
たぶんコンピューターカテよりこちらの方が詳しいと思い、こちらで質問いたします。
予備のHDDが壊れまして、HDD上の記録を消せない状態になりました。
情報流出対策として、今、プラッターを抜き出してあります。(綺麗ですね)
こいつに直接磁石を当てればFFか00を書き込んだ状態とほぼ同じにできるのではないかと思うのですが、どれくらいのパワーが要るのでしょうか?
黒板にぴたっと付ける丸い磁石程度では全然ダメなんでしょうか?
HDDのヘッドからそんなにパワーが出るとも思えないのですが。(どうなんでしょうか?あまり強いと引っ付いてクラッシュするでしょうし)
磁力の単位もよく判りませんが(テスラ?ガウス?)このくらいの力、という目安も教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
#そういえば、去年の学園祭で、近所の大学の「磁石屋」さんが強烈な磁石で遊ばせてくれましたが。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以前HDDの設計、製造に携わったいた者です。
>こいつに直接磁石を当てればFFか00を書き込んだ状態とほぼ同じにできるのではないかと思うのですが
実際にデータ("0","1")を書き込む場合は磁束反転させなければいけないので、単に磁石を当てただけでは"00","FF"にはなりません。
>HDDのヘッドからそんなにパワーが出るとも思えないのですが。(どうなんでしょうか?あまり強いと引っ付いてクラッシュするでしょうし)
実際の数値は忘れましたが、結構強力です。(おそらく質問者の想像の10倍くらいは強力だと思います。)それを、飛行機が飛ぶのと同じ原理で、単板が回転することで起こる気流を利用してHeadを浮かせています。
磁気を利用してデータを消したいのであれば専用の機材もありますが、このためだけに購入するには高い買い物になると思うので、物理的に破壊するのが良いと思うので、安価で確実な破壊方法を記します。
単板はアルミやガラス製の円盤に磁性体をスパッタリング(蒸着)させているだけなので、その磁性体をヤスリ等で剥がせば良いでしょう、また単板がガラス製ならハンマー等で粉々に粉砕しても良いでしょう。
なるほど。
磁場に入れるのと磁束を反転させるのとは似た面はあるかも知れませんが違うのかも知れませんね。
削る道具は結構あるんですが、表面の物質がなんなのか。
クロム辺りがあると嫌な感じですし。(安定は安定でしょうけど)
とっても綺麗なんで、耳鼻科か何かの医者がおでこに付けている、中心に穴が空いた円の鏡のように、お医者さんごっこするときに、じゃなくて、細かい作業の時に使えればなぁと思いまして。
電磁石を作ると言っても何ボルト何アンペアかけるのか、巻き数はなんて見当が付きませんし。
ON/off時に電磁波出しそうですし。
どのくらいの時間当てていればよいのかも判りませんし、そもそも磁束の反転に何が要るのかもそういえば知りませんし。
磁力では無理っぽいですね。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#2さんの回答が素晴らしいですね。
私はテープの磁性体をやってた経験があるのですが、#2さんに補足を付けます。現代の蒸着磁性体を何使ってるのかは知らないのですが、キュリー温度を突破してやれば磁気モーメントが一度失われます。なのでプラッタをガスコンロで焼いて真っ赤にすれば、磁化で記録されている情報は失われるでしょう。
キュリー温度を突破していなくとも、普通に読み取る事は出来なくなると思います。
ただガラスプラッタでこんな事をすると、割れて飛び散る事もあるでしょうから、あらかじめプラッタを叩いてみて、金属プラッタなのを確認しないと危険でしょうね。
やっぱり焼くしかないですかね。
古いHDDもあるので、中にはガラスの物もあるかも知れません。
風呂を焚く釜があるんですが、缶にでも入れて...。
ただ、キュリー温度は結構バラバラなようですね。300度から980度なんてのもあるみたいですし。
ですから真っ赤なのでしょうが。
沸騰水に入れてスピンがあっちゃこっちゃ向きがちな状態にして、弱い磁力をかけると、なんて方法はないんでしょうねぇ...。
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
HDDはその仕掛け上 取り出して傷を付けるだけでほぼ使い物にならなくなる。
(よごれ程度では綺麗にできてしまう)
また磁石では 偏りが出てしまう場合がある。
昔、質問文にあるくらいの強さの磁石でカセットテープの内容がどこまで消えるのか試した事があるが多少ノイズが入る程度であまり消えたとは言いがたい状況だった。
磁石よりも物質として変質させてしまった方が手っ取り早いかもしれない。
・酢に漬ける (酢が勿体ないか?
・長く炙る、長く煮る(超加熱系) コーティングの事を考えると炙る?
ただし電子レンジは危ないので推奨しない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- クラフト・工作 物にネオジム磁石を固定して付ける方法を教えて下さい。 物に固定され一体化したネオジム磁石は、他の金属 3 2023/05/28 15:24
- DIY・エクステリア 薄い板状磁石を適当な大きさに切り、軽い物に貼ると、物が磁石の張り付くところに貼り付け可能になります。 6 2023/05/08 20:22
- 環境学・エコロジー 発電所の発電機の仕組みについて 8 2023/07/18 10:42
- 物理学 電流が磁場から受ける力についての説明文の解説をお願いします。 5 2023/03/23 09:39
- 物理学 マグネットシートの磁力について質問です。 マグネットシートを壁などに貼って、そこに磁石のついた小物を 2 2022/11/08 11:55
- 物理学 磁力線 3 2022/11/12 13:39
- 工学 スパイ大作戦のテープレコーダから出る火花や煙は、何を示しているでしょうか? 4 2022/12/03 15:19
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
リング状の磁石は、どこに売っ...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
-
マグネットをつけてよい場所
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
磁石の力を弱める方法
-
弱った磁石の復活方法
-
ドーナツ形の磁石のS N極を教え...
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
磁石がとれない
-
大理石や御影石をマグネットボ...
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
スマホケースのマグネットはス...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
この永久機関が成り立たない理...
-
アルミニウム族と鉄族
-
磁石の反発を利用した振り子に...
-
水は摩擦を大きくさせる?小さ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子レンジに磁石をくっつけて...
-
デスクトップPCのケースに磁石...
-
磁石 N極とS極 色 赤と青
-
SPCC(冷間圧延鋼板)
-
電気ポットのコードを『磁石部...
-
マグネットシートをパソコン本...
-
磁石の力を弱める方法
-
磁石のN極をS極に変える方法?
-
有機ELのテレビについて。 先日...
-
今日iPhoneの近くに磁石を置い...
-
磁気を遮断するもの
-
クリノメーターの東と西はなぜ...
-
マグネットをつけてよい場所
-
磁石で赤いのはN極?S極?
-
黒板、ホワイトボードに紙を貼...
-
SCM材(クロムモリブデン鋼)は...
-
亜鉛は磁石に引き寄せられます...
-
リング状の磁石のN極とS極は...
-
磁石がつかないステンレスを磁...
-
磁力とかの「反発する」の逆の...
おすすめ情報