
よろしくお願いします。
アンプが6~18Ω、スピーカーが4Ωという組合せで使用しています。
アンプの定格よりもスピーカーのインピーダンスが低い場合、よほどの大音量で聞かない限り壊れないと聞きました。自分でもなんとなくそうなんだろうと思ってはいます。
とは言っても不安が拭いきれないので、アンプのメーカーに問い合わせてみようとも思ったのですが、「定格の範囲でご使用下さい」といった回答しか期待できないなと考えてしまい、こちらでお聞きする事にしました。
やっぱり、6~18Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋ぐとアンプは壊れてしまうんでしょうか。
それとも、ユーザーが定格よりも厳しい条件で使用する事を想定して、アンプは余裕を持たせて設計されているのでしょうか。(←こちらに期待を寄せているのですが・・・)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アンプは余裕を持って設計されていません。
実効出力でも強弱がなくて大音量が続いたり、長時間使うと放熱が充分にできる置き方になっていなかったり、内部に埃がたまっていたり、低音が強いソースであったりすると壊れることもあります。
心配しながら使っていても精神的に悪いので、出力を常に監視できるようにVUメータを取り付けて使った方が良いのではないでしょうか?
http://www.tomoca.co.jp/products/vu_meter/vu_met …
4Ωで使う場合は最大出力電圧の1/2で0dBとなるように抵抗を入れて電圧を落としてください。
これで、0dBより低い出力であれば大丈夫と思ってください。
返事遅れましてすみませんでした。
VUメーターのご提案、大変興味深いです。
安価な物があるかどうか調べてみようと思います。
それとは別に、スピーカーを問題なく駆動できるアンプの購入も検討してみようと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ごめんなさい。
ちょっと、脅しすぎましたか。たしかに、小音量で使用している場合は大丈夫なはずです。
ただ、音楽は突然でかい音が出るもので、特に低音のバスドラやベースには気をつけないといけないでしょう。
最近のスピーカシステムには疎いのですが、4Ωのスピーカって一般的なのでしょうか?
私の感覚では8Ωのスピーカが多いと思っているのですが。
大丈夫とは、云う事が出来ませんが、1台のスピーカのインピーダンスが4Ωなのですか?
もしかして車載用?
ホームオーディオ用です。最近4Ωというのは結構あるんです。特に小さいスピーカーに多いような気がします。
多分ですが、小さいスピーカーは能率が低いのが多いので、音量を稼ぐ為に抵抗値を下げているんじゃないかと想像しています。
No.3
- 回答日時:
アンプの適合負荷の下が6Ω以上と云う条件が珍しい。
どの様な状況で使われているかで、結果は自ずと決まると考えます。
貴方が、プロ(仕事)であれば、この様な条件で使用しないでしょうね。その様なアンプはかなり特殊で(BOZEのスピーカはそんなインピーダンスが多いみたい)ですね。
まず、アマチュアであるのなら、スペック(仕様)は絶対だと認識してください。
極端にでかい音を入れなければ壊れはしないでしょうが、もし壊れた時、
メーカーが保証しない使い方を貴方がしたので、わかってて使ってるのは貴方が壊した、と云う結果になるんでしょう。
アンプの設計がどの様にされているかという事に、この様なサイトにそんなプロがどれだけ回答すると思いますか。
機器の仕様はこれを超えてはいけない、それ以上の動作は保証しないという記述は本当なので、へんに期待してはいけません。
小音量と貴方が思っていても、
人間の耳って低音に鈍感ですよね。ある程度の音量がないと耳に感じない。で、ボリュームを上げる。
やっと、期待通りの低音がでた。その時アンプは最大出力、スピーカにも最大入力が入ってて限界!
アンプが壊れるのか、スピーカが壊れるのか??
結論。
記述の範囲でご使用下さい。
私がメーカーであれば、おーい!そんな事するなよ!壊れたってだれも保証せんぞ。
6オームって書いとるヤロ!!
返事遅れまして申し訳ありません。
仕様に関して、甘い期待を持っていたようです。
すでにアンプは買ってしまっていて後の祭り、すぐに買い換えることもできないので、当面注意して今のアンプを使い、いずれ不安を抱かずに使えるアンプの購入をしたいと考えました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
・「6~18Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋ぐとアンプは壊れてしまうんでしょうか」
大手メーカーの完動品と仮定します。アンプは壊れません。壊れる前にアンプ内のリレーが作動します。が、リレー作動前にスピーカーが過大入力に耐えられずに破損するか、あなたの鼓膜が限界に達します。
・「ユーザーが定格よりも厳しい条件で使用する事を想定して、アンプは余裕を持たせて設計されているのでしょうか」
スピーカーのインピーダンスは複雑かつ公称表示が適当です。公称4Ωは最低インピーダンスが4Ω(通常、高域に向かって上昇します)を普通は意味しますが、公称3Ω、実測1.8Ω、とか 公称6Ω、実測4Ωなどというスピーカーはいくらでもあります。
結論として、気にする必要はありません。ただ、一部ガレージメーカー製(リレーがない製品が昔あったらしい)とかはこの限りではありません。
返事遅れまして申し訳ありません。
スピーカーのインピーダンスについて自分でも調べてみました。周波数によって大きく変わるようですね。平均で書かれている物もあれば、最低インピーダンスが書かれている物もあるようでした。
それで結局、4Ωのスピーカーを問題なく駆動できるアンプをいずれ購入するとして、今のアンプで注意しながら使うことにしようと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
B&Wスピーカーに合わせるアンプ
-
オーディオ用パワートランジス...
-
アンプの性能について
-
NEC A-10と同じ音調のアンプは?
-
LUXKIT A3500の真空管 6AQ...
-
電源コードってガムテープで固...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
整流管5U4GBについて
-
スピーカーから自分の声が聞こ...
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
これからZoomを始めたいと思い...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
教えてください! PS4の友達と...
-
LUXMANの(K)MQ60の電源トランス
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
マイクを机から落としてしまい...
-
ライン出力を、抵抗で減衰させ...
-
一つのスピーカーから二つの音源
-
音響機材の漏電??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプの性能について
-
NEC A-10と同じ音調のアンプは?
-
スピーカー
-
B&Wスピーカーに合わせるアンプ
-
8Ωのアンプに6Ωのスピーカー
-
インピーダンス6Ωのアンプと4...
-
JBL4344と真空管アンプの相性
-
故障の種類とおおよその費用を...
-
プリメインアンプにパッシブサ...
-
JBL4406と相性のいいプリメイン...
-
アンプの音ズレについて教えて...
-
JBL4343アルニコをよりよく...
-
ヘッドフォン、スピーカー切り替え
-
UR22mkIIにベースを挿して、cub...
-
アンプとDACどちらから先に揃え...
-
電流出力アンプとは?
-
エレクトロボイス S-40に適し...
-
DIATONEスピーカーDS-1000に...
-
3Ωと8Ωのスピーカーを同時に使...
-
オーディオ用パワートランジス...
おすすめ情報