
会社のメールアドレスが nae@example.ne.jpとします。
会社のPCに設定されたメールソフトをみるとPOP3とSMTPサーバーの設定が
192.168.1.9 と、LAN内のIPアドレスが直打ちになっています。
(POP Before SMTPとかは不使用)
当然、外出先からは送受信できないわけですが、
どうやればPOP3やSMTPサーバー設定がわかりますか?
経験に則り、メールソフトのPOPサーバー設定を
・example.ne.jp
・pop.example.ne.jp
・pop3.example.ne.jp
・mail.example.ne.jp
などとしてみましたが、全部だめ。
自分で自分に送ったメールのRecievedヘッダに書かれた経路のIPアドレスなども
入れてみましたが、だめ。
で、やっぱり192.168.1.9でないと受信できません。
ネットワーク管理者は外注の会社でちょっとわたしからは聞きにくいです。
社内に詳しい人はおらず、皆よくわかっていないようです。
それとも、セキュリティ的に(って何の?!)、LANの外からは送受信できないように
しているのでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
外部に公開されていない、POPサーバであれば
外部から直接POPサーバに接続するのは無理です。
通常はPOPサーバは危険なので外部に公開していないのでしょう。
POP3はパスワードの問題やら暗号化の問題で
通常は外部からは直接接続可能にはなっていません
(セキュリティ的?)
過去にもPOP関係で事故を起こしている会社は多数存在します。
方法としては、VPNを導入するか
Webメールを導入するしかないでしょう
(技術的には色々とありますが、恐らく理解不能かと)
アドバイスありがとうございました。
>過去にもPOP関係で事故を起こしている会社は多数存在します。
そうなのですか。なので外うに公開していないのですね。
それなりに理由があるということですね。
おかげであきらめられます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
POP3プロトコルだと、パスワードやメール内容が暗号化しないままネットを流れますから、社内のメールサーバーに社外からPOPでアクセスできる設定にすることは、ちょっと考えられません。
必要ならば、暗号化ソフトを間に入れて、アクセスシステムを構築する必要があります。そういうシステムはどこかで売ってたはず。
No.2
- 回答日時:
No.1さんと同じく、「管理者に聞いてください」というのが答えです。
社外の人に聞きにくいのもわかりますが、変に自分で調べようとすると「クラック(攻撃)しようとしている」などと誤解されかねません。
素直に、「外出先からメール送受信したい」という要件とともに相談するのが一番安全・確実です。
「そんな方法がりません」と言われたら、今度は社内のエライさんを説得して、外出先からのメール送受信ができる環境を導入してもらってください。
> 変に自分で調べようとすると「クラック(攻撃)しようとしている」
そうなんですよね。
最近、社内でなりすましメール被害があったりして
ますます聞きにくい状況です。
> 素直に、「外出先からメール送受信したい」という要件とともに相談する
そのようですね。時機を見てトライしてみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) PC上のOutlookでIMAPアクセス時の送信が出来ない。Android上では問題なし。 2 2022/09/28 11:22
- その他(メールソフト・メールサービス) Windows10付属のメール、なぜ設定が劇的に簡単になったのか? 1 2022/12/16 13:14
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- その他(メールソフト・メールサービス) Thunderbirdのメール送信ができません 1 2022/10/28 16:54
- Gmail gmailでSMTP サーバーの認証が通らない 3 2022/08/26 19:50
- その他(メールソフト・メールサービス) メールサーバーは「PC側がメールをDL済みか否か?」を何を以て感知するのか? 2 2022/12/20 14:56
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
-
学校のWiFiのアクセスログの保...
-
YAHAMA RTXシリーズのコマンド...
-
【Windows10】自動構成IPv4 ア...
-
DHCPのリース期限が半分になっ...
-
リモートデスクトップ接続が頻...
-
ニフティメールのiPhoneとWin P...
-
瞬快 コンソール操作 ローカル...
-
nslookupでIPが見つからない
-
パソコンにコンポーザーをイン...
-
プリンタに固定ipアドレスを割...
-
ネットワークドライバの更新
-
快活CLUBなどネット環境のある...
-
LANポート2つ搭載のNASを使った...
-
ドメインを調べたら、AgentChan...
-
外部からリモートデスクトップ...
-
しばらくするとネットワークの...
-
家庭内LANの2台のPC間で「ネッ...
-
コマンドプロンプトで、コマン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Postfixが何通も同じメールを送...
-
POP3サーバーがLAN内のIPになっ...
-
【sendmail】mqueueの再送について
-
IMAPの選択について
-
spamメール対策 フィルタの書...
-
外部の送受信を制限する
-
ホスト間でのメール転送について
-
制限メールサイズを超過した場...
-
swatchからのメールの文字化け
-
メールデータの管理方法
-
メールの送受信ポート自動切り替え
-
SMTPサーバーを通して送信した...
-
POSTFIX流入制限について
-
行き場をなくしたメールの行き...
-
postfitを使用したメールサーバ...
-
パソコンでGmailを利用するには...
-
メールリレーの仕組み
-
メールサーバ構築について
-
メールサーバーの構築
-
完璧という一面は、メリットと...
おすすめ情報