
富士通のノートパソコンですが、「BIOS」の設定で困っています。
中古で買った物なので、当初のマニュアルなどありません。それは
ともかく、パソコン起動するとすぐ「F2」ボタンを押すと表示され
る「BIOS設定画面」(PhoenixBIOS NoteBIOS 4.0 Setup-Copyright
1985-97 Phoenix Technologies Ltd)の内容が不得意な英語だらけ
で全く何を書いているのか?解りません。
公式・非公式問わず簡単で解りやすい、「BIOS設定」に関するサイト
がございましたらアドレスを教えて頂けませんか?アドバイスを
お待ちしております。皆様の情報をお待ちしております。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
■Phoenixなら
http://homepage1.nifty.com/masawat/sen_html/pcbi …
http://www.phoenix.com/en/support/bios+support/p …
上段が日本語の概説、下段は本家の英文資料です。
■Awardなら
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/bios.html
http://www.fishbone.gr.jp/~toshi/award_help/inde …
このお二方のWebサイトが絶品です。
No.3
- 回答日時:
BIOSはPCのハード部分の管理をすべて行っていると
言っても過言ではありません
設定一つで起動したりしなかったり・・・
下記サイトは大まかな設定しかのってませんが
「自作パソコン」などで検索してみてください
もう少し詳しいサイトがあるかもしれません
参考URL:http://www.cs.reitaku-u.ac.jp/msemi/3rd/pc/bios/ …
下記の方の書き込みには、がっかりしましたが・・貴殿のような
経験にもとづく自信ありとするアドバイスは大変うれしいものです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
それよりも、BIOS設定画面で何をしたいのかを書いたほうが
的確な回答が得られると思います。
あと、PCの型番を記載するのもお忘れなく。
質問する際の最低限のマナーです。
ごめんなさい・・質問の仕方がまずかったようですね。失礼しました。
やりたいこと・・知りたいことは・・
FMV-5133NA6/Wという機種で8.4GB以上のHDDを認識させて8.4GB分は
有効利用したいのです。(手元に10GBのHDDはあります。)そこで、
Windows98起動ディスクより起動させて、10GBのHDDを8.0GB近辺まで
認識させて利用すべく、FDISKとFORMATをしてWindows98をインストール
までしたいのです。
ところが、下記の1番に書いたとおり、FORAMTするまえにBOOTができない
状態になったのです。起動ディスクを認識しないのでおかしいな?と思い
BIOSの起動ドライブを見るとFDの順番が最後になっており、HDDが1番に
なっており、起動すらできない状態から難を逃れたので今知りたいのは
この上記に書きました部分です。ご存じでしたら教えてくださいませんか?
No.1
- 回答日時:
「PhoenixBIOS」「富士通」で検索をかけるといくつかヒットするようです。
ノートPCの型番がわかれば、もっと的確なアドバイスもできるかも?
ちなみにBIOSで『何を』設定したいのでしょうか。
システムの根幹に関わるものですので、むやみに弄ると起動しなくなる場合もあるので
気をつけてください。
早速のアドバイス本当にありがとうございます!
機種の型番は、FMV-BIBLO-FMV5133NA6/Wという古い古い機種なんですが
LANやカードスロット、USBなど搭載されたビジネス用の機種なんです。
いまでも「ADSL」でネット接続しております。VIDEO-RAMも4MB、アクセ
ラレータなども搭載されてあるので現在も実用レベルなんです。(笑)
はい、昨日の晩、いろいろ過去の掲載を拝見しやりたいことが解決でき
ました。(それは、ハードディスクを乗せ換え、FDISKとFORMATをして
8.4GBの壁のある機種なんですが、10GBのHDDを乗せたものの、やはり
8GBまでは認識したのですが、FDよりBOOTできなくなり、起動すらでき
なくなってしまいました。結果的に、BIOSの起動ドライブ設定でFDを
再選択し、難を逃れることができました。ほっ!)
そこで、いろいろ勉強の意味もかねて、BIOSって何ぞや?と思い勉強
したいと思い皆さんのお知恵を拝借できれば・・と思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- デスクトップパソコン HP製PCのBIOS設定画面の起動方法 4 2022/08/18 19:04
- Windows 10 Windows 10でBIOS画面が表示されなくなった 9 2022/06/26 08:13
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSアップデート 3 2022/07/09 22:30
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSに関して ASRock Z690 STEELLegend のマザボを利用しているのですが、B 3 2022/06/05 18:35
- システム BIOSによるUSB-HUB設定について 2 2022/03/29 09:45
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
PDFの表示を早くする設定
-
サンダーバードの文字サイズに...
-
illustratorのデフォルト表示を...
-
拡張子を判別してくれるソフト
-
InDesignが英語表示になってし...
-
PC起動直後にWindowsのインスト...
-
Lenovo ThinkCentre A52 (8298-...
-
Blenderを再インストールした際...
-
マック(os9.2)の音が出ない
-
「BIOS」の設定が解りません?...
-
PowerDirector14 設定の初期化
-
Access2003 起動時の設定解除方法
-
windos10 BIOS設定いじってし...
-
イメージファイルの保存先
-
Excel起動時の設定は?
-
MSN メッセンジャーが自動でサ...
-
移動からiDiskに接続できない
-
Real Playerが消えない
-
イラレCSでウィンドウを初期化...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ID ManagerにログオンしてもID ...
-
InDesignが英語表示になってし...
-
PDFのフルスクリーン設定解除方...
-
Blenderを再インストールした際...
-
Apache1.** と Apache2.** の...
-
CPU交換をしたら、ファンが全開...
-
Macでオープンオフィスが開きま...
-
ASUSのマザーボードのBIOS設定...
-
Thunderbirdの起動が遅い
-
拡張子を判別してくれるソフト
-
Adobe Readerの広告を外す方法
-
VC++で静的リンクしたアプリを...
-
Access レポートプレビュー時に...
-
グラボが認識できません。BIOS...
-
HULFTについて
-
indesignでデフォルトの塗り等...
-
thunderbirdで受信ボタンを押さ...
-
PowerDirector14 設定の初期化
-
Photoshop Elementsの環境設定...
-
クリップNOTE 環境設定ファイル...
おすすめ情報