dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。私は、25歳の女性です。
私は、大きな音と、光りがダメなんです。具体的に言うと、花火、運動会のピストルの音、クラッカー、雷、犬の鳴き声・・・。いきなりこんな音を聞くと、とてもびっくりして、恐いんです。小さいときに、何かトラウマが・・・?と考えてみましたが、思い当たることはないです。ただ,私は覚えてないけれど、小さい時に犬にかぶられそうになったことがあるらしいです。
当然ながら、周りの人に言っても、「何言ってんの?信じられない。小さい子供じゃないし・・・」と、言われます。
できるだけそういうところに行く事は、避けてきたけれど、本当に真剣に悩んでいます。できたら克服したい、どうしたら克服できるんでしょうか?これは、ただ私が恐がりなだけなのか、それとも高所恐怖症のようなものなのか・・・、これから生きていく上で、避けられない悩みなのです。
つまらない悩みですが、特に夏は、近所でしている花火にびびっていて、ドキドキしてきて、気分が悪くなってきます。どうぞアドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

>周りの人に言っても、「何言ってんの?信じられない。

小さい子供じゃないし・・・」と、言われます。

確かに、他人の恐怖対象が理解に及ばない場合、そう言って切り捨てる人もいるでしょう。しかし、思いやりのある人は、「自分がどうであれ、その人にとっては『それ』が恐怖の対象である」ということを理解して、そういうものを見せないように気遣うでしょう。
お友達はどちらのタイプが多いのでしょうか?


恐怖症はどんなもので対象になりえるでしょう。
代表的なものは「対人」「高所」「暗所」「閉所」「先端」などですが、その人に常に恐怖を覚えさせるものであれば、「○○恐怖症」になります。
いつのまにか治ってしまい、振り返ればあのことがきっかけだったかな、と思えるような治り方はするかもしれませんが、精神的な鍛錬や暴露時間を長くするなどでの方法では治らないと思います。治るにしても、非常に苦痛ではないでしょうか?
近所の花火でドキドキして気分が悪くなる状態でしたら、尚更薦められません。


出来る限り、その恐怖対象に合わない、そういう事態に陥らない、ということで、避けるだけでは本当にダメなのでしょうか?
親しくお付き合いする大切な友人には真摯に説明し、理解してもらいましょう。それが一番苦痛が無く、安楽な方法だと思います。
緊張せず、「自分はそういう恐怖症だからね」と軽く思っておきましょう。


かく言う私も風船恐怖症です(笑)
ビーチボールとかはいいのですが、ゴムの普通の風船を子供が持っていたりすると、「割れたらどうしよう(>_<) こっち来んなーっ!」と心の中で焦ります。当然、すぐに場所を変え、風船が見えないようにします。視界に入ってなければいいんですよね、当たり前ですが。


これからの季節は花火の音がうるさいかもしれませんが、音楽でも聞いてのんびりしましょう(^o^)ノ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も風船恐いです。だって、突然割れたら、バーンって、大きな音が鳴るから、ですね。風船見ると、汗が出てきます。

友達の中では、どっちのタイプが多いでしょう・・?どちらかと言うと、耳をふさいで、恐がっている私に対して、おもしろがって、邪魔をしてくる人が、多いですね。事実、ほとんど、理解がありません。
中学生の頃、運動会が恐くて、休んだことがあります。その時、父が、「ピストルの音が恐いって、アホちゃうか」と、言ったのを、忘れられません。その頃から、現在に至るまで、同居している父と、会話をしたことが・・・ないですね。

できるだけ、そういった場所には行かないようにします。しかし、将来結婚して、子供ができて、運動会を見に行かなければいけない、その時には、私は、やっていけるのか、不安です。

お礼日時:2002/08/03 15:09

こんばんは。



男性でも、女性でも、恐怖症のような物は一つ二つもってて可笑しくないですね。
病名などですと、○○恐怖症とか、○○神経症と言うお名前がついてしまう事も有ります。
ymk21さんのように音に敏感な方は、結構います。
もう、NO.1からNO.5の回答者の皆さんおっしゃる通り、何らかの心理的原因はあります。

克服する方法の一例として、
ストレス免疫訓練・ストレス・マネージメントという方法があります。
恐怖やストレスを克服する、カウンセリングのようなものです。
これは、カウンセリングと恐怖に立ち向かう模擬訓練をして、自分から積極的に恐怖を克服する方法です。
これは諸療法のの一手段です。治療方針は、現場の医師、カウンセラーが決定するわけで、これ以上言及しません。

ですが、カウンセラー・心療内科医の何れにしましても、得意分野がありますので、良く事前に役所、保健所などで、定評がある方を紹介してもらったほうが安全ですし、時間の有効利用になります。

どんな人でも恐い物がある、と言う前提で臨んでみられれば、案外簡単に克服できる問題ですよ。(^^)

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

私も同じです。

 貴方が悪いコトはないよ。

自分を責めないでね。 周りの人の方が子供ですよ。

大人でも精神的な面で生活の音に敏感な人が居ます。

一種の心の病気です。

恐いモノは皆にあるはずだよ。

本当に改善したい場合、心理学の先生に相談してください。
    • good
    • 0

突然の大きな音に、心臓が飛びあがらんほどのショックを受け、


気分すら悪くなってくる。
しかも、周りの理解も少ない。
とてもymk21さんにとっては、つらいことでしょう。

日常生活に差し障りが出てくる様でしたら、
専門機関に相談された方がいいかもしれません。

最初に病院というのが気が引けるならば、
お近くの保健所に精神保健相談員という名の専門職がいます。
守秘義務をもっていますし、匿名で相談を受けてくれるはずです。

そこで、精神科医が、担当の日を教えてもらって
相談に行くのもいいかもしれません。
(恐らく無料だと思います)

その後、専門の精神科医、心療内科医などにいかれても、
いいかもしれませんね。
今は、若い女性の診察が物凄く増えてきている様です。
風邪を引いたら内科医にかかるように、
気軽に掛かる人が多くなっている様です。

ymk21さんが、はやく楽になれることをお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり、治すには、病院に行くのが一番いいでしょうか・・・。

実際、周りの人に、理解が少なく、とても恐怖心におびえてるのは、事実です。
この恐怖感は他の誰にも、分からないだろうなぁと、思います。

ここで、相談して、みなさんが、お返事をくださって、理解してくださる方もいらっしゃるんだと、安心しました。

お礼日時:2002/08/03 15:15

 Thesaurus の phobia (恐怖症)の項目を引くとarachne-phobia(蜘蛛恐怖症)


ailurophobia(猫恐怖症), antho-phobia(花恐怖症), comet-phobia(彗星恐怖症),等などと信じられないほど沢山のの phobia があります。他に狭いところが怖い者や、逆にだだっ広いところが怖い者、と枚挙にいとまがありません。
 しかも、必ずしも幼児期の条件反射などで説明のつくものばかりではなさそうです。あるものは前世にでも原因を求める以外になく、あるものは人類共通の記憶に求めることになります。
 症状が重い場合は退校催眠(これには前世療法なども含まれます。)などを試してみるのも良いかもしれません。軽い場合は自分で他の怖いものを克服するときのように努力するのが一番だと思います。
    • good
    • 0

僕も音は気になります。


外の音(花火など)が気になる時はイヤホンでテレビを見てます。
文句を言いに行く訳にもいかないし。
あと音のしてくる窓のそばにラジカセなどを置いて聞くと音がきこえずらくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!