードディス...
-
17
内蔵ハードディスクロック解除
-
18
Insert system diskette..........
-
19
ハード交換後の起動交換エラー...
-
20
緊急の質問です! 『opereting...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter